タグ: セキュリティ標準

プログラミングを覚えたら先ず知るべきコーディングプラクティス

プログラミングを覚えたら先ず知るべきコーディングガイドラインを紹介します。このブログではこれらのガイドラインを時々紹介していましたが、まとめて紹介するのは初めてだと思います。これから紹介するガイドラインはセキュアプログラミング/防御的プログラミング/セキュアコーディングと呼ばれる考え方に基づいたガイドラインです。

ここで紹介する考え方や基本はコンピューターサイエンティストらによって原理/論理から導き出された概念/考え方です。

論理的に出鱈目なセキュリティの考え方が当たり前かのように啓蒙され、脆弱なアプリケーションの作成を助長しています。最後にアンチプラクティスの例として紹介します。

もっと読む

IPAは基礎的誤りを明示し、正しい原則を開発者に啓蒙すべき

セキュアコーディングの第1原則は「入力をバリデーションする」です。セキュアコーディングの第1原則はソフトウェアセキュリティの一丁目一番地と言えるセキュリティ対策です。

入力バリデーションを第一のセキュリティ対策としているガイドライン:

セキュアプログラミング/セキュアコーディングを要求するセキュリティ認証:

  • ISMS – 国際情報セキュリティ標準 ISO 27000 の認証規格
  • PCI DSS – クレジットカード情報を取り扱う場合の認証規格

90年代初めからコンピューターサイエンティストのセキュリティ専門家は「入力バリデーション」が重要であるとしてきました。「入力バリデーション」は論理的にセキュアな構造のソフトウェアを作る為に欠かせない必須の要素だからです。防御的プログラミングから数えると四半世紀を越える月日が経っています。

しかし、残念ながらセキュアコーディングの第1原則の「入力バリデーション」は普及しているとは全く言えません。この状況には理由があります。

この状況に責任があるIPAは、IPAのセキュアプログラミング講座 1に基礎的な誤りがあったことを明示し、開発者に与えた誤解が正されるよう、最大限の努力をすべきでしょう。

IPAのあり得ないような基礎的誤りがどのような物だったか、ご覧ください。

追記: IPAは問題のページを更新/削除したようです。

もっと読む

第一のソフトウェアセキュリティ原則さえ普及しない最大の理由とは?

追記:書き直しました。新しい方をご覧ください。

セキュアコーディングの原則1は「入力バリデーション」です。セキュアコーディングの原則1はソフトウェアセキュリティの一丁目一番地と言えるセキュリティ対策です。

入力バリデーションを第一のセキュリティ対策としているガイドライン:

90年代初めからコンピューターサイエンティストのセキュリティ専門家は「入力バリデーション」を重要であるとしてきました。「入力バリデーション」は論理的にセキュアな構造のソフトウェアを作る為に欠かせない必須の要素だからです。防御的プログラミングから数えると四半世紀を越える月日が経っています。

もっと読む

実は知られていない?リスク対策の原則?

ISO 31000(リスクマネジメント標準規格)はa)からk)まで、11のリスク管理の原則を定めています。

ITエンジニアであればISO 27000(情報セキュリティマネジメント標準規格)を一度は読んだことがあると思います。少なくとも名前くらいは知っていると思います。リスク管理の基礎/基本を理解していればISO 27000だけでも十分ですが、ちょっと自信がない、体系的には学んだ事がない方はISO 31000も参考にすると良いです。

情報セキュリティマネジメントはリスクマネジメントの一分野です。一般論としてのリスク管理の基礎知識は役立ちます。

リスク対策の原則が知られていない?ことも、間違ったセキュアコーディング理解の原因かもしれません。間違いだらけのセキュアコーディング解説も紹介します。

もっと読む

知っておくべきITセキュリティ概念Top 10 〜ショート版〜

ITシステム開発者必修のセキュリティ概念 Top 10です。ここで紹介する概念はセキュリティ設計やセキュアコーディングを行う上で欠かせないモノばかりです。順序はその基礎知識性、重要性、分かり易さで付けています。

では開発者必修のセキュリティ概念 Top 10です。

※ 長くなったので短い版を作りました。ロング版はこちら

もっと読む

当たり前?非常識?開発者必修のセキュリティ概念 Top 10

ITシステム開発者必修のセキュリティ概念 Top 10です。さっと考えたので変更するかも知れません。これらの考え方や概念を理解していないと、ITセキュリティ標準やガイドラインなどで要求されているセキュアプログラミング/セキュアコーディングを効率的かつ効果的に利用することはできないでしょう。

ここで紹介する概念はセキュリティ設計やセキュアコーディングを行う上で欠かせないモノばかりです。

順序はその基礎知識性、重要性、分かり易さで付けています。では開発者必修のセキュリティ概念 Top 10です。

参考:思いの外、長くなったのでショート版を作りました。

もっと読む

2017年版OWASP TOP 10

追記: 8月現在では、OWASP TOP 10 2017はWAFのプロモーションになっている、OWASP Proactive Controlsの”全ての入力をバリデーションする”と重複している、などの点が議論になりRCはリジェクトされ11月にリリースを目指して調整中になっています。

追記2:正式版が2017年12月にリリースされました。ここで紹介している脆弱性はA10(10番目の脆弱性)「不十分なログとモニタリング」として登録されました。WAFが必要であるかのような記載が削減されましたが、脆弱性の本質(入力検証しない&対応しないアプリは脆弱なアプリ)は変わりありません。

 

