カテゴリー: Other

  • Blogアプリをバージョンアップ

    このBlogはb2evolutionなのですが、一応安定版となっているとはいえ随分前からアップグレードしていませんでした。調べてみたら2年間アップグレードしていませんでした。

    1.9.1Betaにアップグレードしました。基本的にconf/_basic_conf.phpの文字エンコーディングを”utf-8″に設定するだけでそれなりに日本語環境でも動作するようです。メールのエンコーディングはダメなようで修正が必要です。一部には明らかな不具合もありますがBetaなので次の最終版では直っている事を期待したいです。

    改行文字がファイルによってCR/LFとLFが利用されている部分などは修正されているのかな?と期待していたのですが直っていないようです。ほぼ同じ内容のコードを含むファイルが複数ある等、改善した方が良い箇所があるのですが気長に待つ事にします。
    # ずっと直っていないのですぐに直る
    # 事は期待できないでしょうね。

    バージョンアップに伴いコメント・トラックバックのモデレートができるようになりました。デフォルトがモデレートなのでコメント・トラックバックが即座に反映されません。面倒ですがスパムの量を考えると仕方ないです。

  • VAIO Z1をメモリ増設して延命

    プリンストンテクノロジーのページを見ると自分が持っているVaio Z1は1GBのDIMMを付ける事ができるようです。Core2DuoのMac Bookを買おうかと思っていたのですが1GB DIMMに交換して少し延命する事にしました。どちらにしてもこのノートも捨てる訳ではないので512MB -> 1GB DIMMに交換しても良いかなと。

    多分載せる事ができるだろうとは思っていましたがこれで安心して買う事ができました。ありがとうプリンストン :)

    と言うことで今日、通販で買ったプリンストンのメモリ(バルクより高いですが情報提供料としてプリンストンテクノロジー製を購入。今値段を調べたらこのメモリ、買った時に比べてめちゃくちゃ安くなってますね…)が届きました。768MBと1256MBではWindowsの動作は雲泥の差です。メモリが少なくてディスクアクセスが多くて困っている方には、この手のアップグレードはお勧めです。
    # 一部のVaio Z1には1GBのDIMMは付けれないようです。ご注意下さい。

    ところでノートPC用の512MB DIMM(PC2100)が余ってしまいました。送付するのは面倒なので高松近郊にいらっしゃる方限定になってしまいますが、STLUGのオフ会に来れる方でこのDIMMが有効活用できる方であれば差し上げます。メール下さい。
    # STLUGの方、私のブログ読まれているかな??

  • Flash Player 9 beta for linux

    2006/11/20付けでBeta版のバージョンアップ行われたようです。IA64は出さないのかな?出してほしい。

  • Easy video creation using only FOSS software

    Free+OSSだけでビデオ編集するための情報。

    娘が生まれてから大量のビデオは撮っていますが編集はした事が無いです。OSSで手軽編集できる環境になった?!

  • これもspam? Wikiページの一部削除

    これまでに時々あったのですが割りと頻繁にアクセスされている私のWikiページの一部が削除されている場合があります。「操作ミスで誤って削除したのかな?」と思って気にもしていませんでしたが、もしかしてこれもSPAMなのかも知れませんね。変なSPAMプログラムが削除しているのか?人間が削除しているのか?どちらにしてもPukiWikiにもチューリングテストが必要かも知れません。しかし、トラックバックにチューリングテストは難しいですね…

    昨日気が付いたspamっぽい削除の痕跡は次の通りです。

    http://wiki.ohgaki.net/index.php?cmd=backup&action=diff&page=Momonga%20Linux%2FSubversion%A5%B5%A1%BC%A5%D0%B9%BD%C3%DB&age=7
    http://wiki.ohgaki.net/index.php?cmd=backup&action=diff&page=Momonga%20Linux%2FSubversion%A5%B5%A1%BC%A5%D0%B9%BD%C3%DB&age=8

    このページの説明だけでWebDAVを使ったSubversionサーバが作れるようになっていたのですが後半部分が削除されています。

    222.7.56.51 – – [04/Apr/2006:18:32:05 +0900] “POST //index.php HTTP/1.1” 302 – “http://wiki.ohgaki.net//index.php?cmd=edit&help=true
    &page=Momonga%20Linux%2FSubversion%A5%B5%A1%BC%A5%D0%B9%BD%C3%DB” “KDDI-SA34 UP.Browser/6.2.0.9.1 (GUI) MMP/2.0”

