タグ: ベストプラクティス

  • バリデーションには3種類のバリデーションがある 〜 セキュアなアプリケーションの構造 〜

    バリデーション、と一言で言っても一種類/一箇所だけではありません。バリデーションには3種類のバリデーションがあります。

    バリデーションは重要であるにも関わらず誤解が多い機能の筆頭だと思います。日本に限らず世界中でよくある議論に

    • バリデーションはモデルで集中的に行うべきだ!
    • なのでコントローラー(入力)でバリデーションなんて必要ない!
    • モデル集中型バリデーション以外の方法/場所でバリデーションするのは非効率で馬鹿馬鹿しい考えだ!

    があります。どこかで見た事があるような議論ですが、世界的にこのような考えの開発者が多いことは、この入力バリデーション用のPHP拡張モジュールを書いた時の議論で分かりました。1PHP開発者MLで議論したのですが、紹介したような議論をした方が少なからず居ました。少し続くとすかさず「そもそもActiveRecordパターンでないモデルも多数あるし、ActiveRecordパターンのモデルだけのバリデーションだと遅すぎ、その間に実行させる機能が悪用されるケースは山程あって、しかもそれが奥深いライブラリのどこで起きるか分らんだろ」的なツッコミがあるところは日本での議論とは異なった点です。

    実際、多くのWebアプリケーションフレームワークは入力バリデーション機能をデフォルトでは持たず、アプリケーションレベルでの入力バリデーションを必須化していません。開発者が上記のような考えになっても当然と言えるかも知れません。しかし、必要な物は必要です。何故?と思った方はぜひ読み進めてください。

    流石にこの時の議論ではありませんでしたが、以下の様な議論も見かけます(ました)

    • 入力データはバリデーションはできない!
    • どんな入力でもWebアプリは受け付けて”適切”に処理しなければならない!
    • 入力バリデーションにホワイトリスト型は無理、適用できない!
    • ブラックリスト型とホワイトリスト型のバリデーションは等しいセキュリティ対策!
    • 入力バリデーションはソフトウェアの仕様でセキュリティ対策ではない!
    • 脆弱性発生箇所を直接または近い個所で対策するのが本物のセキュリティ対策である!

    全てセキュアなソフトウェア構造を作るには問題がある考え方です。最後の「入力バリデーションはソフトウェアの仕様でセキュリティ対策ではない!」とする考え方の問題点は”セキュリティ対策の定義” 2セキュリティ対策=リスク管理、にはリスクを増加させる施策も含め、定期的にレビューしなければならないです。(ISO 27000/ISMSの要求事項)リスクを増加させる施策、例えば認証にパスワードを利用など、は定期的にレビューしその時々の状況に合ったリスク廃除/軽減策をタイムリーに導入しなければならない。リスク増加要因を管理しないセキュリティ対策=リスク管理は”欠陥のある管理方法”です。 を理解していないと問題点は見えないかも知れません。

    • セキュリティ対策(=リスク管理)とはリスクを変化させる全ての施策で、多くの場合はリスクを廃除/軽減させる施策だが、それに限らない。

    このセキュリティ対策の定義はISO 27000/ISMSの定義をまとめたモノです。

    TL;DR;

    何事も原理と基本が大切です。基礎的な事ですがプログラムの基本構造と動作原理を正しく理解しておく必要があります。

    https://blog.ohgaki.net/secure-coding-structure-principle

    入力対策と出力対策は両方必要でバリデーションはセキュアなソフトウェア構築には欠かせません。

    • 原理1: コンピュータープログラムは「妥当なデータ」以外では正しく動作できない
    • 原理2: 何処かでエラーになるから、ではセキュアにならない遅すぎるエラーはNG

    アプリケーションの入り口で入力バリデーション(入力検証)をしていないアプリはセキュアでない構造です。

    入り口以外に入力検証がないアプリもセキュアではない構造です。セキュアなアプリには最低限、入り口でのデータ検証と出口でのデータ無害化(エスケープ/無害化API/バリデーション)が必須です。

    • プログラムは妥当なデータでしか正しく動作できない入力バリデーションは原理的に必須
    • 出力対策は必須の物とフェイルセーフ対策の物があるフェイルセーフ対策の場合は下層の多層防御です。そもそも”データが妥当でない場合”(=フェイルセーフ対策)のエラーは起きてはならない。当然ですが出鱈目なデータを処理するのもNG。

