アンチプラクティス
セキュアプログラミング第一位の対策、入力バリデーションはセキュリティ対策ではない?!
セキュアコーディング/セキュアプログラミングにおける最も重要なセキュリティ対策は「入力バリデーション」です。国際標準ではセキュリティ対策か否かは「リスクの変化」によって決り、※多くのセキュリティ専門家が「入力バリデーションをNo1のセキュリティ対策である」と結論づけています。(※ 対策の目的が何か?などの主観に基く評価はセキュリティ対策か否か、を決める指標で…
セキュアプログラミング・コーディング”だけ”でセキュアなプログラムが作れない理由
記事を探すことができなかったのですが、少し前に元記事が英語で日本語訳された記事に「セキュアプログラミング・コーディングはハイプ(誇大な宣伝)である」とする記事がありました。これには全く賛同できません。 なぜセキュアプログラミング”だけ”でセキュアなプログラムが作らないのか?理由を考えてみたいと思います。 (さらに…)
セキュリティ対策の目的と手段 〜 根本的誤りの元 〜
目的と手段、これを取り違えて大きな誤りを犯してしまうことはよくあります。これはセキュリティ対策に限ったことではありません。 対策をセキュリティ対策の目的と手段を取り違えると、根本的な誤りを犯してしまいます。
「個々の脆弱性対策だけやれば良い」とする議論に組みしない理由
このブログを継続的に読んでいる方なら私が「個々のセキュリティ脆弱性対策も重要だが、基本的考え方や概念はより重要である」と考えていることがわかると思います。「個々の脆弱性対策だけやれば良い」とする議論がありますが、これには色々な欠陥があります。このため、「個々の脆弱性対策だけやる」では効果的なセキュリティマネジメントができません。つまり、より危険なセキュリティ…
入力バリデーションがセキュリティ対策かどうかは、”どうでもいい”!?
徳丸さんとの議論は終わっている いるので議論することはありません。しかし、 ここが変だよ、グローバルスタンダードの脆弱性対策~入力値の考え方~ というおかしなスライドが目に入ったのでコメントしておきます。今現在で2万近くのビュー回数もあると放っておけません。 ”セキュリティ専門家”という肩書を持つ方が非論理的/非科学的な独自のセキュリティ理論を展開されるよう…
安全なAPI過信症候群 – 普通のRDBMS編
昨日書いた安全なAPI症候群の処方箋 – execv/SQLite3編はSQLiteの仕様がRDBMSとしてエキゾチック過ぎ、さらっと書いたよくあるRDBMSでの「安全なAPI症候群」を全く理解して頂けなかったケースもあるようなのでもう一度書きます。 プリペアードクエリには色々問題もあり、セキュリティ対策としてそれだけ教えるのはNG、と考えている方はプリペ…
安全なAPI過信症候群の処方箋 – execv/SQLite3編
またプリペアードクエリなど、安全とされるAPI万能と考えている方に会ったのでエントリを書きました。広く病気として治療すべき、と思いエントリを書きました。 安全なAPI過信症候群(同類にプリペアードクエリ過信症候群):「安全」とされるAPIを使えば安全と、盲目的に信用し考慮すべきリスクを考えない症候群。ITエンジニアが発症し最も重要なセキュリティ対策である入力…
オレオレSQLセキュリティ教育は論理的に破綻している
ツイッターでの議論を見て「SQLエスケープを教える必要はない」とする原因は「教育の基本」と「セキュリティの基本」の理解不足が「根本的な原因」だと解ってきました。この事についてもエントリを書くかも知れませんが、今日は「オレオレSQLセキュリティ教育」、言い換えると「自分の環境に特化したSQLセキュリティ教育」について書きます。 このエントリは「貴方が普段言って…
ジョブセキュリティ:セキュリティ業界の為のセキュリティ対策ではありませんか?
今日のエントリは「セキュリティ業界ジョブセキュリの為のセキュリティー対策になっていないか?」という話です。 ジョブセキュリティ 知らないと仕事にならないような、雇用を守る作用を持つ手法や知識のこと。 セキュリティ対策は様々な対象を守る為に行いますが、このエントリではアプリケーションセキュリティを維持することだけを考えます。
Webアプリの入力はバリデーションできない、という誤解
Webアプリの入力はバリデーションできない、と誤解している方は少なく無いようです。システム開発に関わる人でなければ誤解していても構わないのですが、システム開発者が誤解していると安全なシステムを作ることは難しいでしょう。 Webアプリの入力はバリデーションできない、と誤解している開発者にも理解できるよう噛み砕いて解説してみます。 (さらに…)
入力バリデーションはセキュリティ対策の基本
徳丸さんとはホワイトリスト VS ブラックリストの議論から楽しく話をしています。私はホワイトリスト型で対処する方がよりセキュアであると考え、徳丸さんはブラックリストも変わらない。としています。考え方が反対なので楽しいのです。残念ながらあまりブログなどに時間を取りなくないのですが、わざわざ徳丸さんがブログを書いた、とツイッターで教えていただいたので簡単に返信し…
セッションアダプション脆弱性がないセッション管理が必要な理由
徳丸さんから「ブログ読みました。サンプルも動かしました。問題は分かるのですが、セッションアダプションがないPHPだと、何が改善されるのかが分かりません。教えて下さい 」とあったのでツイッターで返信するには少し長いのでこちらに書きます。まだ直していない脆弱性を詳しく解説するのはあまりよくないのですが、今なら影響を受けるアプリはほぼないと思うので構わないでしょう…
PHPのセッションアダプション脆弱性は修正して当然の脆弱性
PHPのセッションアダプション脆弱性がどのように影響するのか、広く誤解されているようです。セキュリティ専門家でも正しく理解していないので、一部のPHP開発者が正しく理解しなかったのは仕方ないのかも知れません。 Webセキュリティの第一人者の一人である徳丸氏は「PHPのセッションアダプション脆弱性は脅威ではない」と書いていますが、いろいろ間違いです。私は200…
何故かあたり前にならない文字エンコーディングバリデーション
私が4年前(2005年)に「Webアプリセキュリティ対策入門」を執筆していた時には、既に壊れた文字エンコーディングなどの不正な文字エンコーディングを利用したJavaScriptインジェクションやSQLインジェクション攻撃は比較的広く知られていました。この問題は当時のスラッシュドットジャパンでも取り上げられていました。/.で取り上げられたので、そこら中のWeb…