カテゴリー: Development

  • BONUS-12-2007:mod_security POST Rules Bypass Vulnerability

    Stefanさんの承諾を得て日本語訳を公開しています。このブログの「the Month of PHP Bugs」カテゴリでMOPBの翻訳ページを一覧できます。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。

    (さらに…)

  • MOPB-11-2007:PHP WDDX Session Deserialization Information Leak Vulnerability

    Stefanさんの承諾を得て日本語訳を公開しています。このブログの「the Month of PHP Bugs」カテゴリでMOPBの翻訳ページを一覧できます。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。

    (さらに…)

  • MOPB-10-2007:PHP php_binary Session Deserialization Information Leak Vulnerability

    “the Month of PHP Bugs”をできるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て日本語訳を公開しています。このブログの「the Month of PHP Bugs」カテゴリでMOPBの翻訳ページを一覧できます。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。

    (さらに…)

  • MOPB-09-2007:PHP wddx_deserialize() String Append Buffer Overflow Vulnerability

    “the Month of PHP Bugs”をできるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て日本語訳を公開しています。このブログの「the Month of PHP Bugs」カテゴリでMOPBの翻訳ページを一覧できます。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。

    (さらに…)

  • MOPB-08-2007:PHP 4 phpinfo() XSS Vulnerability (Deja-vu)

    “the Month of PHP Bugs”をできるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て日本語訳を公開しています。このブログの「the Month of PHP Bugs」カテゴリでMOPBの翻訳ページを一覧できます。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。

    (さらに…)

  • BONUS-07-2007:Zend Platform ini_modifier Local Root Vulnerability

    “the Month of PHP Bugs”をできるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て日本語訳を公開しています。このブログの「the Month of PHP Bugs」カテゴリでMOPBの翻訳ページを一覧できます。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。

    (さらに…)

  • BONUS-06-2007:Zend Platform Insecure File Permission Local Root Vulnerability

    “the Month of PHP Bugs”をできるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て日本語訳を公開しています。このブログの「the Month of PHP Bugs」カテゴリでMOPBの翻訳ページを一覧できます。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。

    (さらに…)

  • MOPB-04-2007:PHP 4 unserialize() ZVAL Reference Counter Overflow

    “the Month of PHP Bugs”をできるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て日本語訳を公開しています。このブログの「the Month of PHP Bugs」カテゴリでMOPBの翻訳ページを一覧できます。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。

    (さらに…)

  • MOPB-05-2007:PHP unserialize() 64 bit Array Creation Denial of Service Vulnerability

    “the Month of PHP Bugs”をできるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て日本語訳を公開しています。このブログの「the Month of PHP Bugs」カテゴリでMOPBの翻訳ページを一覧できます。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。

    (さらに…)

  • MOPB-03-2007:PHP Variable Destructor Deep Recursion Stack Overflow

    “the Month of PHP Bugs”をできるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て日本語訳を公開しています。このブログの「the Month of PHP Bugs」カテゴリでMOPBの翻訳ページを一覧できます。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。

    (さらに…)

  • MOPB-02-2007:PHP Executor Deep Recursion Stack Overflow

    “the Month of PHP Bugs”をできるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て日本語訳を公開しています。このブログの「the Month of PHP Bugs」カテゴリでMOPBの翻訳ページを一覧できます。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。

    (さらに…)

  • MOPB-01-2007:PHP 4 Userland ZVAL Reference Counter Overflow Vulnerability

    “the Month of PHP Bugs”をできるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て日本語訳を公開しています。このブログの「the Month of PHP Bugs」カテゴリでMOPBの翻訳ページを一覧できます。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。

    (さらに…)

  • the Month of PHP Bugs開始

    “the Month of PHP Bugs”が始まりました。できるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て、日本語訳を公開します。「the Month of PHP Bugs」カテゴリがMoPBの翻訳ページになります。

    https://blog.ohgaki.net/tag/mopb

    まずはトップページから翻訳します。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。念の為に記載します。私はPHPプロジェクトのコミッタですがHardened-PHP ProjectおよびMonth of PHP Bugsには関係がありません。日本のPHPユーザが置き去りにされないよう日本語訳を公開しているだけです。

    誤訳、間違い、タイポなどがあった場合、指摘していただけると助かります。

    http://www.php-security.org/

    (さらに…)

  • Month of PHP bugs

    Stefanさんが公言していた通り、セキュリティホールの公開が3月から始まるそうです。

    The Month for the “Month of PHP bugs” was choosen and it will be March. This means I will post every day in March information about one or more vulnerabilities within PHP.

    PHPの開発者は知っているがPHPの利用者はあまり知らないセキュリティ上の問題などもどんどん公開すればよいと思います。(セキュリティホールとして直すつもりがない物もあったりするので… )

    たぶん私も知らない脆弱性もあるはずです。この忙しい時に対応しなければならないので困ったものです。せめて4月にしてもらいたい…

  • 問題:SSOの実装

    WebサイトでSSO(Single Sign On)を実装するところも増えてきています。
    比較的最近、SSO実装について議論する機会が幾つかありました。WebでSSOを実装する場合にどう実装すべきか議論したのですが、設計上に問題がある実装をイメージされている場合がありました。

    Webサイトの場合、認証情報・状態を管理するサーバ(認証サーバ )とそれを利用するサーバ(認証クライアント)が通信してSSOを実現します。

    SSOの目的は

    • 認証情報(ユーザ名とパスワード)を一元管理する
    • 認証状態(ログイン状態)を一元管理する

    です。

    問題:SSOの実装には認証サーバと認証クライアントの通信にユーザ名・パスワードは必要ありません。認証サーバと認証クライアント間の通信にユーザ名・パスワードが必要ないSSO実装を述べよ。

    CAS(JA-SIG Central Authentication Service)、JOSSO、OpenSSO等を使う、と言う手もあります。(JOSSO 1.5はPHP、ASPのインターフェースもできたようです)これらのSSOシステムを使うと問題の意味がありません。LLだけで作ってもたいした手間ではないので解答は全部自前で実装することが前提です。適切なセッション管理を各認証クライアント(サーバ)が行っている事とします。

    解答は別のブログエントリで。
    # 忙しいので早くても再来週くらい、かな。