中国関連書籍
http://tanida.pa-net.jp/~yutaka/tdiary/?date=20050424#p02 から。メモとして。
IE7 Beta
時期は「今年の夏」ということ以外は明示していませんが、近日中(?)についに出るようですね。まだ、中身を全然知らないのですがW3C DOMに完全対応とかだと良いのですが。 # ありえないか..
phpbbにまたセキュリティーホール…
セキュリティホールの指摘は良いことですが、パッチする前はルール違反ですね... 内容をよく確認していませんがクロスサイトスクリプティングの様です。Low Riskという認識にも問題があるかと... いろいろ異論があるとは思いますがクロスサイトスクリプティングのリスクは中程度とするべきと考えています。アカウントの乗っ取りが可能なリスクですから。phpbbは何年…
検索フィールドを追加
なかなかWikiのコンテンツは拡充できませんが検索フィールドを復活させました。 Pukiwikiを使っている方で同じ様に検索フィールドを付けるのは簡単ですので好みの検索サイトを自分のWikiから検索できるようにするのも良いかも知れません。私はこのPukiwikiの機能を非常に気に入っているのですがあまり見掛けないので使い方を書いておきます。 Pukiwiki…
GPU交換可能なMXM規格の自作ノートPCキットがAOpenから
ノートPCは購入する際にいろいろ制約が多かったのですが次第に選択肢が増えると良いですね。
ウィルスバスターの定義ファイル更新で、CPU使用率が100%になる不具合
ウィルスのパターンファイルや検索エンジンは自動更新になっている事が多いのでこういったリスクは付き物ですね。WindowsUpdateでも同じリスクはありますが、前にも書いた利便性とリスクをどう考えるかが問題ですね。自動更新のリスクの捉え方次第では「自動更新はダメ」としてしまいそうです。 しかし一般のユーザは、ほとんどが適切なタイミングで更新をしません。こうい…
amazonのアソシエイトプログラムに参加してみる
今までこの手のプログラムを全く使った事がなかったのですが使ってみることしました。最初はこっそり本のイメージだけをアマゾンのサイトから拝借するだけにしようと思っていたのですが、どうせならアフリエイトも使ってみる良い機会と思い付けてみました。アマゾンの1500円の商品券が貰えるのは何年先になるのかな?
利便性とリスク
確か佐賀県で無毒化した河豚の肝を料理に出せるよう特区申請したらしいですが、あえなく不許可。理由は「100%安全か保障できないから」だそうです。河豚肝の毒は食べ物から来るらしく、5000匹の無毒化河豚からは毒は検出されなかったにも関わらず不許可だそうです。 アメリカ産の牛肉輸入禁止問題も2歳以下の牛(2才以下に見える牛)からは異常プリオンがほとんど検出できない…
内閣官房に情報セキュリティーセンター
随分前にやっていたと思っていたらサイバー攻撃などの情報は各省庁まかせだったらしい。情報セキュリティーセンターを設けてサイバー攻撃の対策サポート、情報収集をこれから行う様です...
MacのDockをWindowsで
知っている方には当たり前かも知れませんが、WindowsでMac OSXのDockの様なインターフェースが使えます。 使って見たのは ObjectDockと言う製品で無料版と有料版があります。 見た目はOSXのDockと同じような感じになります。 http://www.stardock.com/products/objectdock/MediaGuide/i…