JPUG四国支部、オープンセミナー実行委員会主催のオープンセミナー2011@広島が2011/1/22(土)に開催されます。UST中継も予定されていまるので遠方の方もご覧いただけます。
-
gihyo.jpのRasmusさんインタビューの補足
私がインタビューアーと執筆を担当させて頂いたRasmusさんへのインタビュー記事は好評だったようです。
http://gihyo.jp/news/interview/2010/rasmus
この記事の中で「美しいツールは美しい問題を解決するためには非常に効果的かも知れませんが,多くの場合は必要がありません。さまざまなルールを作り,フレームワークを使い,モデルやビューを使って解決できない問題があるのです。」の部分は解説が無いと理解できないかも知れません。Rasmusさんなら私と同じようにこう思っているハズという補足なので外している可能性もありますが、この部分の意図を補足します。
-
PHPカンファレンス2010 ビジネスデイの講演資料(PORVE for PHP)
PHPカンファレンス2010ではビジネスデイにリグレッションテストツールのPROVE for PHPを紹介させて頂きました。その講演の資料です。Keynoteで話しながら説明するように作っていたので、PDFで見ても大丈夫なように少し改変しています。
http://blog.ohgaki.net/media/users/yohgaki/PHPCON2010PROVE4PHP.pdf
商用ですがビジネスモデルは決まっていません。今のところパーソナルユースは無償で利用できるようにする方向性でビジネスモデルを考えています。
このプレゼンの中では解説していませんが、厄介なのがSESSIONモジュールのデータの取り扱いです。セッションモジュールのセッションセーブハンドラは直接I/Oを行っているのでラッパーを書けません。幸いセッションセーブハンドラはモジュール構造を持っているので、少し無理やりですがPROVEが定義した関数を呼び出すようにしてTRACEとVALIDATIONモードが正しく動作するようにしています。
まだまだ作り足りない部分が多いのでリリースは先になりますが、アップグレード時の動作チェックが劇的に楽になります。
-
PAGERの設定でgitのANSIエスケープシークエンスが…
私の環境では、PAGER=’lv’ としていたのでMac OSXのターミナルでgit diff とかするとANSIエスケープシーケンスが正しく処理されない。GIT_PARGER環境変数を以下のように修正した。
export GIT_PAGER=’/opt/local/bin/lv -c’
これはMacportsのlv(マルチバイト文字も正しく表示できるテキストビューアー)ですが、普通のlessを使っている人は
export GIT_PAGER=’/usr/bin/less -R’
でカラー表示になると思います。
-
Momonga Linux 7 リリース!
遅ればせながらMomonga Linux 7リリースの紹介です。
ホームページ:
http://www.momonga-linux.org/ダウンロード:
http://dist.momonga-linux.org/pub/momonga/7/Momonga/絶対に目を通すべきFAQ:
http://developer.momonga-linux.org/wiki/?Momonga+Linux+7+FAQ -
OSX 10.6でPHPソースのbuildconfが実行できない
Mac OSX 10.6のPHPはPHP5.3なのでPHP5.2をビルドしてインストールしたい、と思っている方も多いと思います。Macportsが入っていれば、
sudo port install php52 php52-web
のような感じでPHP5.2をインストールできます。Portsじゃなくてソースから、そしてPECLなど他のモジュールもロードするのではなくスタティックに組み込みたい!という場合もあるでしょう。いちいちモジュールディレクトリを作ってphp.iniでロールするのは面倒ですから当然です。
(さらに…) -
Mac OSX 10.6のAquaemacsでバックスラッシュ(\)がUnicodeの円記号(¥)になる
Mac上でEmacsを使うと言っても、コードを見るくらいでAquaemacsを使っています。Aquaemacs 2.0以上からはタブも使えてかなり便利です。今は2.1を使っています。PHP、RubyはEclipseやNetBeansを使っています。