    多層防御 3ソフトウェアに限らずセキュリティは多層で防御します。必ず必要な対策と無くても大丈夫なハズの対策(フェイルセーフ対策)の2種類がある。フェイルセーフ対策は万が一の対策であり、本来フェイルセーフ対策は動作してはならない。動作した場合はプログラムに問題がある。「動作してはならない」は「必要ない」ではない。実用的なプログラムは複雑であり失敗してしまうケースは十分にある。入力バリデーションが甘い/無いプログラムだとフェイルセーフ対策が機能してしまうことは当たり前に起きる。 は重要なのに勘違いされているソフトウェアセキュリティ要素の1つです。

    バリデーションには3つの種類があります。

    • 入力バリデーション正しく動作する為に必須(主に形式検証)
    • ロジックバリデーション正しく動作する為に必須(主に論理検証)
    • 出力バリデーション –  大半が上の2つに失敗した場合のフェイルセーフ対策(追加の対策 – 安全な特定形式のみ許可の場合)

    ※ 出力時のエスケープ/エスケープが不必要なAPIの利用によるデータの無害化は、必須の対策が半分、フェイルセーフ対策が半分です。

    ※ “入力ミスの確認”を”バリデーション”と考えたり、言ったりすると混乱の元です。”入力ミス/論理的整合性の確認エラー”は処理の継続、”あり得ないデータによるバリデーションエラー”では処理の中止、が必要なので区別する方が良いです。

    ※ ソフトウェア基本構造の入力処理では”あり得ないデータによるバリデーションエラー”、ロジック処理では”入力ミス/論理的整合性の確認エラー”、になります。

    ※ リスク分析の経験があれば自然にセキュアな構造を思い付くことも可能だと思います。

    https://blog.ohgaki.net/risk-analysis-and-risk-treatment

    イメージ図:

    参考:データもコードも一文字でも間違い/不正があるのはNG

    https://blog.ohgaki.net/programs-cannot-work-correctly-one-char-is-enough

    (さらに…)

    • 1
      PHP開発者MLで議論したのですが、紹介したような議論をした方が少なからず居ました。少し続くとすかさず「そもそもActiveRecordパターンでないモデルも多数あるし、ActiveRecordパターンのモデルだけのバリデーションだと遅すぎ、その間に実行させる機能が悪用されるケースは山程あって、しかもそれが奥深いライブラリのどこで起きるか分らんだろ」的なツッコミがあるところは日本での議論とは異なった点です。
    • 2
      セキュリティ対策=リスク管理、にはリスクを増加させる施策も含め、定期的にレビューしなければならないです。(ISO 27000/ISMSの要求事項)リスクを増加させる施策、例えば認証にパスワードを利用など、は定期的にレビューしその時々の状況に合ったリスク廃除/軽減策をタイムリーに導入しなければならない。リスク増加要因を管理しないセキュリティ対策=リスク管理は”欠陥のある管理方法”です。
    • 3
      ソフトウェアに限らずセキュリティは多層で防御します。必ず必要な対策と無くても大丈夫なハズの対策(フェイルセーフ対策)の2種類がある。フェイルセーフ対策は万が一の対策であり、本来フェイルセーフ対策は動作してはならない。動作した場合はプログラムに問題がある。「動作してはならない」は「必要ない」ではない。実用的なプログラムは複雑であり失敗してしまうケースは十分にある。入力バリデーションが甘い/無いプログラムだとフェイルセーフ対策が機能してしまうことは当たり前に起きる。
  • 実は知られていない?リスク対策の原則?

    ISO 31000(リスクマネジメント標準規格)はa)からk)まで、11のリスク管理の原則を定めています。

    ITエンジニアであればISO 27000(情報セキュリティマネジメント標準規格)を一度は読んだことがあると思います。少なくとも名前くらいは知っていると思います。リスク管理の基礎/基本を理解していればISO 27000だけでも十分ですが、ちょっと自信がない、体系的には学んだ事がない方はISO 31000も参考にすると良いです。

    情報セキュリティマネジメントはリスクマネジメントの一分野です。一般論としてのリスク管理の基礎知識は役立ちます。

    リスク対策の原則が知られていない?ことも、間違ったセキュアコーディング理解の原因かもしれません。間違いだらけのセキュアコーディング解説も紹介します。

    (さらに…)

