タグ: プレゼンテーション

  • Drupal勉強会とその時の資料

    Linux Foundationは全面的にDrupalと呼ばれるCMSに移行したそうです。日本のLinux Foundationも当然、Drupalに移行しています。そこでLinux Foundationの小薗井さんから一度講師をして欲しい、と頼まれていました。PHPカンファレンスにいったので、その次の日の日曜日、9月6日の勉強会に参加してきました。

    外国人の方が多い、と聞いていたのですが本当に外国人の方の割合が多かった。20名弱(?)ほどのうち4名くらい(?)は外国人の方、日本人の方(?)でも帰国したばかりで日本語がたどたどしいと言われている方もいました。とてもインターナショナルな感じで学生のころを思い出しました。

    ユーザ会のURL: http://groups.drupal.org/japan

    勉強会の様子は次のような感じです。

    その時に使った資料を公開します。

    テーマはPHPを使った安全なWebプログラミングの概要です。

    クリックしてSecure-PHP-Programming.pdfにアクセス

    かなり古い資料をリフレッシュさせたのですが、時代の流れを感じました。昔は「まあ、いいか」と判断していた部分も今でもは「絶対ダメ」になっていたりしました。とは言っても「Webアプリセキュリティ対策入門」はこれより新しく書いたもなので今でも十分通用します。ちょうど良い時期に出版したといえるのかも知れません。

    資料にタイポや概要の説明であっても分かり辛い点と思える箇所などありましたら、ぜひ教えて下さい。

    DrupalなどのCMSは興味の対象外だったのですが、NetCommonsといい個人的にはブーム(遅すぎ?)になっています。ToDoリストにやりたいことが山積みです…

  • デブサミ200 優秀スピーカー賞

    今年のデブサミにはパネルディスカッションのパネラーの一人として参加していたのですが、そのセッションが優秀スピーカー賞に選ばれました。

    デブサミらしく(?)表彰状はGoogle Docsで送られてきました。

    優秀スピーカー賞

    パネルディスカッションを仕切った竹迫さんの戦略勝ち、という方が良いと思います。何はともあれ表彰して頂けてありがたいです。パネラの皆さん、またどこかでご一緒しましょう。

  • JPUG北海道 RUBY札幌 合同セミナーの資料

    2月16日に札幌で行われたJPUG北海道 RUBY札幌 合同セミナーの資料です。

    クリックしてPostgreSQL-Performance.pdfにアクセス

    セミナーの際には風邪の為、声がでず、非常に聞き辛かったと思います。聞きにお越しいただいた方には申し訳ないです。

    fsync=falseなのでかなり速い事は理解していただけたと思います。(かなりのスピートダウンですがfsync=trueでも速いです)セッションをデータベースで管理した場合などにfsync=falseで運用しても問題ないでしょう。しかし、絶対にデータベース上のデータの不整合は困る場合にはfsync=trueに設定しなければなりません。

    とは言ってもfsync=falseの速さは捨てがたいと言う方はUPSを利用すると良いでしょう。UPSを付ければリスクはかなり低減できるので、リスクとメリットのトレードオフで選択すれば良いと思います。

    UPSを使っても防げないデータの不整合

    • カーネルがクラッシュした場合
    • HDDのケーブルが抜けたなど、物理的問題の場合
    • 電源が壊れた場合(これも物理的な問題ですが、2重化すればかなりリスク低減可能)
    • HDDの冗長化を行っていない場合(RAID組まずにデータ保護の為にUPS使っても….ですが念のため)

    等が考えられます。

    HDDの冗長化を行っていないサイトのデータベースであれば、fsync=falseが困る訳も無いでしょう。このような場合はfsync=falseでどんどん使ってよいでしょう。

    fsync=falseはデータベースサーバ全体の設定なので結局は「ショッピングサイトなどでどんな場合でも受注済みデータが無くなると困る」のような要求があるとfsync=falseで運用できないのでは、とご意見も頂きました。このような場合でもログを別の方法で残す、例えば、メールで送信してしまう、別ディスクにジャーナルとして書き込む、など方法でデータ保存の方法を冗長化していればfsync=falseでも困らないサイトは少なくないと思います。そうは言っても、困る物は困る場合はfsync=trueで利用すると良いでしょう。

