Momonga Linuxメンバーの方がインストール可能なPPC64のDVDイメージの公開を準備中です。
rpm系では初!と思われる full 64bit(ppc64) の環境です。
Momonga ppc64 環境が初めて日の目を見るかも…
との事です。
私はISOイメージを手に入れたのでとりあえずDual G5のMacに入れてみよう。
Momonga Linuxメンバーの方がインストール可能なPPC64のDVDイメージの公開を準備中です。
rpm系では初!と思われる full 64bit(ppc64) の環境です。
Momonga ppc64 環境が初めて日の目を見るかも…
との事です。
私はISOイメージを手に入れたのでとりあえずDual G5のMacに入れてみよう。
名刺リーダーが追加されて3000~4000円増しで発売されたのですね。知りませんでした。既に購入済みユーザーにも販売されるようです。連絡先に自動登録できるのかな? 名刺リーダーは欲しかった機能なので買います。
個人的には必要ないですがコレを見るとワンセグチューナーもあるようです。無線LANカードやプロジェクタにつなげるオプションもあったり(MiniSDに付けるタイプはこちら)至れり尽くせりです。
電話としてはちょっと困る事(フリーズしたり)もありますが、お勧めの1台と思います。私の周りではZero3 es人口急増中です。
追記:
モニタに出力できるIMSV-841が買える場所がない、と思っていたらこんなページを見付けました。
http://kureyon88.seesaa.net/article/21568393.html
価格差が大きいですね。
プリンストンテクノロジーのページを見ると自分が持っているVaio Z1は1GBのDIMMを付ける事ができるようです。Core2DuoのMac Bookを買おうかと思っていたのですが1GB DIMMに交換して少し延命する事にしました。どちらにしてもこのノートも捨てる訳ではないので512MB -> 1GB DIMMに交換しても良いかなと。
多分載せる事ができるだろうとは思っていましたがこれで安心して買う事ができました。ありがとうプリンストン :)
と言うことで今日、通販で買ったプリンストンのメモリ(バルクより高いですが情報提供料としてプリンストンテクノロジー製を購入。今値段を調べたらこのメモリ、買った時に比べてめちゃくちゃ安くなってますね…)が届きました。768MBと1256MBではWindowsの動作は雲泥の差です。メモリが少なくてディスクアクセスが多くて困っている方には、この手のアップグレードはお勧めです。
# 一部のVaio Z1には1GBのDIMMは付けれないようです。ご注意下さい。
ところでノートPC用の512MB DIMM(PC2100)が余ってしまいました。送付するのは面倒なので高松近郊にいらっしゃる方限定になってしまいますが、STLUGのオフ会に来れる方でこのDIMMが有効活用できる方であれば差し上げます。メール下さい。
# STLUGの方、私のブログ読まれているかな??
Momonga Linux 2では普通にXも使えていたPCにMomonga Linux 3をインストールしたところXが起動するとZAPもVCへの切替えもできない状態になりました。インストールまでは通常通りGUIでインストールできたので設定の問題であることは明らかです。勘でDRIかな?とxorg.confを編集してdriモジュールをロードしないようにしたら普通に使えるようになりました。
# 当然DRIは使えませんが、Xは使えるようになりました。
# ディスプレイドライバはviaです。
もしインストール後にXが使えなくなった方、DRIを無効にしてみると良いかもしれません。
この他にもnVidiaカードを使っている方はxorg謹製のnvドライバを利用するよりvVidiaが提供しているドライバを使用した方が良いと思います。nvドライバだとXが全く動作しなかったり、少し動作してもすぐにおかしな状態になる場合あります。nVidiaが提供しているドライバもバージョンによって当たりハズレがあります。ハズレに当たるとどうやっても正常に動作しない事があります。私はIA32用(i686)の
NVIDIA-Linux-x86-1.0-9629-pkg1.run
を945チップセット+GeForce6600、TwinView有効で利用しています。特に問題もなく快適です。
IA64(x86_64)の場合、1.0-8776は当たり、1.0-9626はハズレだそうです。
参考:http://wiki.ohgaki.net/index.php?Momonga%20Linux%2FNVidia%20TwinView
2006/11/20付けでBeta版のバージョンアップ行われたようです。IA64は出さないのかな?出してほしい。
Free+OSSだけでビデオ編集するための情報。
娘が生まれてから大量のビデオは撮っていますが編集はした事が無いです。OSSで手軽編集できる環境になった?!
SANS TOP20が更新されています。
Cross Platformの一位が「Web Applications」になっています。PHP以外のWebアプリにもセキュリティ上の問題が数多くあることに気が付いたと言うことでしょう。といっても解説はPHPが対象となっています。HTTP Response Splittingは最近のPHPでは不可能になっていますが記載されています。(header関数でCR,LFは送信できないよう仕様変更されている。最近ではPythonで作られているtracにHTTP Response Splitting脆弱性が見付かっている)
PHP以外のアプリでも問題が多い事を示している統計情報もあります。例えば、これなど
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/07/24/12759.html
対象はJavaのWebアプリが多いと聞いています。
XSSと異なり、SQLインジェクションなどは100%防げるにも関わらずこういった状況のようです…