  • 信頼境界線の引き方と防り方 – セキュリティの構造と設計

    信頼境界線Trust Boundary)と境界防御はITセキュリティに限らず、セキュリティ対策の基礎中の基礎です。基礎中の基礎かつ最も重要な概念ですが習わないことが多いです。これが原因で「正しいセキュリティ対策」(≒効率的なセキュリティ対策)ができていないケースが多数あります。残念ながら”セキュリティに詳しい”とされている人でも全く理解していないケースが散見されます。

    このエントリでは主に、ソフトウェアセキュリティに於ける信頼境界線の概念と引き方(≒セキュリティ構造/設計)、ついて紹介します。かなり長いエントリになりましたがお付き合いください。

    (さらに…)

  • プログラム・コードが正しく動作する為の必要条件と十分条件

    プログラム・コードが正しく動作する為の必要条件と十分条件を考えたことがあるでしょうか?

    プログラム・コードが正しく動作する為の必要条件と十分条件とは何でしょうか?

    (さらに…)

  • 完全なSQLインジェクション対策

    不完全なSQLインジェクション対策だけで、SQLインジェクション対策は万全、と誤解しているケースが少なくないです。

    • プリペアードクエリ/プレイスホルダを使ったSQLインジェクション対策でOK

    は誤りです。「とにかくプレイスホルダを使おう」では脆弱性は無くなりません。

    簡単な証明:プリペアードクエリ”だけ”では、識別子(カラム/テーブル等)を使うソートクエリ、特定カラム抽出クエリを”原理的”に無害化できない。識別子のエスケープ/バリデーションが必須。(問題はコレだけはありません)

    似たような間違いに「出力対策をするのがセキュリティ対策」だとする考え方があります。こういう考え方になる原因はセキュリティ設計や原則を理解していないことにあると思われます。

    https://blog.ohgaki.net/output-only-security-is-anti-practice

    アンチプラクティスであっても正しく動作するならまだ良い方です。しかし、論理的・原理的に出力対策”だけ”では正しく動作するアプリケーションは作れません

    参考:

    (さらに…)

  • なぜセキュリティ対策はリスクの増減として考えるのか?

    ITセキュリティ標準ではセキュリティ対策(リスク対応)はリスクの増減に着目して対策を行います。(最初のリスクアセスメントが正しく実行されていれば、リスクの増減を見るだけで管理/対策できる)概念的な部分は理解しづらいようなので、なぜセキュリティ対策をリスクの増減として考えるのか解説します。

    ここで紹介していることはリスク管理の基本的な概念です。リスク対策はITセキュリティ対策に対して上位互換、つまりより広い範囲のリスク/セキュリティ対策です。

    (さらに…)

  • セキュアプログラミング第一位の対策、入力バリデーションはセキュリティ対策ではない?!

    セキュアコーディング/セキュアプログラミングにおける最も重要なセキュリティ対策は「入力バリデーション」です。国際標準ではセキュリティ対策か否かは「リスクの変化」によって決り、※多くのセキュリティ専門家が「入力バリデーションをNo1のセキュリティ対策である」と結論づけています。(※ 対策の目的が何か?などの主観に基く評価はセキュリティ対策か否か、を決める指標ではありません)

    どういう論理なのかは全く理解できないのですが、これに異論を唱える方も居るようです。実際のセキュアコーディング/セキュアプログラミングのガイドラインなどがどうなっているのか?紹介します。

    このブログを継続して読んでいる方にはただの繰り返しなので読み飛ばしてください。そもそもセキュアコーディング/セキュアプログラミングとは何か?は過去のブログをご覧ください。

    (さらに…)

  • セキュアプログラミングの7つ習慣

    セキュアなプログラミングには基本的な考え方があります。それ守ることによりセキュアなプログラムを作ることができます。基本的な考え方を無視または意識しないでセキュアなプログラミングを目指しても遠回りだったり、漏れが生まれたりします。基本的な考え方を無視・意識しないでセキュアなプログラミングを行おうとしても無理があります。

    ここで紹介するのは私の考えであり、どこかで標準化されている物ではありません。しかし、基礎からまとめると概ね同じような物になると思います。

    (さらに…)

