ThinkPadのリカバリ
今はThinkPadを持っていないのですが何かの役に立つかもしれないのでメモとして。
これでok。
なんと、Rescue and RecoveryはPythonでできてるようです…。
Pythonなんですね…
海外でのPython人気は非常に高いですね。Pythonも一通り読み書きできるようにならねばなりませんね…
今はThinkPadを持っていないのですが何かの役に立つかもしれないのでメモとして。
これでok。
なんと、Rescue and RecoveryはPythonでできてるようです…。
Pythonなんですね…
海外でのPython人気は非常に高いですね。Pythonも一通り読み書きできるようにならねばなりませんね…
以前検索エンジンからのヒットが多かったコンテンツを自分のWikiに追加してみました。中身が無くなってからアクセスがほとんど無い状態が続いていましたが多少増えました。効果は十分あったと思われます。この事からも検索エンジンで検索されている情報にはかなりの偏りがあると思われます。
少なくともISOを焼く方法を探している方は比較的多いようです。KDEならk3b、等ISOイメージを焼くツールはいろいろありますが名前からCD/DVDが焼けるとは推測できないですよね… その結果、検索エンジンで”ISO 焼き方”等のキーワードで検索、私のWikiにヒットという感じらしいです。
検索と言えば、このblogに対するgoogleの検索エンジンの評価は高過ぎと思います。特にSEO等を行っていないのですが検索結果の高い位置を占めています。ページランクの高いページからリンクしていただいている結果と思いますが、下手な事を書きづらくなると言う思わぬ効果もあります…
# ルビー(あえて片仮名)の事などほとんど書いていないにも
# 関わらずkazuhikoさんのblogより先に表示されているケース
# があるのは問題ありですね (汗
# 1000ユニークID/日 程でアクセス数が多いこともないので気に
# する必要なしとも言える程の数字かもしれませんが(笑
いきなり壊れるよりはよいのですが…
取り合えず-tでテストですね。
Error 25 occurred at disk power-on lifetime: 239 hours (9 days + 23 hours)
When the command that caused the error occurred, the device was in an unknown state.After command completion occurred, registers were:
ER ST SC SN CL CH DH
— — — — — — —
84 51 08 4f f7 70 e2 Error: ICRC, ABRT at LBA = 0x0270f74f = 40957775Commands leading to the command that caused the error were:
CR FR SC SN CL CH DH DC Powered_Up_Time Command/Feature_Name
— — — — — — — — —————- ——————–
ca 00 08 4f f7 70 e2 00 00:10:54.752 WRITE DMA
ca 00 08 4f f7 70 e2 00 00:10:54.704 WRITE DMA
ca 00 08 4f f7 70 e2 00 00:10:54.656 WRITE DMA
ca 00 08 4f f7 70 e2 00 00:10:54.592 WRITE DMA
ca 00 08 4f f7 70 e2 00 00:10:54.544 WRITE DMA
便利かも?
コメントもRSS配信してしまうシステムの場合、配信数が多くなりすぎてうっとうしい、という状態を緩和させるツールらしいです。日記本体とコメントは別のRSSになっていないと嫌な場合もありますね。# 特にコメントSPAMなど
個人的には、外部ブログにリンクしている場合でも直接ページを表示する仕様の方が便利と思います。
わざと使い勝手を悪くしているのはシステム内の日記を使ってほしいから??
