アンチプラクティス
IPAは基礎的誤りを明示し、正しい原則を開発者に啓蒙すべき
セキュアコーディングの第1原則は「入力をバリデーションする」です。セキュアコーディングの第1原則はソフトウェアセキュリティの一丁目一番地と言えるセキュリティ対策です。 入力バリデーションを第一のセキュリティ対策としているガイドライン: CERT Top 10 Secure Coding Practices OWASP Secure Coding ‐ Quic…
ベストプラクティスもどきのアンチプラクティス TOP 10
ここ十数年で見聞きした、脆弱なアプリを作ってきたベストプラクティスもどきのアンチプラクティス、をリストアップしてみます。 限定された条件ではベストプラクティスと言える物でも、一般化するとアンチプラクティスになる物は多いです。 コード検査をしていると良く分るのですが、アンチプラクティスは強力な破壊力を持っています。ここに書いているアンチプラクティスを無くすだけ…
セキュリティの原理、原則、ベストプラクティス
「セキュリティの」と付けていますが、どの分野でも共通することだと思います。 何事でも論理的に何かのガイドライン/ルールを作る場合、まず変えることのできない 原理 - 事物・事象が依拠する根本法則 を見つけ、その原理から導き出される 原則 - 多くの場合に共通に適用される基本的なきまり・法則 を作り、さらに特定の条件下の具体的な事例として ベストプラクティス …
ホワイトリスト派とブラックリスト派 〜 セキュアコーディングが行われない理由
セキュアコーディングの原則1は「信頼できない入力を全てバリデーションする」です。この原則は国際情報セキュリティ標準でも当たり前の要求事項となっています。しかし、残念ながら「信頼できない入力を全てバリデーションする」が正しく実装されているアプリケーションはほとんどありません。 独自の定義や自分勝手なセキュアコーディング解釈をしているケースが散見されます。ここで…
実は知られていない?リスク対策の原則?
ISO 31000(リスクマネジメント標準規格)はa)からk)まで、11のリスク管理の原則を定めています。 ITエンジニアであればISO 27000(情報セキュリティマネジメント標準規格)を一度は読んだことがあると思います。少なくとも名前くらいは知っていると思います。リスク管理の基礎/基本を理解していればISO 27000だけでも十分ですが、ちょっと自信がな…
ソフトウェアセキュリティのアンチパターン
アンチパターンを知ることにより失敗を防ぐ。これはデータベース設計やソフトウェア設計で多く利用されている手法です。今回はソフトウェアセキュリティのアンチパターンを紹介します。 このエントリは不定期にメンテナンスするつもりです。 (さらに…)
本当にプリペアードクエリだけを使っていますか?
'SELECT '.pg_escape_idetifier($_GET['col']).' WHERE '.pg_escape_identifier('tbl').' ORDER BY '.pg_escape_idetifier($_GET['col']) SQLクエリにはプリペアードクエリを使いましょう!と言われて久しいです。私もプリペアードクエリを積極的…
DBMSの脆弱なAPI仕様は何時まで放置されるのか?
広く使われているデータベースでもAPIが仕様として脆弱な物が長年放置されています。OracleやMS SQL Serverを利用している方ならよくご存知だと思います。 (さらに…)
セキュアコーディング/セキュアプログラミングが流行らない理由
ISO 27000(ISMS)をはじめ、セキュアコーディング/セキュアプログラミングを行いなさい、と推奨するセキュリティガイドラインが多くあります。2014年改訂のISO 27000に至っては、セキュアプログラミングが広く普及したのでセキュアプログラミングを行うとする記述に簡素化しています。1 しかし、広く使われているフレームワークでさえセキュアコーディング…
「セキュアコーディング方法論再構築の試み」を再構築してみる
セキュアコーディングに関して大きな誤解がある資料があったのでこのブログを書いています。 一つ前のブログは二つ以上の議論を理解しながら読まなければならないので解りづらい、とご意見を頂いたので”「セキュアコーディング方法論再構築の試み」を再構築してみる”として書き直してみました。 (さらに…)
セキュアコーディングを理解できていない例
追記:解りづらい、とご指摘があったので「セキュアコーディング方法論再構築の試み」を再構築してみるとして書き直してみました。このエントリの方が詳しいですが、よろしければこちらもどうぞ。 セキュリティの専門家と呼ばれる人であってもセキュアコーディング/セキュアプログラミングを正しく理解していない例は散見されます。今回はそのケースを紹介します。 参考1:セキュアコ…
OWASPに対して失礼な誤解 – 入力バリデーションは重要なセキュリティ対策
OWASPに対して大変失礼な誤解をしている意見を見かけたのでブログに書いておきます。 https://www.slideshare.net/ockeghem/owasp-japan20120327 OWASPは「入力バリデーション」とても重要な「セキュリティ対策」として考えていますが、OWASP的にはセキュリティ対策ではない、少なくとも重要なセキュリティ対策…
「黒い」セキュリティだのみは捨て去る
「黒い」セキュリティとはブラックリスト型セキュリティのことです。 ブラックリスト型セキュリティとは「ブラックリスト型対策でセキュリティを維持しよう」とする概念です。セキュリティ対策では、ブラックリスト型対策はできる限り使わず、可能な限りホワイトリスト型対策を使う、が基本です。しかし、ブラックリスト型の「黒いセキュリティ」対策が理想的な対策である、と考えている…