    データベースに拘らずデータの冗長化を考えると、fsync=falseは強力な武器になります。

    # PostgreSQL 8.3ならsynchronous_commit=offに設定してリスク
    # を軽減する事も可能です。ところで、別ディスクにジャーナル
    # として保存する場合はDBよりも先にジャーナルファイルに書き
    # 込み、fsyncを忘れない様に注意してください。
    # メール送信する場合はリモートのメールサーバが受け取った後
    # にDBに書き込むように注意してください。つまりローカルのメー
    # ルキューにいれるのみだとジャーナルのように使えない場合が
    # あります。qmailならinjectが正常に終了すればOKだとは思い
    # ますがメールシステムによっては高い信頼性を期待できない場合
    # もあります。

  • オープンセミナー2006@四国

    今日はサンポート高松で13時からPostgreSQL、インターネット、セキュリティ、オープンソースに関するセミナーがあります。

    セミナーの詳細はこちら

    http://www.postgresql.jp/ug/shikoku/conf/20060422/index.html

    懇親会の当日受付もしています。
    ご都合の良い方は是非お越し下さい。

  • 福岡でのセミナー資料のダウンロード

    福岡でのセミナー資料をWikiからダウンロードできるようにしました。

    会場でもご案内しましたが高橋メソッドで行ったプレゼン分のアップロード予定はありません。

    今気が付きましたが、高橋メソッドが本になったんですね! 名前も「でかいプレゼン」しかも今のAmazonのランキングは4000位くらい!すごい :)

  • PHPセキュリティホール対策緊急セミナー福岡

    日付が変わってしまい、今日ですがまだプレゼンファイルを作成中です…

    私は状況がよく分かっていないのですが、どうも席にあまりがでそうな状況だそうです。実験というのも変ですが、試しに明日「このブログエントリを見て来ました」と言われた方にこのブログでも宣伝させていただいている「改訂版PHPポケットリファレンス」を2名様にプレゼントします。私は2枠あるので各セミナーの終わりに「ブログを見ていらした方は?」とお聞きします。その際に手をあげてください。

    次がセミナーの概要です。近くでお時間がある方は是非どうぞ。

    「PHPセキュリティホール対策緊急セミナー福岡」

    2005年10月31日、PHPの最悪とも言えるセキュリティホールが見
    つかりました。福岡の多くの企業は、Webの運用には次のようなシ
    ステムを多く使われています。
    LAMP(Linux + Apache + MySQL + php)
    LAPP(Linux + Apache + PostgreSQL + php)
    そこで、今回この脆弱性の緊急対策を中心にphpの新しい話題のご紹
    介を行います。このphpにたいする緊急パッチを作成した大垣さんな
    どコアな方から直接詳細を聞く事が出来ます。またphpはJavaのよう
    にフレームワークがまだ一般的ではなく作成者によってかなり作りが
    違うのが現状です。そこで大規模なシステム開発に向けてのヒントを
    共有しphp技術者の向上に役立てばと考えています。

    年月日:2005年12月2日(金)
    時間:13:00から17:10
    場所: 福岡市博多区博多駅東2-3-1 NTT博多ビル東館1階
    電話:092-473-4330
    http://www.itplaza.net/itplaza/fukuoka/fukuoka.htm
    受講費用:1,000円
    人数:50名(先着順)
    講師:
    大垣靖男
    内田 圭亮(エヌビーエス株式会社)
    案浦浩二(株式会社アニーズ・クラフト)

    主催:ライジングサン株式会社
    協力:
    株式会社アニーズ・クラフト
    日本オラクル株式会社 西部支社
    NTT西日本(西日本電信電話株式会社)
    エヌビーエス株式会社
    ゼンド・ジャパン株式会社
    日本PHPユーザ会
    日本PostgreSQLユーザ会

    プログラム
    13:00 受付
    13:30~13:40 「あいさつ」
    13:40~14:30 「php脆弱性とバージョンアップ」大垣さん
    14:40~15:40 「php脆弱性をIPSで回避」エヌビーエス
    15:50~16:30 「エンタープライズでphpを使う時のTips」大垣さん
    16:40~17:10 「Zend Core for Oracle 日本語版」

    懇親会
    18:00~20:00、費用は、2,500円程度?

  • 岡山県工業技術センターでPHPセミナー

    岡山県工業技術センターでPHPの入門セミナー講師をさせていただきました。会議室に満員の70名ほどの方に聞いていただきました。

    入門といっても前半がPHPの紹介、後半がセキュリティ対策の基礎、という入門用のセミナとしては内容がPHPに特化していたと思います。PHPを使っていない方も多かったので私の本と同じで評価は大きく分かれるセミナーになったと思います。

    しかしセキュリティ対策の基礎は資料だけでも十分参考になると思うので少しでも安全なWebサイト構築の助けになればよいと思います。