“the Month of PHP Bugs”をできるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て日本語訳を公開しています。このブログの「the Month of PHP Bugs」カテゴリでMOPBの翻訳ページを一覧できます。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。
カテゴリー: Programming
-
MOPB-05-2007:PHP unserialize() 64 bit Array Creation Denial of Service Vulnerability
-
MOPB-03-2007:PHP Variable Destructor Deep Recursion Stack Overflow
“the Month of PHP Bugs”をできるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て日本語訳を公開しています。このブログの「the Month of PHP Bugs」カテゴリでMOPBの翻訳ページを一覧できます。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。
-
MOPB-02-2007:PHP Executor Deep Recursion Stack Overflow
“the Month of PHP Bugs”をできるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て日本語訳を公開しています。このブログの「the Month of PHP Bugs」カテゴリでMOPBの翻訳ページを一覧できます。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。
-
MOPB-01-2007:PHP 4 Userland ZVAL Reference Counter Overflow Vulnerability
“the Month of PHP Bugs”をできるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て日本語訳を公開しています。このブログの「the Month of PHP Bugs」カテゴリでMOPBの翻訳ページを一覧できます。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。
-
the Month of PHP Bugs開始
“the Month of PHP Bugs”が始まりました。できるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て、日本語訳を公開します。「the Month of PHP Bugs」カテゴリがMoPBの翻訳ページになります。
https://blog.ohgaki.net/tag/mopb
まずはトップページから翻訳します。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。念の為に記載します。私はPHPプロジェクトのコミッタですがHardened-PHP ProjectおよびMonth of PHP Bugsには関係がありません。日本のPHPユーザが置き去りにされないよう日本語訳を公開しているだけです。
誤訳、間違い、タイポなどがあった場合、指摘していただけると助かります。
(さらに…)
-
Month of PHP bugs
Stefanさんが公言していた通り、セキュリティホールの公開が3月から始まるそうです。
The Month for the “Month of PHP bugs” was choosen and it will be March. This means I will post every day in March information about one or more vulnerabilities within PHP.
PHPの開発者は知っているがPHPの利用者はあまり知らないセキュリティ上の問題などもどんどん公開すればよいと思います。(セキュリティホールとして直すつもりがない物もあったりするので… )
たぶん私も知らない脆弱性もあるはずです。この忙しい時に対応しなければならないので困ったものです。せめて4月にしてもらいたい…
-
ログイン後にsession_regenerate_id()を実行するだけで十分か?
忙し過ぎてタイムリーにブログが書けないです。最近セッション管理の問題が一部で話題になっていました。そこの中に以下のような議論がありました。
ログイン後にsession_regenerate_id()を実行すれば外部からのセッションIDを受け入れても安全
確かにログイン後のセッションIDは本来セッションIDが持つべき属性
- 一意な値であること
- 第三者に予測不可能であること
を持っています。
しかし、ログイン後にセッションIDを再生成するだけでは不十分な場合は2つ直ぐに思いつきます。
– CSRF(XSRF)防御にセッションID(だけ)を利用している場合
– 外部に出力したデータの改ざん防止にセッションID(だけ)を利用している場合これらの仕組みはログイン後にのみ利用する機能ではありません。フォーム送信は認証無しで行うことは多いです。ウィザード型の入力フォーム(検証済みの前のページの入力値を次ページに保存する方法が最も柔軟な処理方法)も認証前に使用されます。
