カードの暗証番号入力を拒否できるか?
これのつづきです。 世の中は防犯カメラが100%設置されている銀行のATMでさえ暗証番号入力は危ないので生体認証を採り入れようか、という時にも関わらず加盟店のレジでクレジットカードの暗証番号を入力させるという時代錯誤の加盟店が急増中に思えます。 レジで清算する際には真後ろや真横に他人が待っていて暗証番号を見るのは非常に簡単です。レジには防犯カメラが付いている…
英国では建築家が不幸?
建築家が不幸(幸福ではない)とは意外でした。 英国の雇用確保のための教育・訓練・資格取得の推進団体である「City & Guilds」の実施した2005年の「幸福度」調査で、建築家は最も幸福でない職能という結果が出た。 IT関係の職能はどうだったか気になりますね。この記事の出どころはここだったので見てみると、 IT Specialistsは満足度5%…
カード暗証番号入力の問題
クレジットカード利用時に不必要な電話番号の記入を強要するカード加盟店は昨年の記入された電話番号を悪用した事例のおかげでやっと無くなりました。カード規約には書名でサービスを利用できると明記されているので私はいつも電話番号記入は拒否していました。電話番号の記入を求める加盟店はまずカードの署名と伝票の署名が一致しているか確認していませでした。海外では署名を確認しな…
@Wiki
とりすがりに@WikiというWikiを見付けました。 IEだけでなくMozillaでもしっかりWYSIWYG出来ているところが素晴らしいです。 http://www1.atwiki.jp/test/?cmd=edit&page=NEW このWikiは無料サービスですが、よく調べるとダウンロードできるようになっているのかも知れませんが、オープンソースで…
リファラスパム
このブログはそれほど人気がある訳でもないのでトラフィックは月あたり数百MBくらいでした。しかし先月から度重なるリファラスパムにあっています... その結果、トラフィックが1.5GBくらいになってしまいました。 私が受信するスパムメールは毎日数百通(webmaster等の管理用のメールアドレスからの転送、MLからのメール含む)です。しかも最近はHTMLメールに…
はじめてのPHP言語プログラミング
まだいつ発売になるか私も知りませんが「はじめてのPHP言語プログラミング」(技術評論社)というタイトルでPHP入門書を書きました。4月末から5月に書店に並ぶと思います。 Webサイト構築の為の入門書ではなくプログラミング言語の入門書、読み終わった後もリファレンスとして使える本になるように書いたつもりです。どちらかと言うと既にプログラミング言語を習得されてPH…
DNSキャッシュ汚染
BINDのバグの多さに辟易して2000年にdjbdnsに乗り換えてからBINDを使っていないのですがDNSキャッシュ汚染問題はまだまだ続いているようです。 DNS 'pharming' attacks target .com domain で広範囲なDNSキャッシュ汚染攻撃があったとニュースになっています。 SANSのブログによると 1,304 domain…
名前のローマ字表記
たまたま私の名字(おおがき)をローマ字表記で初めてグーグルで検索してみると、「ohgaki」と表記されている方も結構いる事が判りました。 「おおがき」をパスポート等で強制的に使用されるヘボン式で書くと「ogaki」になります。ほぼ100%「おがき」と発音されます。「oogaki」と書くと「うーがき」と読まれる可能性がかなり高くなります。そこで自分でローマ字表…
知的財産高等裁判所が開設
2005.04.01 知的財産高等裁判所が開設されました。 と言うことらしい。
内部エラー:2755
最近、ノートPCにインストールしているWindows XP Professionalにアプリをインストールしようとすると内部エラー2755と表示されインストールできない。このノートPCはXP Homeがプレインストールされていた代物で、しかも非常に重要なデバイスドライバがメーカサイト(Sony)では公開されていません。なおさら再インストールは避けたい状況なの…