セキュリティ標準
プログラミングを覚えたら先ず知るべきコーディングプラクティス
プログラミングを覚えたら先ず知るべきコーディングガイドラインを紹介します。このブログではこれらのガイドラインを時々紹介していましたが、まとめて紹介するのは初めてだと思います。これから紹介するガイドラインはセキュアプログラミング/防御的プログラミング/セキュアコーディングと呼ばれる考え方に基づいたガイドラインです。
IPAは基礎的誤りを明示し、正しい原則を開発者に啓蒙すべき
セキュアコーディングの第1原則は「入力をバリデーションする」です。セキュアコーディングの第1原則はソフトウェアセキュリティの一丁目一番地と言えるセキュリティ対策です。 入力バリデーションを第一のセキュリティ対策としているガイドライン: CERT Top 10 Secure Coding Practices OWASP Secure Coding ‐ Quic…
第一のソフトウェアセキュリティ原則さえ普及しない最大の理由とは?
追記:書き直しました。新しい方をご覧ください。 セキュアコーディングの原則1は「入力バリデーション」です。セキュアコーディングの原則1はソフトウェアセキュリティの一丁目一番地と言えるセキュリティ対策です。 入力バリデーションを第一のセキュリティ対策としているガイドライン: CERT Top 10 Secure Coding Practices OWASP S…
実は知られていない?リスク対策の原則?
ISO 31000(リスクマネジメント標準規格)はa)からk)まで、11のリスク管理の原則を定めています。 ITエンジニアであればISO 27000(情報セキュリティマネジメント標準規格)を一度は読んだことがあると思います。少なくとも名前くらいは知っていると思います。リスク管理の基礎/基本を理解していればISO 27000だけでも十分ですが、ちょっと自信がな…
知っておくべきITセキュリティ概念Top 10 〜ショート版〜
ITシステム開発者必修のセキュリティ概念 Top 10です。ここで紹介する概念はセキュリティ設計やセキュアコーディングを行う上で欠かせないモノばかりです。順序はその基礎知識性、重要性、分かり易さで付けています。 では開発者必修のセキュリティ概念 Top 10です。 ※ 長くなったので短い版を作りました。ロング版はこちら (さらに…)
当たり前?非常識?開発者必修のセキュリティ概念 Top 10
ITシステム開発者必修のセキュリティ概念 Top 10です。さっと考えたので変更するかも知れません。これらの考え方や概念を理解していないと、ITセキュリティ標準やガイドラインなどで要求されているセキュアプログラミング/セキュアコーディングを効率的かつ効果的に利用することはできないでしょう。 ここで紹介する概念はセキュリティ設計やセキュアコーディングを行う上で…
2017年版OWASP TOP 10
追記: 8月現在では、OWASP TOP 10 2017はWAFのプロモーションになっている、OWASP Proactive Controlsの"全ての入力をバリデーションする”と重複している、などの点が議論になりRCはリジェクトされ11月にリリースを目指して調整中になっています。 追記2:正式版が2017年12月にリリースされました。ここで紹介している脆弱…
2017年度版 OWASP TOP 10 で変るWebセキュリティのルール
追記: 8月現在では、OWASP TOP 10 2017はWAFのプロモーションになっている、OWASP Proactive Controlsの"全ての入力をバリデーションする”と重複している、などの点が議論になりRCはリジェクトされ11月にリリースを目指して調整中になっています。 追記2:12月現在ではPDF版がリリースされています。現時点ではWebページ…
ISO 27000の入力データ妥当性確認
セキュリティ標準では入力データの妥当性確認(入力バリデーション)が要求されています。具体的な方法はBS 7799(英国のJIS規格のような物、2000年に国際標準化)が作られた時(90年代後半)から記載されており、前の版までのISO 270001にも記載されています。2013年版のISO 27000ではセキュアプログラミングが普及したので具体的な方法などは省…
OWASPに対して失礼な誤解 – 入力バリデーションは重要なセキュリティ対策
OWASPに対して大変失礼な誤解をしている意見を見かけたのでブログに書いておきます。 https://www.slideshare.net/ockeghem/owasp-japan20120327 OWASPは「入力バリデーション」とても重要な「セキュリティ対策」として考えていますが、OWASP的にはセキュリティ対策ではない、少なくとも重要なセキュリティ対策…
ITセキュリティの目的
簡単基礎的な事ですが、ITセキュリティの目的がどのように決るのか?理解しておくことが重要だと思うのでブログにします。 (さらに…)
たった2つの質問で判る、ITセキュリティ基礎知識の有無
ITセキュリティは国際標準化(ISO27000)もされ、ISMS認証取得済みの組織も5000程もあり広く認知されている概念のハズですがそうでもありません。簡単にセキュリティ基礎知識を持っているか、いないか、判別でれば、エンジニアの採用や既存スタッフの知識レベルの確認などに役立つと思います。 以下はITセキュリティの基礎知識を持っているか、いないか?簡単に判別…
セキュアプログラミング第一位の対策、入力バリデーションはセキュリティ対策ではない?!
セキュアコーディング/セキュアプログラミングにおける最も重要なセキュリティ対策は「入力バリデーション」です。国際標準ではセキュリティ対策か否かは「リスクの変化」によって決り、※多くのセキュリティ専門家が「入力バリデーションをNo1のセキュリティ対策である」と結論づけています。(※ 対策の目的が何か?などの主観に基く評価はセキュリティ対策か否か、を決める指標で…
インジェクション脆弱性の発生原理と対策 + ISO標準
インジェクション脆弱性の発生原理は簡単です。エンジニアではないマネージャー向けに作った資料を基に原理を紹介します。 インジェクション脆弱性は、その種類に関わらず原理は同じです。原理が同じということは、対策も同じです。一つ一つのインジェクション脆弱性がどのように作られ、攻撃されるのか?は少しずつ異なりますが、基本的な部分は同じです。別々に考えるより、一まとめに…
ISO 27000とセキュアプログラミング
セキュアプログラミングの啓蒙にも少々食傷気味ですが、今回もセキュアプログラミングの話題です。IPAのセキュアプログラミング講座Web編は削除予定であるとFacebookではお伝えしましたが、ブログではまだだったので合わせて紹介します。 ISO 27000がセキュアプログラミングついてどのように書いているのか紹介します。ISO 27000シリーズはISMS(I…