  • CERT Top 10 Secure Coding Practices

    CERTは米カーネギーメロン大学に設置されたコンピュータセキュリティ対策を行う老舗の組織です。CERTが設立される前もセキュリティが無視されていたのではありませんが、CERT設立後と前ではコンピュータセキュリティ、特にソフトウェアセキュリティに対する考え方が大きく変わりました。詳しくはセキュアプログラミング(防御的プログラミング)の歴史をざっと振り返るを参照してください。

    CERTはSecure Coding Standardsとして

    を公開しています。その中でもセキュアコーディング(セキュアプログラミング/防御的プログラミング)で最も重要なトップ10をTop 10 Secure Coding Practicesとしてまとめています。

    日本語訳が無いようなので資料として利用できるよう私訳しておきます。
    (追記:IPAのセキュアコーディングガイドは入力対策が出鱈目でした。 2017年からやっとIPAがCERT Secure Coding Practicesをセキュアコーディングの”原則”として紹介するようになりました。CERT版では出力対策を7番目に記載しています。IPAは順序を変えて2番目にしています。トップ10の原則とする際に順序を入れ替えるのは混乱の元です。オリジナルの順序のままにすべきだと思います。順序を変えると外国人とコミュニケーションが取れなくなります。)

    よく勘違いされているので書いておきます。入力対策と出力対策は”独立したセキュリティ対策”です。間違えないようにしましょう。

    入力バリデーションが第1位の対策であるのは科学的論理的原理的な理由が根拠となっています。最も重要な対策ですが、よく誤解されています

    参考:

    (さらに…)

  • セキュアプログラミング(防御的プログラミング)の歴史をざっと振り返る

    キュアプログラミング(防御的プログラミング)の歴史をざっと振り返ってみたいと思います。セキュアプログラミングは防御的プログラミングとも言われるプログラミングの原則の1つ※です。古くからある概念ですが、誤解または理解されていない概念の1つではないでしょうか?

    Defensive Programmingとして記載されています。

    何故、一般に広く常識として理解されていないのか?その理由は防御的プログラミングの歴史にあるのかも知れません。

    参考:

    (さらに…)

  • テキストインターフェース処理の基本

    Webアプリは基本的にテキストインターフェースを利用して構築します。HTML、JSON、SQL、XML、XPath/LDAPクエリ、HTTP、SMTP、これら全てテキストインターフェースです。

    今日はインターフェースとテキストインターフェースの基本を紹介します。

    (さらに…)

  • 開発者は必修、CWE/SANS TOP 25の怪物的なセキュリティ対策

    SANS TOP 25 の解説はもっと後で行うつもりでした。しかし、現在のアプリケーション開発者向け教育に対する疑念のエントリへの反響が大きいようなので書くことにしました。

    やるべきセキュリティ対策には優先順位があります。効果が大きい対策から行うべきです。セキュリティ対策は全体的に行うべきものですが、最も効果的な対策を除いて対策を行うようでは全体的な対策など行えません。
    (さらに…)

  • そもそもエスケープとは何なのか?

    まずエスケープ処理について全て書こう、ということでPHP Securityカテゴリで様々なエスケープ処理について書いてきました。しかし、「エスケープ処理とは何か?」を解説していなかったので解説します。

    エスケープ処理は文字列処理の基本中の基本です。

    「エスケープは要らない、知る必要もない」という意見を稀に聞きますが、プログラムに於ける文字列処理とその重要性を理解していないからでしょう。全ての開発者はエスケープ処理の必要性を理解し、確実かつ適切にエスケープできなければなりません。
    (さらに…)

  • エンジニア必須の概念 – 契約による設計と信頼境界線

    少し設計よりの話を書くとそれに関連する話を書きたくなったので出力の話は後日書きます。

    契約による設計(契約プログラミング)(Design by Contract – DbC)は優れた設計・プログラミング手法です。契約による設計と信頼境界線について解説します。
    (さらに…)

  • セッションのクッキーを設定する場合のベストプラクティス

    HTTPセッションは通常クッキーを利用して行います。クッキーを利用したセッションの場合、お薦めする設定は以下の通りです。

    1. ドメイン名は指定しない
    2. パスはルート(/)を指定する
    3. セッション管理用のクッキーはセッションクッキー(有効期間0)にする
    4. httponly属性を付ける
    5. 可能な場合は必ずsecure属性をつける
    6. 複数アプリケーションを利用する場合はsession.nameまたはsession_name()でセッションクッキー名で指定する (アプリケーションの固有名デフォルトで設定し、設定項目として変更できるようにする)

    (さらに…)