このテーマついては既にブログは書いています。このエントリでは追加でQ&Aを記載しています。

2017年度版 OWASP TOP 10 で変るWebセキュリティのルール

元々はこのスライドは非公開にするつもりでしたが、公開可能な内容で公開することにしました。

開発会社としてはどうすれば良いのか?と質問を頂いたので追記します。

もっと読む

2017年度版 OWASP TOP 10 で変るWebセキュリティのルール

追記: 8月現在では、OWASP TOP 10 2017はWAFのプロモーションになっている、OWASP Proactive Controlsの”全ての入力をバリデーションする”と重複している、などの点が議論になりRCはリジェクトされ11月にリリースを目指して調整中になっています。

追記2:12月現在ではPDF版がリリースされています。現時点ではWebページの内容はドラフト版になっています。リリース版では「A7-Insufficient Attack Protection」は「A10-Insufficient Logging & Monitoring」になり、緩い要求事項に変更されていますが、基本的な要求事項は変わりません。マトモな入力バリデーションがないと要求されるログと監視機能を提供できません。

OWASP(Open Web Application Security Project)とはWebシステムのセキュリティ向上を目指す団体です。クレジットカード/デビットカード利用に必要なPCI DSS(Payment Card Industory Data Security Standard)標準に強い影響力を持っています。PCI DSS標準ではOWASPなどのセキュリティガイドを参照/実装するように求めています。

OWASP TOP 10はOWASPガイドプロジェクトの中で最も重要なプロジェクトです。今年はその新版が4年ぶりにこの夏公開予定です。この4月からRC版(PDF)が公開されています。

2017年度版OWASP TOP 10の修正点で、アプリケーション開発者にとって最も影響が大きい変更は

  • A7 Insufficient Attack Protection(不十分な攻撃防御)

が追加された点です。これがWebセキュリティのルールを変える指針になります。(とは言っても、個人的にはこれと同じこと10年以上前から実施すべき、と勧めていますが) もっと読む

ISO 27000の入力データ妥当性確認

セキュリティ標準では入力データの妥当性確認(入力バリデーション)が要求されています。具体的な方法はBS 7799(英国のJIS規格のような物、2000年に国際標準化)が作られた時(90年代後半)から記載されており、前の版までのISO 270001にも記載されています。2013年版のISO 27000ではセキュアプログラミングが普及したので具体的な方法などは省略しています。(日本では普及していないような。。)

セキュアプログラミングの基本中の基本がセキュリティ対策ではない、というような意味が全く解らない議論もあるのが現状です。

かなり昔に似たようなことを書いたようにも思いますが、記憶が定かではありません。今でも有効なので改めて(?)ブログにします。

もっと読む

OWASPに対して失礼な誤解 – 入力バリデーションは重要なセキュリティ対策

OWASPに対して大変失礼な誤解をしている意見を見かけたのでブログに書いておきます。

OWASPは「入力バリデーション」とても重要な「セキュリティ対策」として考えていますが、OWASP的にはセキュリティ対策ではない、少なくとも重要なセキュリティ対策ではない、というとんでもない誤解はOWASPに対して大変失礼な誤解と言えます。

もっと読む

たった2つの質問で判る、ITセキュリティ基礎知識の有無

ITセキュリティは国際標準化(ISO27000)もされ、ISMS認証取得済みの組織も5000程もあり広く認知されている概念のハズですがそうでもありません。簡単にセキュリティ基礎知識を持っているか、いないか、判別でれば、エンジニアの採用や既存スタッフの知識レベルの確認などに役立つと思います。

以下はITセキュリティの基礎知識を持っているか、いないか?簡単に判別できる質問です。一言で答えてください。

  1. ITセキュリティ対策の目的とは?
  2. ITセキュリティ対策の定義とは?

もっと読む

セキュアプログラミング第一位の対策、入力バリデーションはセキュリティ対策ではない?!

セキュアコーディング/セキュアプログラミングにおける最も重要なセキュリティ対策は「入力バリデーション」です。国際標準ではセキュリティ対策か否かは「リスクの変化」によって決り、※多くのセキュリティ専門家が「入力バリデーションをNo1のセキュリティ対策である」と結論づけています。(※ 対策の目的が何か?などの主観に基く評価はセキュリティ対策か否か、を決める指標ではありません)

どういう論理なのかは全く理解できないのですが、これに異論を唱える方も居るようです。実際のセキュアコーディング/セキュアプログラミングのガイドラインなどがどうなっているのか?紹介します。

このブログを継続して読んでいる方にはただの繰り返しなので読み飛ばしてください。そもそもセキュアコーディング/セキュアプログラミングとは何か?は過去のブログをご覧ください。

もっと読む

インジェクション脆弱性の発生原理と対策 + ISO標準

インジェクション脆弱性の発生原理は簡単です。エンジニアではないマネージャー向けに作った資料を基に原理を紹介します。

インジェクション脆弱性は、その種類に関わらず原理は同じです。原理が同じということは、対策も同じです。一つ一つのインジェクション脆弱性がどのように作られ、攻撃されるのか?は少しずつ異なりますが、基本的な部分は同じです。別々に考えるより、一まとめに考えて理解した方が応用もでき、新しい仕組みなどが生まれた場合にも対応できます。

もっと読む

ISO 27000とセキュアプログラミング

セキュアプログラミングの啓蒙にも少々食傷気味ですが、今回もセキュアプログラミングの話題です。IPAのセキュアプログラミング講座Web編は削除予定であるとFacebookではお伝えしましたが、ブログではまだだったので合わせて紹介します。

ISO 27000がセキュアプログラミングついてどのように書いているのか紹介します。ISO 27000シリーズはISMS(Information Secuirty Management System – 情報セキュリティマネジメントシステム)認証の根幹となっている国際セキュリティ標準です。ISMS導入で自動的にセキュリティ問題に対応できる!といったモノではありませんが、体系的なセキュリティ導入にとても役立つ規格で2015年6月29日時点で4646組織の認証登録があります。

 

もっと読む