リンク張りのブログでは、リンクと共にその内容の一部を引用するというスタイルが定着しつつある。何かの拍子にそういうブログにたどり着くと、この人は一体何がしたいのだろうかと思う。リンク先の内容をもって自分の意見としているのか、それともリンク先の内容では収まりきれない不満を表わしているのか。
ここもリンク張りブログに分類されてしまうのかも(笑
細かい話をすれば、これらの引用は「引用」になっていない。著作権法で認められるところの引用とは、何か本人が主張する主体部分の文章があって、それを補足するための「従」であることが前提となっている。主体がなく、ただ抜き出しただけでは、引用とは認められないのである。
と記述されていますが著作権法では「引用」に主従関係が必要とは書いてないようです。引用した文章の方が多い場合は引用と認められない、と主張しているように思えます。しかし、著作権法の引用とは次のように定められています。
(引用)
第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
2 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。(平十一法二二○・2項一部改正、平十五法一一九・2項一部改正)
ブログで行われている引用の多くは著作権法第三十二条の「批評」にあたる利用法と思われます。「これはよい(悪い)」「これは面白い(下らない)」だけでも批評と判断される場合がほとんどでしょう。
著作権法に基づいてこれらのブログ管理者に二次利用許諾契約を行ない、使用料を徴収することも可能なのかもしれない。
これより前に記述された理由のみのでは「使用料を徴収することも可能なのかもしれない。」と推定するには不十分と思います。FUDの一種と批評されても仕方ないかも?!
ところで「報道」目的の引用の場合、通常「主体」は含まれていません。「報道」に主となるような意見を追加した場合は「批評」になると思われます。報道には通常「主従関係」がないと考えられます。「二次利用許諾契約を行ない、使用料を徴収」しなければなりませんね?!
昨年の秋、長年使っていた乾燥機の調子が悪くなったのを機会に東芝製の全自動洗濯乾燥機TW-80TBを購入しました。運悪く(本当は運良く!?)初期不良の製品にあたり配達してもらった直後に修理サービスを頼みました。
修理後にもいくつか問題点が発生した為、販売店のカスタマーサービスと交渉して別製品に交換してもらう事にしました。東芝製以外の機種への交換でも良い、と言うことでした。そこでナショナルのNA-V81と東芝のTW-130VBのどちらかにするか検討し、TW-130VBにしました。決め手は「自称、最も静音」「一回の洗濯乾燥の電気使用量(4000KWh vs 2500KWh)」でした。
TW-80TBはあまり静かとは思いませんでした。TW-130VBも音にはあまり期待していませんでしたが、脱水時により高速に回転するための風切り音を除けば、明らかにTW-130VBの方が音的には静かと思います。TW-80TBは脱水、乾燥時にゴトゴト音がする事が多かったのですが、TW-130VBの方がゴトゴト音がする事は非常に少ないと思います。
しかもネット販売では最安値が178,000円だったにも関わらず、YAMADA電機での実売価格は148,000円でした。
# NA-V81も148,000円でした。両方ともリストプライスは19万程だったと思います。
NA-V81は使った事が無いので評価できませんが、TW-80VBとTW-130VBのどちらかで迷ったら、多少の価格差はありますがその価値は十分あるのでTW-130VBをお薦めします。
# 最近の広告や店舗での価格は「価格保証競争」のおかげで
# 役に立ちませんね。
Thunderbird 1.1 Alpha1がリリースされたようです。
私もメールクライアントとして利用しています。RSSリーダとしては今ひとつなのですが、RSS/ATOMリーダの機能も強化されているようです。
Major new features in Thunderbird 1.1 Alpha 1 include a phishing detector, an improved spell checker (including inline as-you-type checking in the Compose window), support for removing attachments from received messages, enhanced RSS/Atom feed functionality (including support for podcasting) and a better user interface.
次のような機能強化が予定されているようです。
個人的には数十万メッセージあるフォルダでスレッド表示しても高速に表示されるようになって欲しいですね。
1.1 Goals
* Inline spell checking (spell as you type)
* Improved spell check engine. Update our version of myspell to the current version used by Open Office.org
* Deleting attachments from e-mail
* Auto Save As Draft
* Phishing Detector: Thunderbird will attempt to detect email scams, warning users before they visit possible Phishing sites
* Improved RSS Support including new subscriptions UI, OPML import, and podcasting
* Software Auto Update
* Options dialog re-organization based on the work being done for Firefox 1.1
* Improved integration with anti-virus applications for POP3 users
* Improved UI for managing SMTP servers
* Support forward and reply from message filters
タイトルを見て「え?」と思い読むと姿勢が問題、との事です。
医師の話では、デスクトップPCの代わりにノートPCを使用して、1日の業務のすべてをこなすようになれば、痛みやこり、怪我などに悩まされるホワイトカラー労働者が増加するという。
カイロプラクティックの先生も同じ事を言っていたのですが、気を付けないとならないですね…
今も販売しているのか判りませんが、SHARP製のノートPCでクレードルに指すと外付けHDDと認識する製品がありましたよね。USBケーブルだけで同じ機能を提供する物を探してみるとありました。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030322/etc_usb2link.html
ノートPCとデスクトップPC両方の電源を付けて置くのはエコロジー的には問題かも知れませんが健康を考えると仕方ない!?
