• ゴッゴル?! SEOコンテスト?!それとも??

    最近たまに「ゴッゴル」と言う意味不明のキーワードが書かれているページを見掛ける、と思っていたらSEOコンテストのサーチキーワードが「ゴッゴル」になっているようです。1位になると商品がもらえる、とSEO Associationのページには記載されています。

    このキーワード「ゴッゴル」には特に意味がなくググっても検索結果が0だったため「ゴッゴル」が選ばれたそうです。個人的には「SEOはビジネスに効果的」を謳い文句にしているサービスはちょっと、と感じている事もあり本気でコンテストに参加するつもりは皆無です。しかし面白そうなので「ゴッゴル」を入れておくことにします。この程度のページでどれくらいの順位になるか少し楽しみです。

    ちなみに今の現在(2004/11/11 18:35 JST)のベスト3は

    1. 青い空は大嫌いだ水色の空は大好きだ
    2. SEO コンテスト – SEO Association
    3. ゴッゴル屋 – ゴッゴル!ゴッゴル! by ゴッゴル …

    になっています。3位のページは正統派キーワード連発&リンク連発サイトですが1位にはなれていないようです。1位のサイトもよく見るとリンク数がすごいですね。このSEOコンテストのサイトはキーワードが少ないにも関わらず2位にランクインしています。蓋を開けてみると1位はSEO Associationのサイト!と言うことになっているかも知れませんね。ちょっと検索してみると同じこと考えている人はいるものですね。これで主催者サイトが有名になって儲かる?!と言うことはあまり無いように思えますが私の考えが甘いかも知れませんね。

    ここクリックすると現在の順位が表示されます。
    ゴッゴル研究所ではランキングの変化がわかるようになっています。

  • 検索エンジンからこのページに来た方へ質問:ローカルキャッシュ?

    検索エンジンからこのページに来た方へ質問です。

    何故かこのblogで最も多い検索キーワードが「ローカルキャッシュ」です。何故ローカルキャッシュをキーワードに検索しているか理由を教えて頂けないでしょうか?コメントをお願いします。

  • PostgreSQL 8.0 psql(Native Windows版)+cygwin ssh = not working!?

    Native Windows版 PostgreSQL 8.0は結構快調に動作しています。しかし、結構困った問題もあります。

    リモート管理用にcygwinのsshdを使ってみたのですが何故かpsqlはssh接続から動作しません。

    psql -p 5678

    bashが気に入らないのかと思いcmd.exeに切替えても同じです。全く接続できていない訳ではないようで

    psql -p 5678 -l

    とするとデータベースの一覧は出力されます。

  • Pukiwikiページ改竄

    先日私のPukiwikiのページが荒しにあいました。初めての荒しでしたが、ついに来たかと、さっさとバックアップを使ってページを回復し気にせず放っておいたのですが、どうも他のサイトも荒しあったようです。

    ググってみるとPukiwikiの開発日記にこの荒しと関連していると思われる記載がありました。これによると荒しにも関わらず不正侵入で書き換えたようなメッセージが表示されていましたがご丁寧にもzone-hにまで登録したらしい… 恥じを知らないクラッカーですね。

  • Need Rolex?

    internet.comの記事によると9月はハリケーンの影響でSPAMが減ったらしい。個人的には気が付きませんでしたが…

    ここ数週間Rolex関連のSPAMが沢山くるようになりました。「 Do you want a Rolex for $75 – $275 ?」と言う値段が安すぎな価格で送られてくるものもあり、120%偽物と思われます。

    SPAM関連の法律も個人的には役に立たなかったりします。日本では「未承諾広告」をタイトル付ける、広告主の連絡先などを記載する、などの制限がありますが、あまり機能していません。法律が施行された当時は「未承諾広告」をタイトルに付けた日本語SPAMメールが増えましたが、最近は全くお構い無しのではないでしょうか? 調べれば直ぐに判りますが海外サーバから送信しているとかあたりでしょうか? 少なくとも個人レベルではSPAM関連の法律で役立つものはないように思えます。

    このスピードでSPAMが増えると本当に近い将来メールなどが使いものにならなくなる可能性も否定できないですね…

    追記
    日本では「直罰規定」が検討されているようです。

    http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20041110/K0010201126024.html

