タグ: セキュリティ標準

容易に導入できるセキュア開発メソドロジー – SAMM

OpenSAMMのSAMMとはSoftware Assurance Maturity Model(ソフトウェア保証成熟度モデル)の略で名前の通り、成熟度モデルの一種です。成熟度モデルで有名な米カーネギーメロン大学のCMMI(Capability Maturity Model Integration – 能力成熟度モデル統合)同類の成熟度モデルに基づくセキュアなソフトウェア開発の方法論です。OpenSAMMはCMMIに比べるとかなり簡易化されており、小さな組織でも導入しやすいモデルになっています。

SAMMはプライバシーマーク認証やISMS認証を取得している組織でも有効です。これらの認証制度と重複している部分もありますが、ソフトウェア品質保証に特化したSAMMはより効果的かつ広範囲にセキュア開発をサポートできます。SAMMより広範囲な領域をサポートするCMMIを導入している組織には必要ありません。

私の会社では比較的導入しやすいセキュア開発メソドロジーであるSAMMを推奨し、導入サポートも行っています。SAMMは新しい物ではなく7年ほど前に最初のバージョンがリリースされており、当時から推奨しています。

もっと読む

ソフトウェア開発者が知っておくべきセキュリティの定義/標準/ガイド

単純にこういった定義や標準があります、と紹介してもなかなか原文を参照することは敷居が高いです。このブログでも色々紹介できてきたので、ソフトウェア開発者が知っておくべきセキュリティの定義/標準/ガイドなどをまとめて紹介します。

もっと読む

CERT Top 10 Secure Coding Practices

CERTは米カーネギーメロン大学に設置されたコンピュータセキュリティ対策を行う老舗の組織です。CERTが設立される前もセキュリティが無視されていたのではありませんが、CERT設立後と前ではコンピュータセキュリティ、特にソフトウェアセキュリティに対する考え方が大きく変わりました。詳しくはセキュアプログラミング(防御的プログラミング)の歴史をざっと振り返るを参照してください。

CERTはSecure Coding Standardsとして

を公開しています。その中でもセキュアコーディング(セキュアプログラミング/防御的プログラミング)で最も重要なトップ10をTop 10 Secure Coding Practicesとしてまとめています。

日本語訳が無いようなので資料として利用できるよう私訳しておきます。
(追記:IPAのセキュアコーディングガイドは入力対策が出鱈目でした。 2017年からやっとIPAがCERT Secure Coding Practicesをセキュアコーディングの”原則”として紹介するようになりました。CERT版では出力対策を7番目に記載しています。IPAは順序を変えて2番目にしています。トップ10の原則とする際に順序を入れ替えるのは混乱の元です。オリジナルの順序のままにすべきだと思います。順序を変えると外国人とコミュニケーションが取れなくなります。)

よく勘違いされているので書いておきます。入力対策と出力対策は”独立したセキュリティ対策”です。間違えないようにしましょう。

入力バリデーションが第1位の対策であるのは科学的論理的原理的な理由が根拠となっています。最も重要な対策ですが、よく誤解されています

参考:

もっと読む

OWASP Secure Coding Practices – Quick Reference Guide

OWASPのガイドラインはPCI DSSでも参照するように指定されているセキュリティガイドラインです。その中でも比較的簡潔かつ体系的にセキュアプログラミングを解説した資料がOWASP Secure Coding Practices – Quick Reference Guide (v2) です。

日本語訳がないようなので一部未訳ですが訳しました。CC-BY-SAライセンスです。クリエイティブコモンズライセンスに従って自由に配布できます。

チェックリスト形式になっているので、自分のコーディング/開発スタイルがどの程度適合しているのか、簡単にチェックできるようになっています。コーディングスタイルのみでなく、運用はシステム構成に関連する物も含まれています。私が解説/紹介しているセキュリティ対策を行っている開発チームであればこれらの殆どに適合しているはずです。どのくらい適合していたでしょうか?

イントロダクションでは、開発者に対して少々厳しいことが書いてあります。

この技術的不可知論文書は一般的なセキュアコーディングを実践に必要な要素をソフトウェア開発ライフサイクルに統合可能なチェックリストとして定義します。

「技術的不可知論文書」(不可知論:物事の本質は人には認識することが不可能である、とする立場のこと ※ )としているのは、この文書が取り扱うセキュアコーディングの本質が理解されていない、理解されることがない、と嘆いていることを意味します。セキュアコーディングの本質の解説は諦めて作ったチェックリストであることを示唆しています。私も同じ感覚を共有しています。興味がある方はぜひ以下の参考資料を参照してください。原理と原則を知った方が応用範囲が広がります。

正確な直訳より分かり易さを優先しました。見直しをする時間まではありませんでした。誤り、誤解を招く訳などの指摘を歓迎します。

※ Agnostic(不可知論)について: このガイドは2010年に公開された文書です。最近、agnosticは「〜に依存しない」「〜に関わらず」「〜を問わず」「汎用的」「プラガブル」「詳しく知らなくても使える」といったコンテクストで割と一般的なIT用語として利用されています。2010年頃は哲学的意味が強かったと思いますが、現在は先に書いたような意味で使われているケースが多くあります。

参考資料:

もっと読む

セキュアプログラミング(防御的プログラミング)の歴史をざっと振り返る

キュアプログラミング(防御的プログラミング)の歴史をざっと振り返ってみたいと思います。セキュアプログラミングは防御的プログラミングとも言われるプログラミングの原則の1つ※です。古くからある概念ですが、誤解または理解されていない概念の1つではないでしょうか?

