セキュリティ対策が論理的に正しいか検証する方法
全てのセキュリティ対策は緩和策だと考えるべきです。これは個々の対策が完全であるか検証することが容易ではないからです。例えば、SQLインジェクション1つとっても本当に完全であるか?検証することは容易ではありません。プログラムが本当に思っているように動作するのか?検証する研究は、まだまだ研究段階です。
しかし、容易ではないからといって諦める訳にもいきません。不完全であっても形式的な論理検証は容易にできます。
全てのセキュリティ対策は緩和策だと考えるべきです。これは個々の対策が完全であるか検証することが容易ではないからです。例えば、SQLインジェクション1つとっても本当に完全であるか?検証することは容易ではありません。プログラムが本当に思っているように動作するのか?検証する研究は、まだまだ研究段階です。
しかし、容易ではないからといって諦める訳にもいきません。不完全であっても形式的な論理検証は容易にできます。
ITシステム開発者必修のセキュリティ概念 Top 10です。ここで紹介する概念はセキュリティ設計やセキュアコーディングを行う上で欠かせないモノばかりです。順序はその基礎知識性、重要性、分かり易さで付けています。
では開発者必修のセキュリティ概念 Top 10です。
※ 長くなったので短い版を作りました。ロング版はこちら
ITシステム開発者必修のセキュリティ概念 Top 10です。さっと考えたので変更するかも知れません。これらの考え方や概念を理解していないと、ITセキュリティ標準やガイドラインなどで要求されているセキュアプログラミング/セキュアコーディングを効率的かつ効果的に利用することはできないでしょう。
ここで紹介する概念はセキュリティ設計やセキュアコーディングを行う上で欠かせないモノばかりです。
順序はその基礎知識性、重要性、分かり易さで付けています。では開発者必修のセキュリティ概念 Top 10です。
参考:思いの外、長くなったのでショート版を作りました。
入力の種類には3種類以上の種類、名前、電話番号、住所など沢山の種類があります。しかし、見方によってはたった3種類しかありません。この区別ができる/できない、で大きな違いができてしまいます。
第五回 関西DB勉強会でお話しさせて頂いた SQLインジェクション対策 総”習”編 の公開用資料をSlideShareにアップロードしました。私のセッションを気に入って頂けた方が多かったようで何よりです。
関西DB勉強会、面白かったです。久々にお会いできた方もいました。超満員でもう少しで入りきれないほどでした。また参加できれば、と思っています。
PDFはこちらからダウンロードできます。
https://www.slideshare.net/yohgaki/sql-76168380
勉強会で使ったスライドは、面白おかしく柔らかい(?)スライドでした。あまり公開用には向いていません。実際に勉強会で使った資料が欲しい方はFacebookかメールで連絡してください。個別にお送りします。
プログラム・コードが正しく動作する為の必要条件と十分条件を考えたことがあるでしょうか?
プログラム・コードが正しく動作する為の必要条件と十分条件とは何でしょうか?
コンピュータで数値を正確に扱うのは「実は結構難しい」です。つまり「コンピューターは数値を正確に扱えない」という事です。「コンピューターが数値を正確に扱えない?!何を言ってるんだ?!」と思った方は是非読んでみてください。
強いデータ型を持つ言語は弱いデータ型の言語(PHPやJavaScriptなど)に比べよりセキュアなのか?「なぜよりセキュアなのか?」簡単に解説します。
結論から書くと「強いデータ型」はそれだけでは「強いセキュリティ構造」を作るモノではなく、少しだけ安全なコードを書く手助けくらいの効果しか期待できません。安全かつ正しく動作するプログラムを最小のコストで作りたい場合、契約プログラミングを行うのが効果的です。
セキュリティ標準では入力データの妥当性確認(入力バリデーション)が要求されています。具体的な方法はBS 7799(英国のJIS規格のような物、2000年に国際標準化)が作られた時(90年代後半)から記載されており、前の版までのISO 270001にも記載されています。2013年版のISO 27000ではセキュアプログラミングが普及したので具体的な方法などは省略しています。(日本では普及していないような。。)
セキュアプログラミングの基本中の基本がセキュリティ対策ではない、というような意味が全く解らない議論もあるのが現状です。
かなり昔に似たようなことを書いたようにも思いますが、記憶が定かではありません。今でも有効なので改めて(?)ブログにします。
ホワイトリストの考え方/作り方は難しくありません。しかし、間違えていることが少なくないようです。
GoogleがCSP(Content Security Policy – ホワイトリスト型のJavaScriptインジェクション対策)の利用状況を調べたところ以下のような結果が得られました。
we take a closer look at the practical benefits of adopting CSP and identify significant flaws in real-world deployments that result in bypasses in 94.72% of all distinct policies.