    これに効果があるかはSPAM増加の根本原因であるSPAMメール送信によって利益を得ることが可能であることを防ぐことができるかどうかが問題になります。海外サーバを使った抜け道など一切無くし、最低1000万円/上限無しの罰金、悪質な場合は懲役刑、くらいにしないとSPAMは少なくならないと思います。仮にこのような法律が出来ても「Need Rolex」メール等は減らないでしょうけど…

    # 最近このblogにもReferer SPAMが来ています。この法律は
    # こういったメール以外のSPAMも対象にしていない気が…

  • Firefox 1.0リリース

    そういえば今日はFireFox 1.0のリリース日。午前中にhttp://www.mozilla.org/にアクセスしてもアナウンスページになっていませんでしたが、今アクセスすると1.0リリースのアナウンスページになっていました。

    最近、IEのシェアは目に見えて減って来ています。FireFox 1.0のリリースは更にこの傾向を加速させるでしょう。

    # 何故、IEを捨てるか? 理由は単純です。IEを使っていると
    # PCにスパイウェアやウィルスが勝手にインストールさせる
    # 可能性が高くなるからです。
    # このblogにアクセスする方の半数以上がまだIEです。自分
    # の身を守るためにもMozillaかFireFoxを利用しましょう。

    参考リンク
    CNet Japan

  • まるごとPostgreSQL! Vol. 1

    「まるごとPHP! Vol.1」もエキスパートセクションのセキュリティ関連トピックで執筆させて頂きましたが同シリーズの「まるごとPostgreSQL! Vol.1」も執筆させて頂きました。私も編集者の方からのメールで今日知りましたが、以下の様な内容になるそうです。

    ■書名:まるごとPostgreSQL! Vol.1
     (売れたらVol.2を作りたい、という希望を込めてのVol.1です)
    ■ISBN:4-8443-2035-X
    ■価格:1800円+税
    ■体裁:232ページ、B5判、1色刷
    ■発売日:2004年12月8日
    ■目次:
    特集1●PostgreSQLによる高可用性の実現
      pgpoolでPostgreSQLを大幅にパワーアップ!……石井 達夫
      PostgresForestのすべて……谷越 桂太
      ESM for PostgreSQL……安永 尚稔
      Slony-I first impressions!……谷田 豊盛
    特集2●PostgreSQLとOracleによるデータベース相互移行マニュアル……奥畑 裕樹
    特集3●PostgreSQLによる大規模運用……大垣 靖男
    特集4●新バージョンPostgreSQL 8.0先行レビュー 〜使えるRDBMSをめざして
      PostgreSQLのあゆみ、そして8.0へと続く道……谷田 豊盛
      Point In Time Recoveryのしくみ……坂田 哲夫
    特集5●PostgreSQLで.NET
      開発者が語るPgsqlの歴史と今後……Francisco Figueiredo Jr.
      Pgsqlのインストールとその機能……さいとう ひろし
      VB.NET+PostgreSQLでWebアプリを作ろう……白井 伸昌
      C#でPostgreSQLを操作しよう……林 重行
      5分でできる。Npgsqlを使ったExcelへのデータ取り込み……多度 純一
    ●一般記事
      PostgreSQLチューニング実践テクニック……石井 達夫
      PostgreSQL技術者認定制度(PostgreSQL CE)を受けに行こう!……稲葉 香里

  • Windows Firewallとドメインコントローラ

    Windowsファイアーウォール(ICF:Internet Connection Firewall)には色々注文を付けていますが、無いより随分よいとは思っています。ICFを設定するネットワークプロパティーの詳細設定タブが表示されたり、されなかったりする問題も解決したようです。

    今日、ICFで新たに気が付いたのですがドメインコントローラ(Windows Server 2003のアクティブディレクトリドメインコントローラ)がある環境ではドメインのセキュリティーポリシーが適用され、ユーザは変更できない仕様になっているようです。当然といえば当然の仕様ですが、Windowsクライアント上でサーバアプリケーション実行したい場合にセキュリティーポリシーに慣れていないユーザが正しく設定するのはかなり難しいのではないかと思いました。

    pgbenchでNative Windows版PostgreSQLとCygwin版 PostgreSQLのパフォーマンスの違いを測定しようと思ったのですが、小さなLANなのであまりセキュリティーポリシーにこだわる必要はないのですが、変更が面倒なのでまた今度ベンチマークするにします。

    しかし、最初はドメインのセキュリティーポリシーはロードされてなかったような気がするのですが気のせい?!

