タグ: セキュアコーディング

マイクロサービスアーキテクチャーのSSRF問題とセキュアコーディング

Webシステムアーキテクチャーとしてマイクロサービスを利用しているケースは随分増えていると思います。従来から一般的に見られるWebアプリの作り方をすると、マイクロサービスではSSRF問題が簡単に発生します。

2017年版OWASP TOP 10ではA10 Insufficient Logging and Monitoringを新しく追加しました。一言でいうと、「未検証入力」を残してしまうアプリは脆弱なアプリである、とするのがA10脆弱性です。マイクロサービスで発生するSSRF問題の主な原因は「未検証入力」です。

「未検証入力」は既存の非マイクロサービスアーキテクチャーのWebアプリでも問題でしたが、マイクロサービスアーキテクチャーの登場によって、「未検証入力」がより重大な脅威になってきたことに対応する意味もあります。マイクロサービスアーキテクチャーで未検証入力を渡してしまうと簡単にSSRF問題が発生します。

SSRF – Server Side Request Forgery(サーバーによるリクエスト詐称)

もっと読む

IPAは基礎的誤りを明示し、正しい原則を開発者に啓蒙すべき – その2

 IPAは”旧セキュアプログラミング講座は更新しない”とWebサイトに記載していましたが、次のブログで「IPAは旧セキュアプログラミングガイドの基礎的誤りを明示し、正しい原則を開発者に啓蒙すべき」と指摘したところ修正されたので第二弾です。

※ 2018年3月に指摘し、少なくとも秋頃には修正されていました。因みに現在セキュアプログラミング講座はCERTのセキュアコーディング習慣(原則)に則った科学的/エンジニアリング的に妥当な解説になっています。

 第一弾では「入力処理セキュリティ対策の解説が出力処理のセキュリティ対策の解説になっており、出鱈目である」と指摘しました。修正後のページは改善はされていますが、まだ入力処理と出力処理のセキュリティ対策とを一緒に説明している点はダメなままです。  入力対策と出力対策は実施する場所が異ります。分けて説明すべきでしょう。CERT Top 10 Secure Coding PracticesもCWE/SANS Top 25 Monster MitigationもOWASP Secure Coding Quick Reference Guideも分けています。全て1番目が入力対策でが、IPAの旧セキュアプログラミング講座では入力対策の重要性が理解らないでしょう。

入力対策”の解説としていた項目が”出力対策”の解説になっていたモノを無理矢理”入力・注入対策”にした、といった事情もあると思います。

しかし、なぜCERTがセキュアコーディング原則の第一番目としている入力対策が独立した項目ではないのでしょうか?OWASP TOP 10:2017を策定する際に「ほぼ全てのWebアプリが十分な入力対策を行っていない」と指摘されています。この現状に異論はないと思います。入力対策の不備がWebアプリにとって大きなリスクとなっています。これは今に始まったことではなく、昔からですが。入力対策解説の不備は第三弾としてブログを書くかも知れません。

今回はSQLインジェクション対策の問題点を指摘します。

もっと読む

コードで学ぶセキュアコーディング – ファイルパスを安全に出力可能か?

セキュアなアーキテクチャーのソフトウェアの場合、

全ての入力データはバリデーション済み(またはバリデーション済みと信頼可能)であるため出力時にバリデーションを行うことに抵抗を感じる(≒ 省略したくなる)方も多いと思います。「同じ、ほぼ同じような処理を繰り返したくない」と感じるのは普通の開発者の感覚でしょう。

