IPAは”旧セキュアプログラミング講座は更新しない”とWebサイトに記載していましたが、次のブログで「IPAは旧セキュアプログラミングガイドの基礎的誤りを明示し、正しい原則を開発者に啓蒙すべき」と指摘したところ修正されたので第二弾です。
※ 2018年3月に指摘し、少なくとも秋頃には修正されていました。因みに現在セキュアプログラミング講座 はCERTのセキュアコーディング習慣(原則) に則った科学的/エンジニアリング的に妥当な解説になっています。
第一弾では「入力処理セキュリティ対策の解説が出力処理のセキュリティ対策の解説になっており、出鱈目である」と指摘しました。修正後のページは改善はされていますが、まだ入力処理と出力処理のセキュリティ対策とを一緒に説明している点はダメなままです。 入力対策と出力対策は実施する場所が異ります。分けて説明すべき でしょう。CERT Top 10 Secure Coding PracticesもCWE/SANS Top 25 Monster MitigationもOWASP Secure Coding Quick Reference Guideも分けています。全て1番目が入力対策でが、IPAの旧セキュアプログラミング講座では入力対策の重要性が理解らないでしょう。
”入力対策 ”の解説としていた項目が”出力対策”の解説になっていたモノを無理矢理”入力・注入対策 ”にした、といった事情もあると思います。
しかし、なぜCERTがセキュアコーディング原則の第一番目としている入力対策が独立した項目ではないのでしょうか?OWASP TOP 10:2017を策定する際に「ほぼ全てのWebアプリが十分な入力対策を行っていない」と指摘されています。この現状に異論はないと思います。入力対策の不備がWebアプリにとって大きなリスクとなっています。これは今に始まったことではなく、昔からですが。入力対策解説の不備は第三弾としてブログを書くかも知れません。
今回はSQLインジェクション対策の問題点を指摘します。
もっと読む