タグ: エスケープ

  • CSSのエスケープ方法

    プログラムからCSSファイルにデータを書き込む場合、エスケープしないと不正なCSSになってしまう場合があります。現在のブラウザはCSSでプログラムを実行する仕様が削除されているのでコード実行脆弱性の問題になりませんが、不正なCSSはセキュリティ問題(クリックジャック等)になる場合もあります。

    HTML内のCSSの場合、エスケープしないとJavaScriptの実行を許してしまいます。HTMLエスケープでJavaScript実行は防げますが、不正なCSSのインジェクションを防ぐにはCSSエスケープが必要です。適切に処理しないとCSSキーロガーを仕込まれて情報を盗まれたりします。

    (さらに…)
  • JSONPathインジェクション

    JSONPathはCSSのセレクタやXPathのクエリのような形でJSON形式のデータを選択/クエリする仕様です。最近のRDBMSはJSONPathクエリをサポートしているので、SQLインジェクション対策の一種として必要となる場合もあります。

    JSONPathの説明はしないので仕様などはオンラインの評価環境で確認してください。

    https://jsonpath.com/

    JSONPathクエリは上記のような”意味を持つ文字”を使ってクエリを実行します。インジェクション攻撃は一文字でも意味がある文字があると攻撃される、と思って構わないです。JSONPathクエリもインジェクション攻撃が可能です。

    (さらに…)
  • 入力バリデーションに「エスケープやフィルタリングが含まれる」とする驚くべき解説

    標準的な入力バリデーションに「エスケープやフィルタリングが含まれる」とする驚くべき解説があります。そのような入力バリデーションを定義した標準的なセキュリティガイドライン/規格は見た事がありません。標準的な入力バリデーションでは何をすべし、とされているのか紹介します。

    (さらに…)
  • ゼロトラストとフェイルファースト

    今のプログラムに足りないモノでセキュリティ向上に最も役立つ考え方のトップ2つ挙げなさない、と言われたらどの概念/原則を挙げるでしょうか?

    私なら

    • ゼロトラスト
    • フェイルファースト

    を挙げます。

    極論すると、この2つ知って実践するだけでセキュアなソフトウェアを作れるようになるからです。この2つだけでは十分ではないですが、これを知って、実践しているだけでも開発者は今のコードより段違いにセキュアなコードが自分で書けるようになります。

    もう一つ追加するなら

    • 多層防御(縦深防御)

    を加えます。これはゼロトラストとフェイルファーストから導き出せる概念です。ゼロトラストとフェイルファーストで検証を行うと自然と多層防御になります。多層防御はセキュリティ対策の基本ですが、特にソフトウェアでは実践されている、とは言えない状況です。

    これら3つはとても有用な概念で単純明解な概念ですが、知られていなかったり、誤解されていたりすることが多い概念/原則と言えるかも知れません。

    (さらに…)
  • 出力対策の3つの役割 – フェイルセーフ頼みはNG

    出力対策だけ行なえばOK!と考えてしまう原因は出力対策に3つの役割があることに気付かないからでは?と思ってこのエントリを書いています。

    出力対策は”必須である場合”と”フェイルセーフ対策”である場合があります。

    出力対策の基本はこちらです。

    https://blog.ohgaki.net/3-principles-for-output-handling

    (さらに…)

  • SQLクエリと識別子エスケープの話

    Facebookでこんなやり取りをしました。元々公開設定で投稿した物で、議論させて頂いた浅川さんにも「ブログOK」と許可も頂いたので、そのやり取りの部分だけを紹介します。

    テーマは「SQLクエリと識別子エスケープ」です。

    とあるブログの結論として

    “「安全な静的SQLの発行方法」を開発者に啓蒙すればいいだけだ。つまり

    • プリペアドクエリでSQL発行は行うこと
      この場合変数のバインドは必ずプレースホルダを用いること。

    SQL文の文字列操作は禁止であり、これほどシンプルなことも無いだろう”

    と書かれていました。しかし、私はこの意見に対して

    実践的なSQLクエリを書いたことが全くない開発者なのでしょう??
    ソートカラム、抽出カラムを指定するSQLクエリでは「識別子(カラム名)が変数」になります。
    初歩的なSQLクエリですが”自分が書いたことないから”といって一般的ではないと勘違いしています。行のソート順、抽出カラムを指定するSQLクエリは業務アプリでは”一般的”です。当たり前ですが。

    こうやってベストプラクティスもどきのアンチプラクティスが使われて、喜ぶのはサイバー犯罪者とセキュリティ業者だけですよ。

    とコメントしました。SQLのテーブルやジョイン結果を「表」として表示した際に、任意のカラムのソート順を指定するUIは、自分で作ったことが無かったとしても、ごく一般的だと分かると思うのですが・・・

    (さらに…)

  • 出力対策の3原則 + 1原則

    ソフトウェアの不具合/脆弱性を無くすためには、出力先に対して無害であることを保障する出力対策が重要です。どんな出力でも3つの方法で無害化できます。

    このブログでは基本として、セキュアコーディングの概念に基き説明しています。先ずはよくある入力対策と出力対策の区別がついていない誤りから紹介します。

    参考:IPAは基礎的誤りを明示し、正しい原則を開発者に啓蒙すべき

    (さらに…)

  • PHPのHTMLエスケープ

    いろいろなコンテクスト用のエスケープ方法を書いてきましたが、HTMLコンテクスト用のエスケープ方法エントリは古いままでした。今のPHPのHTMLエスケープを紹介します。

    参考:他のエスケープ方法は以下のエントリを参照してください。

    https://blog.ohgaki.net/php-string-escape

    (さらに…)

  • 本当にプリペアードクエリだけを使っていますか?

