7PKとは「Seven pernicious kingdoms: a taxonomy of software security errors」の略でソフトウェアセキュリティ領域の分類の一つです。CWEのビューのCWE-… 続きを読む 7PK – APIの乱用とは?
カテゴリー: Development
7PK – セキュリティソフトウェア ≠ ソフトウェアセキュリティ
CWE-700としても知られる7PK(7つの悪質な領域/王国)のIEEE Explorerの論文解説では、「セキュリティ機能(Security features)」はソフトウェアセキュリティではない、としています。 So… 続きを読む 7PK – セキュリティソフトウェア ≠ ソフトウェアセキュリティ
コードの共通化を原則とするのはアンチプラクティス 〜 現代のプログラミング原則
同じ処理を行うコードの共通化は、基本的には、ベストプラクティスです。しかし、アンチプラクティスとなる場合もあります。
開発者必修の7PKとは?
7PKという用語を聞いた事がある開発者も多いと思います。7PKは業界標準のソフトウェアセキュリティ分類です。まだの方はこれを機会に是非覚えてください。CERT Top 10 Secure Coding Practices… 続きを読む 開発者必修の7PKとは?
MITREがCWEを大幅更新 〜 セキュアコーディング対応を強化 〜
CWEはセキュアなソフトウェア開発を行う開発者にとっては欠かせない情報源です。2019年1月3日にCWE (Common Weakness Enumeration – 共通脆弱性タイプ) 3.2が公開されまし… 続きを読む MITREがCWEを大幅更新 〜 セキュアコーディング対応を強化 〜
IPAの「安全なウェブサイトの作り方」は安全な作り方のガイドではない
IPAは「安全なウェブサイトの作り方」とする資料を長年公開しています。しかし、これが、重大な誤りにより、全く安全ではないWebサイトの作り方なっています。 重大な誤りとは以下です。 CWE-20 – 出鱈目な… 続きを読む IPAの「安全なウェブサイトの作り方」は安全な作り方のガイドではない
エラーと例外とセキュアコーディング/セキュアプログラミング
エラーと例外の使い方は異なります。エラーより例外が推奨されていますが、これはセキュアコーディング/セキュアプログラミングの考え方とも関連しています。この辺りを整理してみます。