標準的な入力バリデーションに「エスケープやフィルタリングが含まれる」とする驚くべき解説があります。そのような入力バリデーションを定義した標準的なセキュリティガイドライン/規格は見た事がありません。標準的な入力バリデーションでは何をすべし、とされているのか紹介します。
月: 2019年2月
このブログではどのように”データ型”の概念とセキュアコーディングが関連しているのか、Webサーバーアプリを主体に説明します。
セキュアコーディングの基本を理解している必要がありますが、難しくはないです。原則を知っているだけで十分です。セキュアコーディングの10原則は次の通りです。
- 第1 入力をバリデーションする
- 第2 コンパイラの警告に用心する
- 第3 セキュリティポリシーの為に構成/設計する
- 第4 簡易にする
- 第5 デフォルトで拒否する
- 第6 最小権限の原則を支持する
- 第7 他のシステムに送信するデータを無害化する
- 第8 縦深防御を実践する
- 第9 効果的な品質保証テクニックを利用する
- 第10 セキュアコーディング標準を採用する
1番目の原則「入力をバリデーションする」がデータ型と関連します。
徳丸さんが独自のCWE-20(≒入力バリデーション)解説を行っているので、CERT(1989年に米カーネギーメロン大学に設置された世界最古のコンピューターセキュリティ専門機関)が30年くらい前から提唱し、ISO 27000/NIST SP-800-171/PCI DSS等で要求されているCWE-20の解説を改めて書きます。
CWE-20(入力バリデーション)がなぜ重要なのか?それはCERT/MITRE/ISOが入力バリデーションをどのように解説しているかを見れば解ります。いずれも最も重要/一番最初の対策としています。(※ MITREはCWEを管理する組織で、CWEの本家と言える組織です)
徳丸さんのブログより前に、このブログでもCWE-20について以下のブログで既に書いています。CERT(≒米カーネギーメロン大学のコンピューターサイエンス学科)が提唱するセキュアコーディング/コンピューターサイエンスの基盤となる基礎概念の紹介では十分ではなかったかも知れません。
「ソフトウェアには入力バリデーションは必要ない」そんな事がある訳けないだろう?!いつも言っている事と真逆でしょ?!と思うでしょう。
しかし、「入力バリデーションが必要ないソフトウェア(=コード)」は沢山あります、条件付きですが。