Wired NEWSに「氾濫する青色LED――消費者から「目障り」と不満の声」とありました。
『イーピニオンズ・コム』などのサイトの製品レビューには、明るすぎる青色LEDについて不満を述べる書き込みが次々と寄せられている。
実は私もそう思っているユーザの一人です。シャープ製の空気清浄機を使っていて機能や性能には非常に満足しているのですが青色LEDが明るすぎます。日中等は問題ないのですが寝室であの明るさは不快です。さすがに明るすぎると開発者も思った(?)のか前の製品でクレームがあった(?)のかLEDのOn/Offをリモコンで操作できます。
# 本体でも操作できたら更によかったのですが…
「青色の光は、他のもっと長い波長の光に比べて、不快や不安を感じさせる傾向がある」と、『米陸軍健康増進・予防医学センター』(メリーランド州)で強い光源の悪影響を専門に研究しているデビッド・スライニー博士は述べた。
実はこの空気清浄機はイオン動作モードで青からグリーンLEDになる場合もあります。明るさはほぼ同じですが、言われて見れば青LEDで光っている時の方が不快な気がします。
そういえば何処かの自作PCのサイトでキューブ型の青色LEDをわざわざ白色LEDに付け替えている方も見かけましたね。不快に感じているのはそれなりの数のユーザがいるように思えます。
VMwareが入っているテスト用PCの電源が勝手に切れていました。どうもハードウェア的に自動シャットダウンしてしまったようです。一応エアコンは入れっぱなしなんですけどね… 電源を入れるとコンデンサが焦げている匂いがします…
これはテスト用のPCなので勝手に電源が切れても困りませんでしたが、これから暑くなりPCには厳しい季節です。気を付けないとならないですね。
お客様に関連することはブログで書かない方針なのですが、間接的に伝わる事を期待してあえて書くことにします。
組み込み系の技術者の方に
メールの情報からするとWindowsのストップエラーでUnknown Hardware Errorと出ていますが、PCサーバメーカのH/Wチェックプログラムを動作させて確認してください。
とメールをしたら
最初、設定Aの時にはOSのレベルのエラーが起きたが、Windowsを再セットアップして設定Bでテストした時にはエラーは発生しなかった。また設定Aに戻すとOSかH/Wレベルと思われるエラーが起きた。
だからH/Wチェックプログラムを動作させなくても、設定Aに何らかの問題があるのと考えている旨の返信が来ました。
そして、このようなエラーが発生する障害に無償で対処する当然の責任があるのは、Webシステムの構築と外部プログラム作成のコンサルティングをした弊社にあるそうです。
これらの判断基準が理解できないのは私がソフトウェア系のエンジニアだから?
# それにしても、他の件を含め、謎な判断基準が多すぎです…
# 仮に100歩譲ってWebシステムとしての完成品を売ったと仮定しても
# 「無償対処の当然の責任がある」と言う主張が認められるとは
# 思えません。
このブログにGoogleのテキスト広告を付けて見るとどんな広告がでるのか見てみたくなったので付けて見ました。
トップページに表示されるコンピュータ系の広告が表示される、と予想したいたところ実際には広告はたった一つ出産のトピックが原因でマタニティ関係の広告が表示されました。
マタニティー関連キーワードでGoogleからこのブログに誘き寄せられた方はびっくり(?)ですよね。
# こんな事を書いているので更にキーワードとの
# 関連性を深めてしまったような気が…