「フェイルセーフ」よく聞く言葉です。最近では「フェイルセキュア」1と言われることもありますが、基本概念は同じです。よく聞く言葉&簡単な概念ですが、割と広く誤解されている概念の1つに見えます。
フェイルセーフを一言で言うと
何かに失敗しても致命的な問題に至らないよう安全に失敗させる
これがフェイルセーフです。可能ならば「失敗/故障しても、失敗/故障の影響を受けないようする」場合もあります。ITシステムならRAID5や失敗時のリトライなどがこのケースです。
フェイルセーフ(フェールセーフ、フェイルセイフ、英語: fail safe)とは、なんらかの装置・システムにおいて、誤操作・誤動作による障害が発生した場合、常に安全側に制御すること。またはそうなるような設計手法で信頼性設計のひとつ。これは装置やシステムが『必ず故障する』ということを前提にしたものである。
となっています。
こんな単純な概念は間違いようがないでしょ?
と思うかも知れません。しかし、ソフトウェア開発では当たり前に誤解されています。
出力対策だけ行なえばOK!と考えてしまう原因は出力対策に3つの役割があることに気付かないからでは?と思ってこのエントリを書いています。
ソフトウェアのセキュリティ問題の多くは「ソフトウェアの誤作動」です。つまり、正しく動作するソフトウェアならセキュリティ問題の大半は発生しません。
ビルドを繰り返して時間があったので、ついつい