    'SELECT '.pg_escape_idetifier($_GET['col']).' WHERE '.pg_escape_identifier('tbl').' ORDER BY '.pg_escape_idetifier($_GET['col'])
    

    SQLクエリにはプリペアードクエリを使いましょう!と言われて久しいです。私もプリペアードクエリを積極的に使うべきだと考えています。

    • 多くの場合、速い
    • SQLパラメーターを分離して書くので「ついうっかり」が起こりにくい
      • 特に初心者は「ついうっかり」が多い

    しかし、「プリペアードクエリだけを使っていれば良いので、エスケープは要らない」という意見には賛成できません。なぜ賛成できないのか?コードを見れば分かります。

    何年か前に議論になった話題です。自分のエントリを検索して、たまたま見つけたのですが物がありました。

    例えば、入力バリデーションなしで以下のようなクエリは絶対に安全に実行できません。

    $result = pg_query_params('SELECT '.pg_escape_identifier($_GET['col]). ' FROM '.pg_escape_identifier($_GET['table']). ' WHERE id = $1', [$_GET['id']]);

    こんなクエリをそのまま書く人は居ませんが、プリペアードクエリ”だけ”ではインジェクション対策にならない事はSQLを知っていれば学生でも理解ります。

    特定カラムの抽出/ソート(これはエスケープでぼほOK)、テーブル指定をするクエリは当たり前に存在します。

    (さらに…)

  • DBMSの脆弱なAPI仕様は何時まで放置されるのか?

    広く使われているデータベースでもAPIが仕様として脆弱な物が長年放置されています。OracleやMS SQL Serverを利用している方ならよくご存知だと思います。

    (さらに…)

  • SQLインジェクション対策 総”習”編 – 第五回関西DB勉強会

    第五回 関西DB勉強会でお話しさせて頂いた SQLインジェクション対策 総”習”編 の公開用資料をSlideShareにアップロードしました。私のセッションを気に入って頂けた方が多かったようで何よりです。

    関西DB勉強会、面白かったです。久々にお会いできた方もいました。超満員でもう少しで入りきれないほどでした。また参加できれば、と思っています。

    PDFはこちらからダウンロードできます。

    https://www.slideshare.net/yohgaki/sql-76168380

     

    勉強会で使ったスライドは、面白おかしく柔らかい(?)スライドでした。あまり公開用には向いていません。実際に勉強会で使った資料が欲しい方はFacebookかメールで連絡してください。個別にお送りします。

  • SQL識別子のエスケープ

    SQLの識別子(テーブル名やフィールド名)はプリペアードクエリではエスケープできません。最近の開発者はSQLの”パラメーター”には注意を払うようになったので、SQLパラメーターによるSQLインジェクションはかなり少くなってきました。

    この結果、相対的にSQL識別子によるSQLインジェクション脆弱性の割合が増えています。実際、私がコード検査を行っているアプリケーションでも識別子が原因でSQLインジェクションに脆弱であるケースが半数くらいになっています。

    出力対策はセキュアコーディングの基本の1つです。プリペアードクエリだけでSQLによるインジェクションは防げません。DBMSに限らず、他のシステム(ライブラリも含む。特に文字列をパースする正規表現、XML処理など)にデータを送信する場合、完全に無害化する必要があります。

    参考: CERTトップ10セキュアコーディング習慣7. 他のシステムに送信するデータを無害化する

    (さらに…)

  • PhalconのZephir言語版JavaScript文字列エスケープ

    以前にJavaScript文字列のエスケープ関数を紹介しました。試しにPhalconのZephirで書いてみました。

    (さらに…)

  • OSコマンドのエスケープ – シェルの仕様とコマンドの実装

    OSコマンドのエスケープの続きです。OSコマンドインジェクションを防ぐための、OSコマンドのエスケープはSQLのエスケープに比べるとかなり難しいです。

    難しくなる理由は多くの不定となる条件に依存する事にあります。
    (さらに…)

  • そもそもエスケープとは何なのか?

    まずエスケープ処理について全て書こう、ということでPHP Securityカテゴリで様々なエスケープ処理について書いてきました。しかし、「エスケープ処理とは何か?」を解説していなかったので解説します。

    エスケープ処理は文字列処理の基本中の基本です。

    「エスケープは要らない、知る必要もない」という意見を稀に聞きますが、プログラムに於ける文字列処理とその重要性を理解していないからでしょう。全ての開発者はエスケープ処理の必要性を理解し、確実かつ適切にエスケープできなければなりません。
    (さらに…)