月: 2004年10月

錯覚

たまたま見つけたすごい画像です。静止画ですが錯覚を利用して画像が動いている様に見えます。

http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/index-e.html

乗り物酔に弱い方等は気分が悪くなるかも知れないので注意してください。

「まるごとPHP」

最初のセクションの部分に「まるごとPHP」著者の一人である月宮さんがツッコミを入れられてますね。ちょっと辛口のコメントです。初心者向けに記述するのは難しいですね。私も気を付けないと… (私も「まるごとPHP」にセキュリティー関係でほんの少しだけ書いています)

月宮さんの日記のコメントにも書きましたが、PHPでは明示的にリソース(DB接続・ファイル)や変数を開放する必要がほとんどありません。Webプログラムでは明示的に開放しない方が良いくらいです。例えば、DBの永続的接続を使っていない場合、システム負荷を上げるだけで役立つ事はほとんどありません。永続的な接続を利用している場合、データベース接続を切断する関数を呼ぶと役立つ事は一切無く無駄なCPUリソースを消費するだけです。

日本におけるb2evolutionの利用状況

日本ではあまりユーザがいないのではと思っていたb2evolutionですが、b2evolutionをキーワードにググってみる

b2evolution の検索結果のうち 日本語のページ 約 601 件中 1 – 97 件目 (1.10 秒)

という結果に。ま、私はある程度マイナー好きな傾向があるのでよしとしておきます。しらぬまにメジャーになったものも多いですが、LinuxとかPHPとか :)

良く使うソフトウェアが知らぬ間にマイナーからメジャーになる、と法則性が当たるとすればPostgreSQL, Momongaがメジャーになっていき、b2evolutionも広く使われる事でしょう。(違う?

カスタマイズ

本当はb2evolutionをカスタマイズしている暇はないのですが、ほんの少しだけカスタマイズしてみました。

このページはb2evolutionのcustomスキンをそのまま使っているのですがXHTML文書としてバリデートできませんでした。理由は簡単、ISO-8859-xな文字がテンプレートの作者名に含まれていたからです。

日本語では単語数を数えても意味が無い(というか日本語の単語数を数えられるようになっていない)ので単語数を削除しました。

どちらも

skin/custom/_main.php

を編集して該当行を削除して今の状態になっています。

b2evolutionのspam排除機能

b2evolutionにはSPAM排除と言う機能があり、これでSPAMを防ぐ機能があります。管理ページの「spam排除」タブに「中央ブラックリストに迷惑行為の更新情報を請求する!」をクリックするとSPAMを行っているサイトのリストとコメントSPAM用(?)のキーワードが増えるようです。便利便利。

リファラスパム

wikiへのアクセスなんだか週末にしては妙に多い、と思ったらリファラスパムが送られて来ているようです。怪しげなサイトがリファラとして残っていました。世の中スパムばかりになって来て嫌になりますよね…

wikiはリファラを表示していないので宣伝やグーグルの検索結果ランクアップには役立たないのですが、送って来る所をみると無差別にスパム送信を業者が始めたようです。

referer spamでググってみると知人もSPAMの影響を受けていますね。そして最近、スパムが急増しているように思えます。リファラを記録し表示するWebアプリは多くあるので対策が面倒です。SPAMメールと同じ用にブラックリスト使えればよいのですが、と思ったところで既にあるかもと思ってググってみても直ぐに見つりませんでした。リファラ、コメント、トラックバックスパム対応のblack list知っている方教えて下さい。

久しぶりにorkut

招待メール送って、と知人に頼まれたので、久しぶりにorkutを見てみたらかなり重いですね。タイムアウトの連続… mixiも遅い時があるらしい(?)ですが私が見ている時間で遅いことは無かったですね。運が良いだけかな?

Windows XP HomeとWindows Server 2003

Windows XP Professionalしか使っていなかったので気がつきませんでしたが、Windows XP HomeでWindowsServer 2003のファイル/プリンタ共有を利用するには問題があるようです。

Winodws XP Homeはドメインに参加できないため、共有を利用するにはワークグループモデルのセキュリティーで共有リソースにアクセスする事になります。ワークグループモデルのセキュリティーとはユーザ名とパスワードが一致する場合、共有等へのリソースを許可するモデルです。ユーザ名とパスワードが一致しない場合は共有へアクセスするためのユーザ名とパスワードを入力するようにダイアログが表示されます。色々な問題はありますが小規模なネットワークではワークグループモデルで十分な場合も多いです。

Windows Server 2003とWindows XP Homeでもワークグループモデルでの共有アクセスは可能なのですが、困ったことに気まぐれ(?)にアクセスを許可する場合と許可しない場合があります。Windows XP Home(Professionalも?)は一旦共有リソースを利用するためにユーザ名とパスワードを入力するとそのユーザ名とパスワードを記憶するらしく、再起動後ユーザ名とパスワードの入力が必要なユーザでWindows XP Homeにログオンしてもユーザ名とパスワードを入力しないでリソースにアクセスできました。

勝手にユーザ名とパスワードを記憶してまう動作にも問題があるのですが、もっと困ったのはユーザ名とパスワードを全く聞かずにアクセスが拒否されてしまうことです。どういった条件で発生するのは判っていません。何日間が放っておくとまたアクセスができるようになったりするようです。一番最初にアクセスするときはほぼ確実に正しく動作するようです。しかし、リソースをアクセス用にユーザ情報が記録されている場合、保存されたユーザ情報が正しく利用されていないようです。せめて拒否して全くアクセスさせないのではなく、ユーザ名とパスワードを再入力できるようになっているべきです。

ネットワーク接続のプロパティーの詳細タブが表示されたり、されなかったりする不具合と同じような感じですね。この問題はSP2になってずいぶんましなったようですが…

とにかくWindows XP Home(Professionalも?)のワークグループモデルを利用した共有リソースへのアクセスに以下の問題があります。

パスワードを保存するかユーザに確認できない
保存したパスワード情報が削除できない
保存したパスワード情報が一致しない場合(?)、アクセス拒否ではなくパスワードを再入力できない

小規模な会社にはXP HomeのノートPCがあったりします。ドメイン(アクティブディレクトリ)を使わずにWindows XP Homeから共有リソースへはまともにアクセスできないのでので本当に困ります。もしかしてワークグループモデルはサポート対象から除外されているのでしょうか?