そこで「ファイルパスを安全に出力する方法」を考えてみます。

※ ここではUNIX系OSのファイルシステムを前提とします。安全なファイルパス出力からセキュアコーディングの考え方を紹介しています。

もっと読む

コードで学ぶセキュアコーディング 〜 SQLインジェクション編

セキュアコーディング原則において、インジェクション対策の為に重要な原則は

  • 原則1: 全ての入力をバリデーションする
  • 原則7: 全ての出力を無害化する

の2つです。これらに、一般的なプログラミング原則であるフェイルファースト原則とフェイルセーフ原則、ゼロトラストを適用するとセキュアコーディングになります。

簡単なSQLインジェクション対策コードを使ってセキュアコーディングの概念を紹介します。

セキュアコーディング/セキュアプログラミングの原則と技術は国際情報セキュリティ標準(ISO 27000)でも要求される技術です。しかし、根本から誤ったセキュリティ対策の概念が長年啓蒙されています。GDPR対策にもISO 27000は重要です。日本に於てもISO 27000が要求する基礎的対策ができていない場合、法的リスクが非常に高いと言わざるを得ません。

もっと読む

リスク分析とリスク対応をしよう

情報セキュリティ対策 ≒ リスクの分析、対応と管理、としても構わないくらい情報セキュリティ対策にとってリスク分析は重要です。体系的にまとめられたセキュリティ対策ガイドラインなら、どれを見ても記載されています。

情報システムは「モノ」(物と人)、「ネットワーク」、「ソフトウェア」で出来ています。それぞれリスクを分析、対応、管理する必要があります。

当然、ソフトウェアのリスク分析も重要です。しかし、多くの場合は「脆弱性対策」という形でリスク分析をせずにいきなり対応する、といったショートカットが開発現場で日常的に行われています。目の前にある問題に直ぐ対応しなければならない!といった場合も多いので仕方ない側面もあります。

しかし、問題は開発工程の早い段階で対応すればするほど、少ないコストで対応できます。システム開発に関わる人なら誰でも認識している事です。できる限り早い段階で早く問題に対応する、は情報システム開発の要求仕様のみでなく、セキュリティ要求仕様にも当てはまります。

※ このブログの説明はWebシステムを前提にしています。STRIDE、DREAD、リスクマトリックスなどのリスク分析手法はISO 31000等を参照してください。このブログでは単純なアタックツリー形のリスク分析を紹介しています。

もっと読む

データ検証をしない仕様には「脆弱性名」を付けた方が良いのでは? – 未検証入力

危険な脆弱性であっても名前を付けないとなかなか認知してもらえない、といったことがよくあります。「データ検証をしないアプリ仕様」は危険で脆弱な仕様ですが、基本的な対策を実装しない危険性はあまり認知されてないと思います。例えば、とんでもないGDPR制裁金を支払うといったリスクが高くなります。

名前が必要なのかも知れません。

実は新しく考えなくても既にOWASPが名前を付けています。

  • Unvalidated Input (未検証入力)

OWASP TOP 10 A1:2004 Unvalidated Inputとして第一番目の脆弱性として挙げています。

2007年版から消えていますが、これはセキュアコーディングとの兼ね合いで省略したのだと思われます。「2007年版から消えているので脆弱性ではなくなったのだ」とする自分勝手な解釈の解説を目にしたことがありますが、その2007年版には「リストから消したが変わらず重要な対策で、本年度版の脆弱性対策の手法としても記載」とする解説が書かれています。

標準的なセキュリティ対策の概念では「入力データ検証は非常に重要な脆弱性対策」です。

もっと読む

それは”ただのバグ”なのか?それとも?

ソフトウェアにバグがあった場合、そのバグは”ただのバグ”で”単純に意図しない余計な動作をする箇所を直す”、で万事OK!でしょうか?

ここでは”ただのバグ”とは”問題が起きた時に問題が起きた箇所を直せばOK”なバグとして話を進めます。

もっと読む

なぜWebセキュリティはここまでダメなのか?

インターネット上に16億件の企業ユーザーのメールアドレスとパスワードが公開されている、とニュースになっています。ほとんどの漏洩元はこれらの企業ではなく、他の一般公開されているWebサービスなどのアカウント情報漏洩※だと考えられています。

この事例から、非常に多くのWebサービスが情報漏洩を伴うセキュリティ問題を抱えているにも関わらず、気がつくことさえも出来ていないという現状があると考えるべきでしょう。(もしくは気付いていても公開していない)

侵入されたことを検知/対応する技術の導入も重要ですが、ここではなぜWebセキュリティはここまでダメになっているのか?を考えます。

※ 情報漏洩にはベネッセのケースのように内部の人による持ち出しも含まれていますが、外部の攻撃者が盗んだ情報も少なくないと考えるべきでしょう。

もっと読む

ゼロトラストとフェイルファースト

今のプログラムに足りないモノでセキュリティ向上に最も役立つ考え方のトップ2つ挙げなさない、と言われたらどの概念/原則を挙げるでしょうか?

私なら

  • ゼロトラスト
  • フェイルファースト

を挙げます。

極論すると、この2つ知って実践するだけでセキュアなソフトウェアを作れるようになるからです。この2つだけでは十分ではないですが、これを知って、実践しているだけでも開発者は今のコードより段違いにセキュアなコードが自分で書けるようになります。

もう一つ追加するなら

  • 多層防御(縦深防御)

を加えます。これはゼロトラストとフェイルファーストから導き出せる概念です。ゼロトラストとフェイルファーストで検証を行うと自然と多層防御になります。多層防御はセキュリティ対策の基本ですが、特にソフトウェアでは実践されている、とは言えない状況です。

これら3つはとても有用な概念で単純明解な概念ですが、知られていなかったり、誤解されていたりすることが多い概念/原則と言えるかも知れません。

もっと読む

セキュアコーディングの構造/原理/原則

セキュアコーディング/セキュアプログラミングはコンピューター動作の基礎的原理から構築されています。初めてプログラムが書かれた時から現在に至るまで、全てのプログラムは同じ基本構造を持っています。

基本原理/基本構造に合わないセキュリティ対策/構造では満足できるセキュリティ状態の達成は不可能です。残念ながら大半のWebアプリが原理に反する脆弱な構造を持っています。

IPAが出鱈目なセキュアプログラミングを啓蒙していた責任は大きいと言わざるを得ないでしょう。昨年、修正しましたが誤りを訂正すべく十分な啓蒙を行っているとは言えないように見えます。

もっと読む

開発者の自由を許容するセキュリティ、自由を束縛するセキュリティ

アプリケーション開発におけるセキュリティ対策は大きく別けて、自由を制限するセキュリティ対策と自由を許容するセキュリティ対策の2種類に分けられると思います。

「セキュリティ対策の為に自由を制限する対策”だけ”でなければならない」とする意見を時々見かけます。しかし、これでは必要な仕様を満すソフトウェアが作れなかったり、不必要なコストが要るソフトウェアになったりします。

もっと読む

プログラミングを覚えたら先ず知るべきコーディングプラクティス

プログラミングを覚えたら先ず知るべきコーディングガイドラインを紹介します。このブログではこれらのガイドラインを時々紹介していましたが、まとめて紹介するのは初めてだと思います。これから紹介するガイドラインはセキュアプログラミング/防御的プログラミング/セキュアコーディングと呼ばれる考え方に基づいたガイドラインです。

ここで紹介する考え方や基本はコンピューターサイエンティストらによって原理/論理から導き出された概念/考え方です。

論理的に出鱈目なセキュリティの考え方が当たり前かのように啓蒙され、脆弱なアプリケーションの作成を助長しています。最後にアンチプラクティスの例として紹介します。

もっと読む

SQLインジェクション対策保証付きソースコード検査はじめました

Webシステムに限らず、SQLインジェクション脆弱性は絶対に作りたくない脆弱性の1つです。裁判でSQLインジェクション対策漏れよる損害賠償が契約金額を上回った事例もあります。

ソースコード検査ならSQLインジェクションが行えないことを保証することが可能です。私の会社ではソースコード検査サービスを提供していますが、これまでに検査証を発行したアプリケーションでSQLインジェクションが問題になった事はありません。 もっと読む