徳丸さんとはホワイトリスト VS ブラックリストの議論から楽しく話をしています。私はホワイトリスト型で対処する方がよりセキュアであると考え、徳丸さんはブラックリストも変わらない。としています。考え方が反対なので楽しいのです。残念ながらあまりブログなどに時間を取りなくないのですが、わざわざ徳丸さんがブログを書いた、とツイッターで教えていただいたので簡単に返信しておきます。
http://tumblr.tokumaru.org/post/55587596019
私は「バリデーションはセキュリティ対策とは言えない」と思っているのですが、実は「世界の常識」という点に異論があるわけではなくて、話は逆なのです。「従来からバリデーションはセキュリティ対策としてとらえられてきて『世界の常識』となっているが、実はそれはおかしいのではないか?」という問題提起をしているのです。なので、「世界の常識だろ」と言われても、それでは反論になっていません。
結論からいうと入力パラメータのバリデーションは世界のセキュリティ専門家によって非常に有用なセキュリティ対策だと認められています。
ホワイトリストの基本中の基本は”デフォルトで全て拒否する”であることに注意してください。全て拒否した上で、許可するモノ、を指定しないとホワイトリストになりません。
参考:プログラムが正しく動作するには、正しい「データ」と「コード」両方が必須。データのバリデーション(=セキュリティ対策)がない対策はあり得ない。
https://blog.ohgaki.net/software-security-without-data-security-is-impossible
(さらに…)