なんと、約95%のCSP利用サイトがCSPの保護が無効になるような設定になっていた、としています。
セキュアコーディング/セキュアプログラミングにおける最も重要なセキュリティ対策は「入力バリデーション」です。国際標準ではセキュリティ対策か否かは「リスクの変化」によって決り、※多くのセキュリティ専門家が「入力バリデーションをNo1のセキュリティ対策である」と結論づけています。(※ 対策の目的が何か?などの主観に基く評価はセキュリティ対策か否か、を決める指標ではありません)
どういう論理なのかは全く理解できないのですが、これに異論を唱える方も居るようです。実際のセキュアコーディング/セキュアプログラミングのガイドラインなどがどうなっているのか?紹介します。
このブログを継続して読んでいる方にはただの繰り返しなので読み飛ばしてください。そもそもセキュアコーディング/セキュアプログラミングとは何か?は過去のブログをご覧ください。
入力バリデーションはセキュリティ対策として最も重要なセキュリティ対策です。なぜセキュリティ対策であるのか?を理解していない方も見かけますが「ほぼ全てのインジェクション攻撃を無効化/防止する入力バリデーション」の効果と拡張方法を見れば解るのではないでしょうか?
ソフトウェア開発者が知っておくべきセキュリティの定義/標準/ガイドで紹介しているセキュリティガイドラインでは入力バリデーションが最も重要なセキュリティ対策であるとしています。
厳格な入力バリデーションを行うと、開発者が意識しなくても、非常に多くの脆弱性を利用した攻撃を防止できます。今回は比較的緩い入力バリデーション関数でも、ほとんどのインジェクション攻撃を防止できることを紹介します。
重要:セキュア/防御的プログラミングでは入力と出力のセキュリティ対策は”独立”した対策です。どちらかをすれば良い、ではなく入力と出力の両方で対策を行います。よく誤解されるので注意してください。
重要 その2:ホワイトリストの基本中の基本は”デフォルトで全て拒否する”であることに注意してください。全て拒否した上で、許可するモノ、を指定しないとホワイトリストになりません。ホワイトリストによる入力バリデーションは”無害化”ではありません。”妥当性の検証”です。
重要 その3:あまり広く理解されていませんが、セキュアコーディングの第1原則は「全ての入力をバリデーションする」、第7原則が「全ての出力を(エスケープ/API/バリデーションで)無害化する」です。セキュアコーディングはISMS/PCI DSSなどの認証規格の要求事項です。
なぜこのようなブログを書いたか?というと入力バリデーションしていても、”ほぼ全てのインジェクション攻撃を無効化/防止できる入力バリデーション”でない場合、入力時のセキュリティ処理だけでは”残存リスク”としてインジェクション攻撃が可能になる、という事を理解して欲しいからです。
参考:
「攻撃者がどうやって脆弱性を見つけ攻撃するのか」これは比較的よくセキュリティ対策で解説されていることだと思います。本質を理解し、対策を考えます。
ITシステムに限らずセキュリティ対策で最初に行うべき対策は境界防御(契約による設計と信頼境界線、標準と基本概念、開発者は必修SANS TOP 25)です。ソフトウェアにおける境界防御の第一番は入力の確認(入力の確実な制御)です。このブログでは何度も取り上げていますが、最も重要なセキュリティ対策である境界防御の概念と入力の確認が正しく認識されていない場合がよくあります。
開発者であるから「これで解るはず」と思い書いたエントリは幾つか(「合成の誤謬」の罠、エンジニアに見られるセキュリティ対策理解の壁など)ありますが、どうも成功しているとは言えないようです。今回は開発者でなくても理解できるよう努力してみます。
ホワイトリストの基本中の基本は”デフォルトで全て拒否する”であることに注意してください。全て拒否した上で、許可するモノ、を指定しないとホワイトリストになりません。
徳丸さんのブログで私のブログ「GHOSTを使って攻撃できるケース」にコメントがあったようなので、好ましいホスト名バリデーションの方法を書いておきます。
特定の低レベルAPIのバグが10年ほど前に書いた本のコードで対応できていない、と議論するのもどうかと思いますがしっかりチェックする場合の例を書いておきます。