CERTは米カーネギーメロン大学に設置されたコンピュータセキュリティ対策を行う老舗の組織です。CERTが設立される前もセキュリティが無視されていたのではありませんが、CERT設立後と前ではコンピュータセキュリティ、特にソフトウェアセキュリティに対する考え方が大きく変わりました。詳しくはセキュアプログラミング(防御的プログラミング)の歴史をざっと振り返るを参照してください。
CERTはSecure Coding Standardsとして
- SEI CERT C Coding Standard
- CERT C++ Coding Standard
- AndroidTM Secure Coding Standard
- SEI CERT Oracle Coding Standard for Java
- SEI CERT Perl Coding Standard
を公開しています。その中でもセキュアコーディング(セキュアプログラミング/防御的プログラミング)で最も重要なトップ10をTop 10 Secure Coding Practicesとしてまとめています。
日本語訳が無いようなので資料として利用できるよう私訳しておきます。
(追記:IPAのセキュアコーディングガイドは入力対策が出鱈目でした。 2017年からやっとIPAがCERT Secure Coding Practicesをセキュアコーディングの”原則”として紹介するようになりました。CERT版では出力対策を7番目に記載しています。IPAは順序を変えて2番目にしています。トップ10の原則とする際に順序を入れ替えるのは混乱の元です。オリジナルの順序のままにすべきだと思います。順序を変えると外国人とコミュニケーションが取れなくなります。)
よく勘違いされているので書いておきます。入力対策と出力対策は”独立したセキュリティ対策”です。間違えないようにしましょう。
入力バリデーションが第1位の対策であるのは科学的/論理的/原理的な理由が根拠となっています。最も重要な対策ですが、よく誤解されています。
参考: