ディスカッションを行うMLを除き「MLのTo:(宛先)に送信先のユーザメールアドレス(各個人のメールアドレス)を記載するのは迷惑だ」と思っていました。理由は次の通りです。
– MLの情報は私信ではない。したがってTo:である必要はない。
– To: に自分のメールアドレスが入っている場合には特別なフィルタ処理行っているユーザが多いと思われる。
商用サイトのMLなどはTo:に設定されている特別なフィルタ処理を考慮して、ユーザがメールを読んでくれやすいよう「確信犯」でTo:に送信先メールアドレスを記載していると思います。
確かに昔はTo:に送信先に個人のメールアドレスアドレスを使っていると読まれる確立が高くなり、商用MLの送信者にはある程度のメリットがあったと思います。しかし、最近はSPAMが多くなりすぎていてデメリットの方が多いのではないかと思います。
例えば、私の場合フィルタルールでTo:かCc:に自分のメールアドレスが記載されている場合、特別なフォルダに保存されて分かるように分類しています。しかし、詐欺・迷惑メールは一部の商用MLと同じくTo:に自分のメールアドレスを記載して送信してきます。MLのメールも詐欺・迷惑メールも送信先のユーザに読んでほしいので同じ事をしてきます。その結果、私の個人アドレス宛のメールフォルダには詐欺・迷惑メールと振り分け処理を行っていないMLのメールが保存されます。
詐欺・迷惑メールの多くはSPAMフィルタでほとんど削除されますが、量が多すぎて一部はフォルダに残ってしまいます。MLのメールも残っているのですが、MLのタイトルと迷惑メールのタイトルはたいして違いが無い場合も多いので間違ってMLのメールをSPAMメールとマークしてしまう場合があります。(AmazonのメールとかSPAMになっていてキャンペーンのクーポンメールがゴミ箱に行きかけたことも…)一旦、迷惑メールと判定してしまうとかなりの確立で同じMLからのメッセージは迷惑メールとして処理されてしまう事になります。これでは、「ユーザに読んでほしいからTo:にユーザの個人メールアドレスを設定する」意味が無いと思います。
確かに私信に近いカスタマイズされたML(というよりはダイレクトEメール)も多いですが、customers@example.comの様なアドレスを使い、タイトルのプレフィックスにサイト名を書いて「example.com: あなたにお勧めの10冊!」等と書いた方がスパムに分類される確率が低くなると思います。特にユーザが「迷惑だ」と思っていない場合には効果が高いと思います。
まっとうなMLは宛先にユーザのメールアドレスを使用しない方が良いように思います。
システムが自動的に送信するメールでも一部のメールにはTo:にcustomers@example.comのようなアドレスは向かない物もあると思いますが、多くの商用MLはTo:に個人メールアドレスを設定する必要は無いように思えます。