私はCSRF(XSRF)防御にはフォームに予測不可な一意なIDを割り当てる方式を、検証済みデータの改ざん防止にはセッションID+マジック文字列(予測できない秘密の文字列)を利用しています。CSRF(XSRF)対策には影響ないですし、セッションIDを利用してセキュリティを維持する仕組みであっても必ずマジック文字列を使用しているので危険な状態にはなりません。しかし、全てのアプリケーションがこのような対策を取っているとは思えないので外部からのセッションIDを受け付けない厳格なセッションID管理を導入するのはセキュリティ上意味があります。
ほとんどのアプリケーションはログイン後にsession_regenerat_id()を実行するだけで十分な安全性を確保することが可能ですが一部のアプリケーションはそれでは不十分であることは知っておいたほうが良いと思います。
追記:2001年からウィザード型フォームで前のページのデータを安全に保存するため等に利用できる関数をZendのコードギャラリに載せています。ウィザード型フォームはこのような関数を使用し検証済みの値のメッセージダイジェストを取っておけと繰り返し入力値を検証する必要性がなくなります。
-
解答:まちがった自動ログイン処理
問題:まちがった自動ログイン処理の解答です。このブログエントリは最近作られたアプリケーションでは「問題」にしたような実装は行われていないはず、と期待していたのですがあっさり期待を破られたのでブログに書きました。このブログの方が詳しく書いていますけが「Webアプリセキュリティ対策入門」にも正しい自動ログイン処理を書いています。
参考:自動ログイン以外に2要素認証も重要です。「今すぐできる、Webサイトへの2要素認証導入」こちらもどうぞ。HMACを利用した安全なAPIキーの送受信も参考にどうぞ。
-
PHPの$_POST, $_GET, $_COOKIEの要素に配列を使用する
PHP 5.1.4が素早くリリースされた原因の一つが「$_POST配列の要素が配列の場合、要素の値が壊れる問題」です。
この「$_POST、$_GET、$_COOKIE配列の要素に配列を使う機能」はよく知られていない機能の一つと言っても良いかも知れません。オンラインマニュアルにも解説がなかったような気がします。説明を簡単にする為に$_GETの例を紹介します。
値を配列を送信するには変数名に[]を付け加えて送信するだけでOKです。
http://example.com/test.php?a[]=1&a[]=2
array(1) {
[“a”]=>
array(2) {
[0]=>
string(1) “1”
[1]=>
string(1) “2”
}
}連想配列を送信するには[]の中に要素名を指定するだけです。
http://example.com/test.php?test.php?a[foo]=1&a[bar]=2
array(1) {
[“a”]=>
array(2) {
[“foo”]=>
string(1) “1”
[“bar”]=>
string(1) “2”
}
}$_POST, $_COOKIEも同様の要領で配列要素を送信できます。フォームのチェックボックスの値などを配列で送信すると便利です。
ただしURIを定義するRFC3986のセクション2.2、2.3では以下がReserved、Unreservedな文字としています。
reserved = gen-delims / sub-delims
gen-delims = “:” / “/” / “?” / “#” / “[” / “]” / “@”
sub-delims = “!” / “$” / “&” / “‘” / “(” / “)”
/ “*” / “+” / “,” / “;” / “=”unreserved = ALPHA / DIGIT / “-” / “.” / “_” / “~”
“[“, “]”は予約済みの文字であるためURIで利用する場合、正式には、URIエンコードが必要です。
参考:古いURIのRFCであるRFC2396では
reserved = “;” | “/” | “?” | “:” | “@” | “&” | “=” | “+” |
“$” | “,”unreserved = alphanum | mark
mark = “-” | “_” | “.” | “!” | “~” | “*” | “‘” | “(” | “)”
となっており”[“,”]”はReserved文字になっていません。しかし、Unreservedでもありません。
$_POSTの場合、HTML4.01ではinputのname属性はCDATAになっていたと思うので[]を使用しても大丈夫だったと思います。
http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/interact/forms.html#adef-name-INPUT
http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/index/attributes.html
http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/intro/sgmltut.html#h-3.2.2XHTML 1.0の場合、XMLと同じなのでXML 1.0 Specification(Sect. 3.1)を見ると
[41] Attribute ::= Name Eq AttValue
となっており属性名はNameルールに従うことになっています。Nameは次のように定義されています。
[4] NameChar ::= Letter | Digit | ‘.’ | ‘-‘ | ‘_’ | ‘:’ | CombiningChar | Extender
[5] Name ::= (Letter | ‘_’ | ‘:’) (NameChar)*NameCharは
