私が長年徳丸さんと議論していることをご存知の方も多いと思います。徳丸さんがなぜ論理的に矛盾する主張、明らかにセキュリティ標準規格/ベストプラクティスに反する主張を繰り返えしたのか、その理由が判明しました。それと同時に長年の議論に終止符が打たれ、徳丸さんの考えを完全に理解することができたと思われます。
徳丸さんがセキュリティ対策製品であるWAF(Web Application Firewall)を販売/推奨しつつ、アプリケーション側のファイアーウォールと言える「入力バリデーション」を「セキュリティ対策ではない」と主張されるのは、ジョブセキュリティやステスルマーケティングの類ではないのか?と思えるほどでした。アプリケーションがバリデーションしなければしないほどWAFの有効性は上がり、WAFが売れるでしょう。「WAFはセキュリティ対策」「アプリのバリデーションはセキュリティ対策ではない」としている方がWAFを売りやすいからです。
徳丸さんにもこのブログを書いたことを連絡し、もし誤解している部分があるのであれば反映したいと思います。これから紹介するように論理矛盾が明らかになった直後、今後議論をされないことを表明されましたが、この長いブログでも手法や論理的矛盾の誤りを指摘し尽くしていないので議論いたします。徳丸さん、反論を書かれるようであればご連絡ください。
追記:”原理/原則などに根拠がない”ことが判ったので議論することは無いのですが、IPAが誤りを正した後の2017年に間違ったセキュアコーディングを啓蒙されていました。これは指摘せざるを得ないのでブログに書きました。
科学的に出鱈目なセキュリティ対策で得をするのは、サイバー犯罪者とセキュリティ業者だけす。
TL;DR;
論理的思考で導ける必要条件と十分条件を理解している方にはここで解説している内容は読まずとも理解されていると思います。
