カテゴリー: Programming

SQLインジェクション対策 総”習”編 – 第五回関西DB勉強会

第五回 関西DB勉強会でお話しさせて頂いた SQLインジェクション対策 総”習”編 の公開用資料をSlideShareにアップロードしました。私のセッションを気に入って頂けた方が多かったようで何よりです。

関西DB勉強会、面白かったです。久々にお会いできた方もいました。超満員でもう少しで入りきれないほどでした。また参加できれば、と思っています。

PDFはこちらからダウンロードできます。

https://www.slideshare.net/yohgaki/sql-76168380

 

勉強会で使ったスライドは、面白おかしく柔らかい(?)スライドでした。あまり公開用には向いていません。実際に勉強会で使った資料が欲しい方はFacebookかメールで連絡してください。個別にお送りします。

暗号を積極的に使う理由

Googleは暗号を積極的に使っていることが知られています。暗号を積極的に使う理由を紹介します。

信頼境界線の中で暗号を使っても、内部に侵入を許した時点で終わり」なので、「暗号を使っても意味がない」と考えているかも知れません。「リスクの廃除」だけが、セキュリティ対策ではありません。「リスクの緩和」もセキュリティ対策です。暗号は侵入を許してしまった場合のリスク緩和に効果的です。

もっと読む

信頼境界線の引き方と防り方 – セキュリティの構造と設計

信頼境界線Trust Boundary)と境界防御はITセキュリティに限らず、セキュリティ対策の基礎中の基礎です。基礎中の基礎かつ最も重要な概念ですが習わないことが多いです。これが原因で「正しいセキュリティ対策」(≒効率的なセキュリティ対策)ができていないケースが多数あります。残念ながら”セキュリティに詳しい”とされている人でも全く理解していないケースが散見されます。

このエントリでは主に、ソフトウェアセキュリティに於ける信頼境界線の概念と引き方(≒セキュリティ構造/設計)、ついて紹介します。かなり長いエントリになりましたがお付き合いください。

もっと読む

文字列(ハッシュ)の安全な比較方法 – hash_equals

映画などでPINコードを一桁づつ解析してドアを開錠する、といったシーンがあると思います。こんなのは”映画の世界だけ”と思っている方も多いと思います。しかし、タイミング攻撃を利用すると”実際にこれと全く同じ方法”で鍵となる情報を解析できます。

タイミング攻撃とはサイドチャネル攻撃の一種で、鍵情報を比較的簡単に解析する方法です。PHP 5.6からはタイミング攻撃に脆弱でない比較方法を提供しています。

結論から書くと、秘密の文字列を比較する場合

if ($secret_str !== $user_input) {
  // ユーザー提供の秘密情報不一致
  die('不正なアクセスです');
}

といった通常の文字列は比較は危険です。

if (!hash_equals($secret_st, $user_input)) {
  die('不正なアクセスです');
}

上記のようにhash_equals関数を利用しなければなりません。

もっと読む

コンピュータは数値さえ正確に扱えない

コンピュータで数値を正確に扱うのは「実は結構難しい」です。つまり「コンピューターは数値を正確に扱えない」という事です。「コンピューターが数値を正確に扱えない?!何を言ってるんだ?!」と思った方は是非読んでみてください。

もっと読む

SQL識別子のエスケープ

SQLの識別子(テーブル名やフィールド名)はプリペアードクエリではエスケープできません。最近の開発者はSQLの”パラメーター”には注意を払うようになったので、SQLパラメーターによるSQLインジェクションはかなり少くなってきました。

この結果、相対的にSQL識別子によるSQLインジェクション脆弱性の割合が増えています。実際、私がコード検査を行っているアプリケーションでも識別子が原因でSQLインジェクションに脆弱であるケースが半数くらいになっています。

出力対策はセキュアコーディングの基本の1つです。プリペアードクエリだけでSQLによるインジェクションは防げません。DBMSに限らず、他のシステム(ライブラリも含む。特に文字列をパースする正規表現、XML処理など)にデータを送信する場合、完全に無害化する必要があります。

参考: CERTトップ10セキュアコーディング習慣7. 他のシステムに送信するデータを無害化する

もっと読む

Struts 2の脆弱性でHTTPのContent-Typeヘッダーからリモートコード実行ができる理由

Apache Struts2 の脆弱性対策について(CVE-2017-5638)(S2-045)

  • HTTPプロトコルのContent-Typeヘッダーでリモートからコード実行ができる

という問題です。どうして「Content-Typeヘッダー」でコード実行ができたのか?気になったので調べたメモです。

コード実行ができた理由は「国際化(翻訳)用のメッセージ処理メソッドが、プログラミング言語のようにパースして実行する仕様」であったことでした。気にしていないとこのパターンでリモートコード実行ができてしまうコードも在ると思います。

 

もっと読む

なぜ強い型を持つ言語はセキュリティ的に強いのか? – データ型のバリデーションと構造化されたセキュリティ対策

強いデータ型を持つ言語は弱いデータ型の言語(PHPやJavaScriptなど)に比べよりセキュアなのか?「なぜよりセキュアなのか?」簡単に解説します。

結論から書くと「強いデータ型」はそれだけでは「強いセキュリティ構造」を作るモノではなく、少しだけ安全なコードを書く手助けくらいの効果しか期待できません。安全かつ正しく動作するプログラムを最小のコストで作りたい場合、契約プログラミングを行うのが効果的です。

もっと読む

HMACを利用した安全なAPIキーの送受信

Webアプリケーションの機能をサービスとして提供する場合、ランダムな値の秘密のAPIキーを鍵とすることが多いです。

// 何らかのAPIを呼び出す
http://example.com/api/v2/get_something?api_key=qwertyuiop

シンプルな方法で使いやすいですが、鍵となるAPIキーをそのまま使っているので鍵が漏洩する可能性があります。HMACやHKDFを使うと鍵となるAPIキーを直接使わないでAPIへのアクセスを認証できます。

もっと読む

hash_hmac()の使い方

HMACの応用的な使い方をここ数本のブログで書いてきましたが、HMACの基本的な使い方を紹介していませんでした。リクエストパラメーターを安全に検証/バリデーションする方法を例に紹介します。unserialize()を安全に利用する利用例にもなります。

参考:

HMACハッシュの使い方のまとめ

もっと読む

パスワードのハッシュ化

HMACを使った鍵の生成(導出)方法を書いているので、念の為にパスワードのハッシュ化方法について書いておきます。一般にユーザー入力のパスワードをアプリケーションデータベース等に保存する場合、HMACやHKDFを使わずに、password_hash()を使うべきです。

参考:

もっと読む