gmailの仕様が変更され自己署名証明書が使えなくなりgmail設定の「アカウントとインポート」で設定したメールアドレスからの送信が使えなくなったようです。結構困っている人が多いようですが判ってしまえば直す方法はそれ程難しくありません。
エラーメッセージで検索するとどうもこの4月くらいから仕様変更されているようです。qmailを使っているのでqmailでの修正方法です。postfixなどでもやる事はあまり変わりません。
(さらに…)gmailの仕様が変更され自己署名証明書が使えなくなりgmail設定の「アカウントとインポート」で設定したメールアドレスからの送信が使えなくなったようです。結構困っている人が多いようですが判ってしまえば直す方法はそれ程難しくありません。
エラーメッセージで検索するとどうもこの4月くらいから仕様変更されているようです。qmailを使っているのでqmailでの修正方法です。postfixなどでもやる事はあまり変わりません。
(さらに…)FedoraでGnomeを使っているのですが、幾つか前のFedoraメジャーバージョンアップ後からスクリーンロック後にGnome Shellがクラッシュするようになってしまいました。放っておけばそのうち直るだろう、と放置していたのですが直る気配がないので調べてみました。
(さらに…)手っ取り早くリモートのLinuxマシン(私の場合はVMwareの仮想マシン)からDockerイメージを作りたくなったのでその手順です。
最低限の手順なのでサービス(nginxやhttpd)を動かしたい場合はカスタマイズが必要です。不必要なファイルもコンテナに入るので、サイズを小さくする場合は適当にファイルを削除してください。
きっちり作るにはベースOSに必要最低限のパッケージだけ入れたコンテナを作り、そのコンテナに必要なパッケージを入れて作ります。しかし、コンテナが大きくても構わない、アップデートをベースのコンテナとDockerfileのビルドで行わなくても構わない、といった際にサクっと作るには便利です。
PostgreSQLを使うならZFSで決まりです。数値で明らかです。ZFS以外を使うのは論外なくらいの性能差があります。
Fedora用に記載していますが、UbuntuやCentOSなど、他のLinuxでZFSを使う場合も基本は同じです。
(さらに…)PHP最速フレームワークのPhalconですが、RPMパッケージを使ったシステムへのインストールは最速ではありません。Ubuntuの場合、パッケージがあってapt-getで一発インストールできるのですが、デフォルト/EPELリポジトリにはRHEL/CentOS/Fedora用のRPMパッケージはありません。そこでPhalconのRPMパッケージを自分で作る手順を紹介します。
このエントリはPhalcon PHP Advent Calendar 2014 2日目のエントリです。
追記:SRPMファイルのダウンロードリンクを忘れていました。次のURLでダウンロードできます。
私が普段使っている環境はビルドツールが全て揃っています。もし依存性(BuildRequires、Requires)などが足りなかったら教えてください :)
数年ぶりにLinuxをインストールしているメインPCにしているPCのマザーボードを交換、同時にCPU、メモリ、ディスクも新しい物にしました。近々このマザーボードは別のマザーボードに交換すると思います。SSDも交換するかも知れません。Linuxユーザーの為に情報を共有したいと思います。
Linuxは大抵の環境で動作しますが、まだまだいろいろある、という話です。
詳細な調査を行ったのではありません。取り敢えず自分が使う環境を整備する為に試した時のメモ程度だと理解してください。コメント歓迎します。