Aquaemacsでコーディングはしていなかったので今まで困らなかったのですが、PHP本体のコーディングとビルドをMac上で出来るようにしました。Cのコードは普通はEmacsで書いているので、AquaemacsでCのコードをコーディングしようと思ったら「バックスラッシュ(\)が円記号(¥)になる」現象で困ってしまいました。
(さらに…) -
DLLハイジャック対策
DLLハイジャックが可能なアプリケーションは多数見つかっています。
http://www.corelan.be:8800/index.php/2010/08/25/dll-hijacking-kb-2269637-the-unofficial-list/
しかし、対策はあまり取られていません。
いちいち対策するのは面倒なのでKB2264107のFIX ITでネットワーク共有、WebDAVからのロードを無効にする方がよいでしょう。ユーザができる対策はこちら
http://support.microsoft.com/kb/2264107
https://www.microsoft.com/technet/security/advisory/2269637.mspx#EGF開発者ができる対策はこちら
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ff919712%28v=VS.85%29.aspx -
OSX+Android(Xperia)+オープンソースでテザリング
Xperiaを購入したのでOSXを無料でテザリングする方法探してやってみました。流石にテザリングソフトを購入した方が簡単ですが、一旦環境を作ってしまえば使うのはそれほど手間ではありません。
Wikiに手順をまとめておいたので興味がある方はどうぞ。
必要な物は、Android SDK, Azilink(Android側のVPNアプリ), OpenBlick(Mac OSX用のVPN GUI – openvpnだけでも何とかなるがこれが無いとネットワーク設定が面倒)です。詳しくはWikiを見てください。
制限事項
- ping はできない(UDP pingでエミュレーションしているため)
- USB接続(Wifi, Bluethooth接続は無理)
- 自己責任。パケホーダイなら最大約1万3千円のようですが、スマートフォンの最大金額(約6000円)を超えるかもしれません。自己責任で使用してください
速度は計測していませんが、それほど遅くないような気がします。
同じような手順でLinuxでもテザリングできます。OpenVPNやルーティングテーブルを手動で調整するだけです。
しばらくXperiaを使ってみた感想は、普通にスマートフォンとして使うには良いのではないか、と思いました。時々アプリが落ちたりするのは愛嬌でしょう。iPhoneよりも無料アプリが充実しているので、Androidならとりあえず無料アプリでほとんど何とかなると思います。
弄りたおそうと思ってXperiaを購入した訳ではないので私は特に困りはしませんが、弄り倒したい人にはrootが取れないのは痛いです。テザリングもrootが取れるならWifiのアクセスポイントとしてAndroid携帯を設定する方法が一番便利だと思います。
XperiaがマルチタッチにH/W的に対応していないのは訴訟リスクの回避だとは思いますが、「これをマルチタッチにして実装すれば..」と思える操作がいくつかあります。H/Wだけは対応しておけば良かったのにと思います。
電池の持ちですが、直ぐに自動的にアイドルタスクを終了させるアプリを入れたせいか困る程は消耗しないです。あまり使いすぎると1日は持ちませんが、USBで一応充電できるのでPCと一緒に使っている人なら特に問題とはならないと思います。
追記:
USENのスピードテストでは岡山大学の構内で1.6Mbpsから3.1 Mbps程でした。 -
「実践iPhoneアプリケーション開発講座」を6月に岡山・高松で開催
iPhone/iPad/iPodアプリ開発のブートキャンプと言える「実践iPhoneアプリケーション開発講座」を6月に岡山&高松でオープンウィンドさんと私の会社で開催します。今回はちょっと高い有料セミナーです。
有料なだけあって至れり尽くせりで、セミナーテキスト500ページ、複数のハンズオンセッションで実際にiPhoneの開発を体験できるセミナーになっています。開発環境からObjective-Cの解説、開発フレームワークの解説からデバッグ手法、実際のアプリ構築を行う4日間の集中講座です。iPhoneアプリ開発にはMacが必須ですが、Macが初めての方でも無理なく受講できる講座になっています。
