正規表現を使ったDoS – ReDoS
いつかは忘れるくらい前に正規表現のアルゴリズム自体を利用してDoS攻撃を行うReDoSが発表されていました。今まであまり気にしていなかったのですが、検索しても日本語のページが出てこないようでした。詳しく知るためのリンクなどを紹介します。
いつかは忘れるくらい前に正規表現のアルゴリズム自体を利用してDoS攻撃を行うReDoSが発表されていました。今まであまり気にしていなかったのですが、検索しても日本語のページが出てこないようでした。詳しく知るためのリンクなどを紹介します。
セキュリティ問題のほとんどはインジェクション問題と考えることができます。インジェクション問題として考えられるセキュリティ問題のモデル化を考えます。
実際のセキュリティ問題は多種多様で非常に複雑ですが、シンプルなモデルで考えると理解り易く、多くのセキュリティ問題を体系的に理解できます。
しばらく前(と言っても確か今年)、PHP開発者MLにクロージャーがその場で呼び出せないのは不便だ、と書いた事があるのですが知らない間に追加されていました。
リクエストフォージェリを再考してみたいと思います。リクエストフォージェリには
などがあります。これらは「リクエスト」を「偽装」(フォージェリ)する攻撃です。名前からは直感的にどのような攻撃なのかよく解らないですが、「攻撃リクエストのインジェクション」と考えると解りやすいと思います。
Fedora22用のPhalcon RPMパッケージを作ったのでダウンロードできるようにしておきます。
言語の機能としてシリアライズされた”データ”からオブジェクトを生成(PHPの場合、unserialize関数)したり、呼び出すメソッド/関数を指定できる機能(PHPの場合、call_user_func関数/call_method関数など)を使ったりすると意図しないメソッド/関数が呼ばれるケースを想定しなければなりません。
インジェクション脆弱性の発生原理は簡単です。エンジニアではないマネージャー向けに作った資料を基に原理を紹介します。
インジェクション脆弱性は、その種類に関わらず原理は同じです。原理が同じということは、対策も同じです。一つ一つのインジェクション脆弱性がどのように作られ、攻撃されるのか?は少しずつ異なりますが、基本的な部分は同じです。別々に考えるより、一まとめに考えて理解した方が応用もでき、新しい仕組みなどが生まれた場合にも対応できます。
セキュアプログラミングの啓蒙にも少々食傷気味ですが、今回もセキュアプログラミングの話題です。IPAのセキュアプログラミング講座Web編は削除予定であるとFacebookではお伝えしましたが、ブログではまだだったので合わせて紹介します。
ISO 27000がセキュアプログラミングついてどのように書いているのか紹介します。ISO 27000シリーズはISMS(Information Secuirty Management System – 情報セキュリティマネジメントシステム)認証の根幹となっている国際セキュリティ標準です。ISMS導入で自動的にセキュリティ問題に対応できる!といったモノではありませんが、体系的なセキュリティ導入にとても役立つ規格で2015年6月29日時点で4646組織の認証登録があります。
最初、書いた時はユーザーが一人だけと頭にあったので思いっきり誤解していました。確かに複数ユーザーの場合は真正性に問題があります。修正版の差分をアーカイブを更新しておきました。
SMSを利用した2要所認証を利用しよう、と検索される方も多いのでブログを書きます。SMSを利用した2要素認証の場合、Google認証システムを利用した場合に比べ、アプリの導入が不必要で容易に導入できます。しかし、リスクが高い部分があるので注意が必要です。
全体的なセキュリティ対策やセキュリティ対策の基本的概念の話が続いたので、個々の脆弱性に対応するための効果的な方法を紹介します。前提知識なく、個々の脆弱性に対応するには、個々の脆弱性全て知る必要があります。
昨日、セキュリティの話をしていて当たり前のことですが見過ごしていた点を教えてもらいました。セキュリティ対策の必要条件と十分条件です。
セキュリティ対策の基本はどの分野でもあまり変わりません。全体対策と個別対策、これらを総合的に駆使して安全性を維持します。全体対策、個別対策は両方とも”必要条件”です。全体対策だけ、個別対策だけ、では思ったような安全性を得ることは困難です。
ITセキュリティ以外の対策からITセキュリティについて考えてみます。
セキュアなソフトウェアアーキテクチャーに関するプレゼンを公開しました。
http://www.slideshare.net/yohgaki/ss-49863218
これだけだと契約プログラミングがどういうモノなのかよく分からないと思います。
を参考にしてください。
目的と手段、これを取り違えて大きな誤りを犯してしまうことはよくあります。これはセキュリティ対策に限ったことではありません。
対策をセキュリティ対策の目的と手段を取り違えると、根本的な誤りを犯してしまいます。
備考:目的と手段の取り違えが根本的な原因と言えますが、「セキュリティ対策」定義を取り違えているとこのブログの内容は理解しずらいかも知れません。セキュリティ対策に「緩和策」や「リスク増加」が含まれることを認識されていない方はまずセキュリティ対策の定義を確認ください。