Defensive Programmingとして記載されています。

何故、一般に広く常識として理解されていないのか?その理由は防御的プログラミングの歴史にあるのかも知れません。

参考:

もっと読む

実は標準の方が簡単で明解 – セキュリティ対策の評価方法

なぜセキュリティ対策の区別が異なるのか?長年疑問だったのですが、その理由の一つが判りました。

以下は、本質的には似たような入力確認である「WAFはセキュリティ対策」で「入力バリデーションはセキュリティ対策ではない」のか?と質問した時のツイートです。

どうも「目的」がセキュリティ対策であるか否か、の基準のようです。「セキュリティ対策の定義」が曖昧という問題もありますが、ここでは省略します。

もっと読む

TOP 10のセキュリティ対策 – NSA アメリカ合衆国編

前のエントリでオーストラリア政府のTOP 35のセキュリティ対策を紹介しました。NSA(国家安全保障局)のセキュリティ策も紹介します。米国の情報機関と言えばCIAが有名ですが、NSAも情報機関として大きな組織です。米国政府の情報セキュリティを担保する機関がNSAです。映画などでもよく出てくる情報機関なのでご存知の方も多いと思います。

もっと読む

標準と基本概念から学ぶ正しいセキュリティの基礎知識

今回は一部の技術者が勘違いしているセキュリティ概念の話です。技術者とはWebアプリケーションのソフトウェア技術者を指していますが、他の分野の技術者にも同じ勘違いが多いかも知れません。常識であるべき知識が常識でないのが現状のようです。全ての技術者が知っておくべきセキュリティの基礎知識です。

残念ながらセキュリティ対策の定義どころか、プログラムの構造・動作原理も正しく理解されていないと言える状態です。

セキュアコーディングの構造/原理/原則

ゼロトラストとフェイルファースト

ソフトウェア開発には膨大な知識が必要です。目的(ソフトウェアを作ること)以外の知識を取り入れる機会や余裕が無かった方も多いと思います。セキュリティ基礎知識を知らなかった方、安心してください!基本は簡単です。一度知ってしまえば忘れるような難しい事ではありません。勘違いしていた方、問題ありません。正しい知識を身に付ければ良いだけです。誰にでも勘違いはあります。

思い違いをしやすい部分を、かい摘んで解説します。

追記:ホワイトリストの基本中の基本は”デフォルトで全て拒否する”であることに注意してください。全て拒否した上で、許可するモノ、を指定しないとホワイトリストになりません。

ここでのセキュリティはITセキュリティを意味しています。

参考:

こちらも合わせてご覧ください。

とくに IPAは基礎的誤りを明示し、正しい原則を開発者に啓蒙すべき は開発者であれば、目を通しておく方が良いです。IPAが10年以上も原理的に誤ったソフトウェアセキュリティ対策を啓蒙していました。今もその影響が大きいです。

もっと読む

情報セキュリティの概念・用語

基礎、基本が大切です、とブログに書いてきました。しかし、情報セキュリティを語る上で最も基礎的と言える情報セキュリティの概念について、まだ書いていません。今日は情報セキュリティの用語の定義、概念を紹介します。

用語の定義、概念レベルで認識の違いがあると、コミュニケーションはなかなか成り立ちません。情報エンジニアは次々に現れる新技術や日々の業務に追われ、情報セキュリティの概念について学ぶ機会はなかったと思います。一般の教育機関は勿論、情報セキュリティ教育・対策を専門で行う組織であっても目の前にある個々の脆弱性対策教育に追われ概念の解説を行えない状況でしょう。

この結果、異なるITセキュリティの概念が幾つも生まれ、コミュニケーション自体が難しくなっている状況にあると思います。特に情報セキュリティ対策の定義は重要であるにも関わらず、あまり浸透していないように思えます。このエントリが少しでもこの状況を改善する一助となれば幸いです。
もっと読む

開発者は必修、CWE/SANS TOP 25の怪物的なセキュリティ対策

SANS TOP 25 の解説はもっと後で行うつもりでした。しかし、現在のアプリケーション開発者向け教育に対する疑念のエントリへの反響が大きいようなので書くことにしました。

やるべきセキュリティ対策には優先順位があります。効果が大きい対策から行うべきです。セキュリティ対策は全体的に行うべきものですが、最も効果的な対策を除いて対策を行うようでは全体的な対策など行えません。
もっと読む