[84] Letter ::= BaseChar | Ideographic
[85] BaseChar ::= [#x0041-#x005A] | [#x0061-#x007A] | [#x00C0-#x00D6] | [#x00D8-#x00F6] | [#x00F8-#x00FF] | [#x0100-#x0131] | [#x0134-#x013E] | [#x0141-#x0148] | [#x014A-#x017E] | [#x0180-#x01C3] | [#x01CD-#x01F0] | [#x01F4-#x01F5] | [#x01FA-#x0217] | [#x0250-#x02A8] | [#x02BB-#x02C1] | #x0386 | [#x0388-#x038A] | #x038C | [#x038E-#x03A1] | [#x03A3-#x03CE] | [#x03D0-#x03D6] | #x03DA | #x03DC | #x03DE | #x03E0 | [#x03E2-#x03F3] | [#x0401-#x040C] | [#x040E-#x044F] | [#x0451-#x045C] | [#x045E-#x0481] | [#x0490-#x04C4] | [#x04C7-#x04C8] | [#x04CB-#x04CC] | [#x04D0-#x04EB] | [#x04EE-#x04F5] | [#x04F8-#x04F9] | [#x0531-#x0556] | #x0559 | [#x0561-#x0586] | [#x05D0-#x05EA] | [#x05F0-#x05F2] | [#x0621-#x063A] | [#x0641-#x064A] | [#x0671-#x06B7] | [#x06BA-#x06BE] | [#x06C0-#x06CE] | [#x06D0-#x06D3] | #x06D5 | [#x06E5-#x06E6] | [#x0905-#x0939] | #x093D | [#x0958-#x0961] | [#x0985-#x098C] | [#x098F-#x0990] | [#x0993-#x09A8] | [#x09AA-#x09B0] | #x09B2 | [#x09B6-#x09B9] | [#x09DC-#x09DD] | [#x09DF-#x09E1] | [#x09F0-#x09F1] | [#x0A05-#x0A0A] | [#x0A0F-#x0A10] | [#x0A13-#x0A28] | [#x0A2A-#x0A30] | [#x0A32-#x0A33] | [#x0A35-#x0A36] | [#x0A38-#x0A39] | [#x0A59-#x0A5C] | #x0A5E | [#x0A72-#x0A74] | [#x0A85-#x0A8B] | #x0A8D | [#x0A8F-#x0A91] | [#x0A93-#x0AA8] | [#x0AAA-#x0AB0] | [#x0AB2-#x0AB3] | [#x0AB5-#x0AB9] | #x0ABD | #x0AE0 | [#x0B05-#x0B0C] | [#x0B0F-#x0B10] | [#x0B13-#x0B28] | [#x0B2A-#x0B30] | [#x0B32-#x0B33] | [#x0B36-#x0B39] | #x0B3D | [#x0B5C-#x0B5D] | [#x0B5F-#x0B61] | [#x0B85-#x0B8A] | [#x0B8E-#x0B90] | [#x0B92-#x0B95] | [#x0B99-#x0B9A] | #x0B9C | [#x0B9E-#x0B9F] | [#x0BA3-#x0BA4] | [#x0BA8-#x0BAA] | [#x0BAE-#x0BB5] | [#x0BB7-#x0BB9] | [#x0C05-#x0C0C] | [#x0C0E-#x0C10] | [#x0C12-#x0C28] | [#x0C2A-#x0C33] | [#x0C35-#x0C39] | [#x0C60-#x0C61] | [#x0C85-#x0C8C] | [#x0C8E-#x0C90] | [#x0C92-#x0CA8] | [#x0CAA-#x0CB3] | [#x0CB5-#x0CB9] | #x0CDE | [#x0CE0-#x0CE1] | [#x0D05-#x0D0C] | [#x0D0E-#x0D10] | [#x0D12-#x0D28] | [#x0D2A-#x0D39] | [#x0D60-#x0D61] | [#x0E01-#x0E2E] | #x0E30 | [#x0E32-#x0E33] | [#x0E40-#x0E45] | [#x0E81-#x0E82] | #x0E84 | [#x0E87-#x0E88] | #x0E8A | #x0E8D | [#x0E94-#x0E97] | [#x0E99-#x0E9F] | [#x0EA1-#x0EA3] | #x0EA5 | #x0EA7 | [#x0EAA-#x0EAB] | [#x0EAD-#x0EAE] | #x0EB0 | [#x0EB2-#x0EB3] | #x0EBD | [#x0EC0-#x0EC4] | [#x0F40-#x0F47] | [#x0F49-#x0F69] | [#x10A0-#x10C5] | [#x10D0-#x10F6] | #x1100 | [#x1102-#x1103] | [#x1105-#x1107] | #x1109 | [#x110B-#x110C] | [#x110E-#x1112] | #x113C | #x113E | #x1140 | #x114C | #x114E | #x1150 | [#x1154-#x1155] | #x1159 | [#x115F-#x1161] | #x1163 | #x1165 | #x1167 | #x1169 | [#x116D-#x116E] | [#x1172-#x1173] | #x1175 | #x119E | #x11A8 | #x11AB | [#x11AE-#x11AF] | [#x11B7-#x11B8] | #x11BA | [#x11BC-#x11C2] | #x11EB | #x11F0 | #x11F9 | [#x1E00-#x1E9B] | [#x1EA0-#x1EF9] | [#x1F00-#x1F15] | [#x1F18-#x1F1D] | [#x1F20-#x1F45] | [#x1F48-#x1F4D] | [#x1F50-#x1F57] | #x1F59 | #x1F5B | #x1F5D | [#x1F5F-#x1F7D] | [#x1F80-#x1FB4] | [#x1FB6-#x1FBC] | #x1FBE | [#x1FC2-#x1FC4] | [#x1FC6-#x1FCC] | [#x1FD0-#x1FD3] | [#x1FD6-#x1FDB] | [#x1FE0-#x1FEC] | [#x1FF2-#x1FF4] | [#x1FF6-#x1FFC] | #x2126 | [#x212A-#x212B] | #x212E | [#x2180-#x2182] | [#x3041-#x3094] | [#x30A1-#x30FA] | [#x3105-#x312C] | [#xAC00-#xD7A3]
[86] Ideographic ::= [#x4E00-#x9FA5] | #x3007 | [#x3021-#x3029]
[87] CombiningChar ::= [#x0300-#x0345] | [#x0360-#x0361] | [#x0483-#x0486] | [#x0591-#x05A1] | [#x05A3-#x05B9] | [#x05BB-#x05BD] | #x05BF | [#x05C1-#x05C2] | #x05C4 | [#x064B-#x0652] | #x0670 | [#x06D6-#x06DC] | [#x06DD-#x06DF] | [#x06E0-#x06E4] | [#x06E7-#x06E8] | [#x06EA-#x06ED] | [#x0901-#x0903] | #x093C | [#x093E-#x094C] | #x094D | [#x0951-#x0954] | [#x0962-#x0963] | [#x0981-#x0983] | #x09BC | #x09BE | #x09BF | [#x09C0-#x09C4] | [#x09C7-#x09C8] | [#x09CB-#x09CD] | #x09D7 | [#x09E2-#x09E3] | #x0A02 | #x0A3C | #x0A3E | #x0A3F | [#x0A40-#x0A42] | [#x0A47-#x0A48] | [#x0A4B-#x0A4D] | [#x0A70-#x0A71] | [#x0A81-#x0A83] | #x0ABC | [#x0ABE-#x0AC5] | [#x0AC7-#x0AC9] | [#x0ACB-#x0ACD] | [#x0B01-#x0B03] | #x0B3C | [#x0B3E-#x0B43] | [#x0B47-#x0B48] | [#x0B4B-#x0B4D] | [#x0B56-#x0B57] | [#x0B82-#x0B83] | [#x0BBE-#x0BC2] | [#x0BC6-#x0BC8] | [#x0BCA-#x0BCD] | #x0BD7 | [#x0C01-#x0C03] | [#x0C3E-#x0C44] | [#x0C46-#x0C48] | [#x0C4A-#x0C4D] | [#x0C55-#x0C56] | [#x0C82-#x0C83] | [#x0CBE-#x0CC4] | [#x0CC6-#x0CC8] | [#x0CCA-#x0CCD] | [#x0CD5-#x0CD6] | [#x0D02-#x0D03] | [#x0D3E-#x0D43] | [#x0D46-#x0D48] | [#x0D4A-#x0D4D] | #x0D57 | #x0E31 | [#x0E34-#x0E3A] | [#x0E47-#x0E4E] | #x0EB1 | [#x0EB4-#x0EB9] | [#x0EBB-#x0EBC] | [#x0EC8-#x0ECD] | [#x0F18-#x0F19] | #x0F35 | #x0F37 | #x0F39 | #x0F3E | #x0F3F | [#x0F71-#x0F84] | [#x0F86-#x0F8B] | [#x0F90-#x0F95] | #x0F97 | [#x0F99-#x0FAD] | [#x0FB1-#x0FB7] | #x0FB9 | [#x20D0-#x20DC] | #x20E1 | [#x302A-#x302F] | #x3099 | #x309A
[88] Digit ::= [#x0030-#x0039] | [#x0660-#x0669] | [#x06F0-#x06F9] | [#x0966-#x096F] | [#x09E6-#x09EF] | [#x0A66-#x0A6F] | [#x0AE6-#x0AEF] | [#x0B66-#x0B6F] | [#x0BE7-#x0BEF] | [#x0C66-#x0C6F] | [#x0CE6-#x0CEF] | [#x0D66-#x0D6F] | [#x0E50-#x0E59] | [#x0ED0-#x0ED9] | [#x0F20-#x0F29]