    このIPはAUのゲートウェイのIPであり確かにAUの携帯からリクエストが来ていたことが分かります。前に気が付いたときにもAUの携帯からのアクセスであった気がします。携帯であまり大きなデータをPOSTする事は無かったので気にしたことが無いのですが、POSTサイズに制限に引っかかっているのかな? そのうち調べてみよう。でも、ご存知の方、教えて頂けると助かります :)

  • 似ているようで似ていない

    随分前にSRPMを比較してどちらが新しいか表示するプログラムを作っていたのですが、久しぶりに動かしてみました。元々はMomonga Projectの私のホームディレクトリで動作するように作っていたので、sample.ohgaki.netにはふさわしくないデザイン(とリンク先)になっています。

    リンク先をクリックするとMomongaLinuxの開発版とFedoraCoreの開発版を比べて、MomongaLinuxだけに在るパッケージを表示します。MomongaLinuxだけに在るパッケージは

    Number of packages: 821

    FedoraCoreだけにあるパッケージは

    Number of packages: 426

    になっています。(メンテナンス不足で多少、不正確ですが)

    2005/04にMomongaLinux2がリリースされた頃に作ったスクリプトですが、その頃より違いが大きくなっているように思えます。単純にパッケージ名だけでも1200くらいの違いあるので、似ているようで実は似ていないですね。

    # MomongaLinux3は夏から秋にかけてリリース予定です。

  • Thunderbirdは英語版が軽い?!

    ここにも書いてあるように日本語版Thunderbirdはダウンロードしづらかったので英語版をダウンロードしてインストールしました。

    以前からThunderbirdはメモリ消費量が多く、しかも重い(重いのはメモリが768MBのノートPCではスワップするからですが)ので困っていたのですが英語版のメモリ消費量は随分少ないような気がします。そして、随分軽くなったように思えます。

    しばらく使ってみないとどちらとも言えないですが、
    気のせい?マイナーバージョンアップのせい?

    英語版を試してみたい方、日本語版をインストールしたまま英語版をインストールしも大丈夫なようです。ただし、インストール後にデフォルトの文字エンコーディングを設定しないと面倒です。

    Tools->Display->Fonts の

    Output Encoding
    Input Encoding

    を両方ともISO-2022-JPに設定すると日本語版とあまり変わらず使えると思います。(もちろんメニューなどが英語で表示される事を除けば)

  • 3畳液晶

    ソニーとサムスンが約2200mm×2500mmの第8世代アモルファスTFT液晶ディスプレイパネルの製造ラインを新たに作ることに合意したそうです。

    大きさにすると1.6坪ちょっと、つまり畳3帖分以上!(もちろん標準サイズで)
    空港の到着便などのパネルとして使えるとは思います。しかし、ここまで大きくなるとほとんどの日本の家には合いませんよね… という前にこれだけ大きいと大きすぎて設置さえできない家も多いかも知れません。標準の家の天井までの高さは2400mmでドアの高さは1800mm、窓があっても高さ2200mmの窓はそう多くないです。横に寝かせれば幅が2400mmくらいの窓があれば足や枠があっても何とか入りそうです。しかし、仮に設置したとして床から天井くらいまであるテレビは相当な違和感があるよう気がします。どちらにしてもここまでデカイ物は一般家庭用の製品ではないので心配する必要ないですけど。

    それとここまで大きくするとフルHDの解像度くらいでは近くで見るとドットが目立つような気がします。スムージングなどもするのかも知れませんね。絶対に買わない&超高級車が軽く買える値段だと思いますが、このパネルを使ったテレビの値段は気になります。

  • このブログの障害の件

    個人ブログの障害などはどうでも良いことですが書いておきます。

    このブログのWebサーバが使っているDBサーバへのネットワーク接続が断続的に切れる問題がここ2,3日かなりの頻度で断続的に発生していました。頻度は別にして以前から同様の問題があったと思われます。DBサーバのNICの交換で様子を見ていたのですが原因はHUBだったようです。安物HUBとは言え1年経ってないように思うのですが… とりあえず別のHUBに交換し、ついでにケーブルも交換しておきました。これで直っているとは思うのですがしばらく様子をよく見ないといけないですね。

    中途半端に壊れたH/Wは性質が悪い…
    エントリの更新やページの表示に時間がかかる場合があるな、とは思っていたのですが最近になるまで問題があるとは気が付きませんでした。

  • CNet Japanの障害

    CNet Japanの障害情報メールも来ていましたがまだ正常に動作していないようですね。メンテナンスで問題発生、とメールには書いてありましたがバックアウトできないようなメンテナンスだったのかな?