  • MySQL 4.1リリース と PostgreSQL 8.0

    MySQL 4.1がリリースされたらしい。今年中にはPostgreSQL 8.0もリリースされると思いますが同じくらいのニュースとして扱われると良いですね。

    PostgreSQL 8.0の目玉はネイティブWindows版です。使いやすいインストーラもあります。インストーラを起動する前に管理者では無い一般ユーザ(ユーザ名: postgres)を先に作成しておけば簡単にインストールできます。PostgreSQLはもちろんサービスとして実行されます。RULE, PL/PGSQLを使ったシステム、300万レコード程度、システムロードはかなり高い状態で試用していますが特に問題は見つけていません。

    Win32 Native Server以外の重要な機能追加は以下の通りです。

    Savepoints
    Point-In-Time Recovery
    Tablespaces
    Improved Buffer Management, CHECKPOINT, VACUUM
    Change Column Types
    New Perl Server-Side Language
    CSV support in COPY

  • PHPで巨大ファイル

    PHPで巨大なファイルを取り扱うことが出来るか下調べしました。PHP内部的にPHPストリームと言う仕組でファイル等を取り扱う事が可能になっているのですが、ファイルヘのアクセスに符号付き32bit整数を使っています。このため扱えるファイルサイズが2GBに制限されています。

    タイムリーな事にPHP-INTERNALメールリストでPHPストリームのコードを書いたWez氏がint64_t対応を行う旨の投稿をしていました。待っていれば2^63-1バイトまでのファイルが取り扱える様になるようです。

  • 関西オープンソース 2004

    去年は関西オープンソース&フリーウェアというタイトルで開催されたイベントが今年は関西オープンソース 2004として今日から開催されています。

    各方面に「仕事で行けない」と言っていたのですが何とか来る時間を作れました。行けないと言いつつ来ています。

  • ディスプレイ

    SXGAのLCDモニタ(FlexScan L565 2台)に替えた時は十分満足していたのですが、UXGAのモニタがかなり安くなってきました。15でUXGA – IODATA LCD-AD152U、実売で7万円台や20インチクラスでも10万円を切っています。現在使用しているノートのディスプレイがSXGA+なのでなおさら欲しくなってきます。

    Macユーザでは無いのでいつから方針を変えた(?)のか知らないですが、最近はAppleも100dpiくらいが適切なディスプレイ解像度と言っているようですね。個人的には解像度は高ければ高い程良いと思うのですがどうでしょうか? FAXでも200dpi(低解像度時は100dpi)あるのでディスプレイでも200dpi程かそれ以上あっても良いような気がします。

    IOデータのLCD-AD152Uはプログラマ等大量のテキストを表示したいユーザにはかなり良いかもと思っています。実際に15′ UXGAの画面を見たことがないので作業しやすいかは不明ですが、アンチエイリアスが効くシステムでは解像度は高い程良いのではと思います。気になる点はスペック上の反応速度と明るさですがテキスト表示がメインである私の使い方では問題なしかな?やはりNanaoが同様のスペックのモニタを出すまで待つべきか?

  • HTTP Response Splitting Attack: PHPの場合

    ここの日記にも書いたHTTP Response Splitting Attackの対策がPHPでも取られるようです。

    header(“bad-header: This is bad header\r\n but having CR/LF in a haeder is allowed by the standard in some case.”);

    上記のヘッダが送られた際に\r\nを自動削除可能な設定が追加されます。ただし、\r\nがヘッダ中に現れる事は標準で認められいいますが、パッチを適用したPHPの場合は拒否&警告エラー(php.ini設定のデフォルト値になる)が発生します。もちろん「不正なユーザ入力対策は万全」というサイト向けではそのままCR/LFを送ることも可能です。次のPHPリリース時には取り込まれていると思いますが、仕様が変わっているかも知れないのでChangeLogなどで確認する必要があります。

    未対策のアプリがあるサーバはエラーハンドラ(必ず作ってますよね。PHPプログラマの方!)で処理するだけです。普通にエラー処理しているPHPアプリケーションならPHP本体にパッチを当てるだけで完了です。