[89] Extender ::= #x00B7 | #x02D0 | #x02D1 | #x0387 | #x0640 | #x0E46 | #x0EC6 | #x3005 | [#x3031-#x3035] | [#x309D-#x309E] | [#x30FC-#x30FE]となっています。”[“( #x005B )、”]”( #x005D )共に在りません。
COOKIEで配列を使おうと思った事が無いのでCOOKIEの場合は調べた事がありません。ご存知の方、是非教えてください。
【蛇足】
RFC3986のセクション2.3には以下の記述もあります。URIs that differ in the replacement of an unreserved character with its corresponding percent-encoded US-ASCII octet are equivalent: they identify the same resource. However, URI comparison implementations do not always perform normalization prior to comparison (see Section 6). For consistency, percent-encoded octets in the ranges of ALPHA (%41-%5A and %61-%7A), DIGIT (%30-%39), hyphen (%2D), period (%2E), underscore (%5F), or tilde (%7E) should not be created by URI producers and, when found in a URI, should be decoded to their corresponding unreserved characters by URI normalizers.
“tilde (%7E) should not be created by URI producers”と”~”はURLエンコードしてはならない、としています。時々”~”がURIエンコードされているケースが見かけられますがRFC的にはエンコードせずに表記すべきです。
-
オープンセミナー2006@四国
今日はサンポート高松で13時からPostgreSQL、インターネット、セキュリティ、オープンソースに関するセミナーがあります。
セミナーの詳細はこちら
http://www.postgresql.jp/ug/shikoku/conf/20060422/index.html
懇親会の当日受付もしています。
ご都合の良い方は是非お越し下さい。 -
自分で作るblogツール
Zend Frameworkの参考URLの一つになっている方の著書です。
著者のブログ、個人サイト(?)やOSS公開サイトを見て「この人すごいなぁ」と思っていたら「自分で作るblogツール」と言う本を執筆されているではないでか。早速Amazonで1-Clickしてしまいました。
Amazonのコメントには知り合いのコメントもありますね。細かい事は気にしないので、どのような内容か楽しみです。
ところでWEBXP(Web eXtream Programmingの略かな?)フレームワークのダウンロードはどこからするのだろう?
-
PHP_SELFはそのまま出力できない
追記:現在のPHPでは$_SERVER[‘PHP_SELF’]はクエリ文字列(?以降のクエリパラメータ)を含みません。しかし、index.php/<script>alert(1)</script>/aaa/bbb とすることは可能です。PHP_SELFと同様の変数は以下です。
- $_SERVER[‘PATH_INFO’]
- $_SERVER[‘PATH_TRANSLATED’]
時々見かけるのでブログでも問題を指摘します。
PHPの$_SERVER配列に入っているPHP_SELF要素はPATHINFOも含めてしまうため、そのまま出力するとXSSに脆弱になる場合があります。
phpinfo()がXSSに脆弱だ、と指摘する人がいるので(元々phpinfo()の出力は管理者・開発者のみ参照できるようにしておくべきですが..)現在のPHPはPHP_SELF内の< > を検出して
<script> </script>
等と書けないようになっています。しかし、この対策はphpinfo()の事しか考えていないので
<?php echo '<a href="'. $_SERVER['PHP_SELF'] .'">aaa</a>'; ?>
の様なケースの場合、
http://example.com/xss.php/%22%20onMouseOver=%22javascript:alert(‘xss’);
等としてJavaScriptの挿入が可能になります。
SCRIPT_NAMEにはPATH情報が無いのでこの問題は発生しません。PHP_SELFでは無くSCRIPT_NAMEを使用すべき所をPHP_SELFを利用しているケースは時々見かけます。
注意が必要かもしれませんね。
UNIX系OSならPHPのソースがあるディレクトリに移動して
find . -name “*.php” | xargs grep -n “PHP_SELF”
等として怪しいPHP_SELFの出力が無いか確認すると良いかも?!
-
codeblog.org
Codeblogというプロジェクトに協力させていただく事になりました。
こちらの個人用ブログも更新しますがあまり更新されてない場合などはcodeblogの方もご覧ください。

