X

入力バリデーション

RDBMSから学ぶデータセキュリティ

RDBMSはデータセキュリティを学ぶには良い題材です。RDBMSはできる限り正しいデータを保存する仕組みがあるからです。RDBMSからどのようにデータのセキュリティを保証するのか紹介します。 プログラムが正しく動作する為には 正しいコードであること 正しい(妥当な)データであること が絶対条件です。どちらが欠けてもプログラムは正しく動作しません。 SQLit…

今さら聞けない「コード」と「データ」の話

ビルドを繰り返して時間があったので、ついついとても長いデータの話を書いてしまいました。今さら聞けない「コード(機能)」と「データ」の話として、もっと単純化してみます。 当然の話なのですが、現実には当たり前ではなかったりします。 「データ」のセキュリティを考慮しないセキュリティ対策はあり得ないのですが、多くのプログラムは「コード(機能)」のセキュリティに偏重し…

コード”だけ”に着目すると脆弱性が量産される

コード”だけ”に着目すると脆弱性が量産されます。それはコードだけでは片手落ちであることが理由です。 コンピュータープログラムは「コード」と「データ」によって動作する 言い換えると コンピュータープログラムは「機能」と「データ」によって動作する プログラムの目的は「特定の機能」をコードによって実装することが目的ですが、動作する為には「データ」が欠かせません。 …

Computer Programming Fundamentals and Principles – Input Validation

I had discussion on PHP dev mailing list. It appeared that not few developers misunderstand "What is Input Validations". Therefore, I summarize computer programming fundamentals an…

validate-phpのPHPスクリプト版

入力バリデーションCモジュール、Validate PHPモジュールのスクリプト版を紹介します。既存のバリデーション用ライブラリとは一味違います。 (さらに…)

エンジニアなら理解る文字エンコーディングバリデーションの必要性

入力バリデーションで文字列の妥当性を検証(保証)しないと、不正文字問題の解決はできません。 よく「文字エンコーディングバリデーションは入力バリデーションしなければならない」と紹介はするのですが、その理由を詳しく解説していませんでした。これは文字エンコーディング攻撃の仕組みを理解してれば分かる事なのでしていませんでした。 しかし、文字エンコーディング攻撃の仕組…

バリデーションですべきこと

このブログは、IPAは基礎的誤りを明示し、正しい原則を開発者に啓蒙すべき、の「追加の情報」として書いた物を別エントリとしてまとめた物です。 CERTセキュアコーディングは 入力バリデーション(原則1) ”セキュアコーディング標準”による安全なロジック処理(+具体的な入力/出力処理)※ 原則10 「セキュアコーディング標準を採用する」=自ら作るモノ 出力の無害…

セキュリティを論理的に構築する方法

セキュリティの原理、原則、ベストプラクティスに自分でコメントを追加しました。以前、論理的にセキュリティ対策を検証する方法や論理的なセキュリティ対策の評価方法は書いたのですが、論理的にセキュリティを構築する方法は書いていないことを思い出しました。追加したコメントと欠陥だらけのソフトウェアセキュリティ構造を紹介したブログをベースにセキュリティを論理的に構築する方…

出力対策の3原則 + 1原則

ソフトウェアの不具合/脆弱性を無くすためには、出力先に対して無害であることを保障する出力対策が重要です。どんな出力でも3つの方法で無害化できます。 このブログでは基本として、セキュアコーディングの概念に基き説明しています。先ずはよくある入力対策と出力対策の区別がついていない誤りから紹介します。 参考:IPAは基礎的誤りを明示し、正しい原則を開発者に啓蒙すべき…

バリデーションには3種類のバリデーションがある 〜 セキュアなアプリケーションの構造 〜

バリデーション、と一言で言っても一種類/一箇所だけではありません。バリデーションには3種類のバリデーションがあります。 バリデーションは重要であるにも関わらず誤解が多い機能の筆頭だと思います。日本に限らず世界中でよくある議論に バリデーションはモデルで集中的に行うべきだ! なのでコントローラー(入力)でバリデーションなんて必要ない! モデル集中型バリデーショ…

数値のバリデーションは無意味なのか?

数値の入力にはバリデーションは要らない、と考えているケースが少なからずあるようです。本当に数値に対するバリデーションは無意味なのでしょうか? (さらに…)

まだ誰も知らない脆弱性/攻撃に備える方法

セキュリティを考えると全ての入力データはアプリケーションがバリデーションすべきで、長さ/形式は厳格にバリデーションすべきです。1 厳格なバリデーションは開発者が意識/把握していない各種インジェクション脆弱性にも対応できること、インジェクション攻撃が持たらす被害が致命的であることが、その理由です。 適切なバリデーションは最強のセキュリティ対策の1つ2です。強い…

第一のソフトウェアセキュリティ原則さえ普及しない最大の理由とは?

追記:書き直しました。新しい方をご覧ください。 セキュアコーディングの原則1は「入力バリデーション」です。セキュアコーディングの原則1はソフトウェアセキュリティの一丁目一番地と言えるセキュリティ対策です。 入力バリデーションを第一のセキュリティ対策としているガイドライン: CERT Top 10 Secure Coding Practices OWASP S…

実は知られていない?リスク対策の原則?

ISO 31000(リスクマネジメント標準規格)はa)からk)まで、11のリスク管理の原則を定めています。 ITエンジニアであればISO 27000(情報セキュリティマネジメント標準規格)を一度は読んだことがあると思います。少なくとも名前くらいは知っていると思います。リスク管理の基礎/基本を理解していればISO 27000だけでも十分ですが、ちょっと自信がな…

PHP用入力バリデーションモジュール – validate

ブログで紹介するのを忘れていました。PHP用の入力バリデーションモジュール validateを作りました。 https://github.com/yohgaki/validate-php PHP開発MLでの議論用に作ったので、作りかけと言える状態ですが、一応動作し使えます。 関数名はvalidate()の方が良いのでは?という意見があったので、名前は変更する…