    追記:こんなメールが来ていました。

     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     2006年4月6日 CNET Japan・ZDNet Japan をリニューアルします!
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    
     本日深夜、CNET Japan およびZDNet Japanは、リニューアルをします。
     サイトのデザインを刷新し、新しいコーナーや機能を追加して読むだけでなく
     より使えるサイトになります!
     新しくなるCNET Japan・ZDNet Japanにぜひ、アクセスしてください!
    

    その次

     4月7日、サイトメンテナンス作業時に発生したシステム障害により、長時間にわた
     りCNET Japan・ZDNet Japanがご覧頂けない状態が続いておりますことを、お詫び
     申し上げます。
     
     サイトメンテナンスは終了しておりますが、現在も、サイトにアクセスしにくい
     状態が続いております。
    

    9日朝ごろまで色々問題があったようです。

  • 書籍のサンプルプログラムをダウンロードできるようにしました

    重い腰を上げて「Webアプリセキュリティ対策入門」と「はじめてのPHP言語プログラミング入門」のサンプルプログラムをWikiからダウンロード出来るようにしました。特に「はじめてのPHP言語プログラミング入門」は出版からかなりの時間が経過してしまいました。申し訳ございません。

    Wikiのページへのリンク

    はじめてのPHP言語プログラミング入門

    Webアプリセキュリティ対策入門

  • 今年も風邪

    ここ数年毎年、インフルエンザや風邪で大変な目にあっていたので今年はインフルエンザの予防接種を2回受けいました。風邪とインフルエンザのシーズンももうすぐ終わりで今年はOKと思っていたらひどい風邪をもらいました。朝起きてどうも熱っぽいな、普通の風邪かなと思って気にせず仕事をしていたのですが昼ごろになって耐えられなくなり体温を測るとその時点でもう39.6度… 予防接種を受けているのにインフルエンザかなと思ったら検査の結果インフルエンザは陰性、白血球の数が正常値の2倍以上あったので細菌性の風邪と診断されました。点滴を2日連続でしてもらってやっと今日から復活です…

  • 新しい書籍

    Web Applicatin Security

    こんな感じの表紙になるそうです。

  • Thunderbirdのパフォーマンス改善方法

    最近使い物ならないくらいThunderbirdが遅くなってきていました。理由は簡単で「フォルダの最適化」を自動で行わないようにしていたのでゴミが大量に溜まったことが原因でした。

    フォルダの最適化を自動化した場合、多くのフィルタルールがあるとエラーが発生する場合が多くあります。この為、手動でフォルダの最適化を行わないようにしていた事を忘れていました。早速フォルダの最適化を行いました。改善はしたのですがどうもまだ遅いままでした。

    ちょっとググると.msfファイルを消すと症状が改善されると書いたページを見つけました。プロファイルディレクトリの.msfファイルを全部消してThunderbirdを起動すると随分パフォーマンスが改善されていました。

    まだ遅いと思える動作があるのですがとりあえずこれで様子見。

  • 日本ではFirefoxは不調

    最も高いのが欧州で20.10%、次いで豪州近辺の18.60%、北米の15.88%、アフリカの9.41%、アジアの8.81%、南米の5.79%だった。日本は中でも低く4%台だという。リリー氏は、「欧州ではかなり人気が高い。これはオープンソース好きという民族性だからだろうか。日本はそれに比べてかなり低いが、正直なところ主な原因は分かっていない。

    日本のMicrosoft好きは今に始まったことではないです。WindowsNTが出たときも海外ではまだまだだった時から日本ではかなりの人気でした。日本人はMicrosoft好きという傾向はかなり強いようです。書籍も「Windowsに対応」と書いたり最初のほうに「C:\」が含まれている本の方が桁違いによく売れる(らしい)と聞いています。
    # 最近新しい本を書き終えましたが、この法則に従っていませんね :p

    だたIEはお勧めできるブラウザではないのは確かです。MS製品が嫌いという事ではないのですがIEは「個人的には怖くて使えない」が本音です。今年に入ってからもかなり過激なセキュリティホールがレポートされていますが、乗り換え組みはまだまだ少ないのですね。

    そう言えば、このブログでもGoogleのFirefox Toolbarの紹介リンクを作っていますが紹介料って無かったか、有っても1回ぐらいだったような気がします。本当にあまり使われていないのかな?!

    関連
    IE, Firefox, Opera? どれを使う?