今売れすぎて手に入らないiPadやiPod touchのアプリはiPhoneアプリと同じ開発手法で開発できます。
個人的には、iPadを使ったスマートな営業支援システム(タッチパネルとワイヤレスキーボード)などは非常に面白いのではと思っています。PCを買うより安く、機能が限定されている分安全で、しかも使い易い、GPSも装備されているので管理者も実績などを管理し易く(される方は大変?)、ある意味最強(?)のSFA端末になるのではないかと思っています。
セミナー会場は岡山駅と高松駅の直ぐ近くです。
岡山会場: ままかりフォーラム 6/1(火) – 6/4(金)
高松会場: サンポート高松 6/15(火)- 6/18(金)
http://www.es-i.jp/seminar/
募集を開始したばかりです。5/1までに申し込みされた方は早期申し込み割引5000円です。募集定員は16名です。受講をご希望の方はお早めに登録してください。
-
オープンセミナー2010@岡山 5/15開催
毎年恒例のオープンセミナーのお知らせです。Rubyの松本さん、PGClusterの三谷さんをはじめ聴きごたえのある講師が揃いました。お昼はお弁当を持ってくるか注文する方が良いです。懇親会は70名になっていますが、既に予約が多すぎたので50から70名に増やしたばかりです。申し込みはお早めにどうぞ。
申し込み用のページ
http://kokucheese.com/event/index/1834/セミナー告知ページ
http://openseminar.okaya.ma/ -
広島オープンセミナー 11/28(土曜)
広島で中四国で行われている地域コミュニティが合同で行っているオープンセミナーが11/28(土曜)開催されます。
http://www.postgresql.jp/events/5e835cf630aa30fc30f330bb30df30ca30fc-1/view
ご都合が良い方は是非参加ください。
来る11月28日(土)に(株)SRA西日本会議室(Pルーム)にて
JPUG中国支部主催のオープンセミナーを開催します。
今回はオープンラボ岡山の協力を得、RubyやAndroidの話題も盛り込んでいます。
また、東京から桑村潤氏、石井達夫氏にお越しいただきますので、
興味のある方は是非ご参加ください。セミナー、懇親会に参加を希望される方は、人数把握のため、三谷(mitani@sraw.co.jp)までメールでお申し込みください。
1.日時:2009年11月28日(土)13時から17時
(開場受付 12:30〜、懇親会 18:00-20:00)
2.場所:(株)SRA西日本 会議室(Pルーム)
広島市南区稲荷町 2-16 広島稲荷町第一生命ビル 10F
http://www.sraw.co.jp/map_hiroshima.html
3.定員:30名
4.会費:無料(懇親会は別途費用)
5.プログラム
13:00-13:25 三谷さん:PostgreSQLのClustering最新動向
13:30-13:55 吉田さん:RubyとPostgreSQLの全文検索
14:00-14:25 英吉さん:Android Marketの理想と現実
14:30-14:55 大垣さん:SQLインジェクション
15:00-15:50 桑村さん:PL/Proxy,PgBouncerの紹介
16:00-16:50 石井さん:pgpool-II最新情報 -
OSC Tokyo プレゼンファイルの公開について – OSC高知以後に
OSC Tokyo Fallでは多くの方にプレゼンテーション(SQLインジェクション”ゼロ”のPostgreSQL利用法 – 今更聞けないSQLインジェク ションの現実と対策)を聞いて頂きありがとうございました。気に入って頂けた方も多かったようで何よりです。
何人もの方から「プレゼンファイルは公開するのか?」「プレゼンファイルを公開してほしい」聞いています。
もう直ぐ開催するOSC高知で同じプレゼンを行います。ネタばれプレゼンするのも恥ずかしいのでOSC高知の後にプレゼンファイルは公開します。
11/14(土)
http://www.ospn.jp/osc2009-kochi/中国/関西からだと高速バスが便利かも。
岡山からは10時前には着くようです。
http://www.jr-shikoku.co.jp/bus/businfo/ryoma_ex/okayama.asp北や難波から朝でると昼くらいには現地に着きます。
http://www.jr-shikoku.co.jp/bus/businfo/kochi_ex/index.asp四国や近県の方(関西、中国の方)はOSC高知に是非お越し下さい!