カテゴリー: Computer

  • PHPとICU

    クリックしてphp_unicode.pdfにアクセス

    メモ。PHPのI18Nの話。
    前半はUnicode等の説明。

  • 「一太郎」と特許

    ジャストシステム(徳島市)のワープロソフト「一太郎」などが特許権を侵害しているとして松下電器産業が製造・販売の差し止めを求めた訴訟の控訴審で、知的財産高裁は3日、5人の裁判官による大合議の口頭弁論を開いた

    ヘルプモードの話。この手の特許は認められるようでは世の中は非常に困った事になると思います。

    迅速に審理するそうです。良い結果である事を願います。

  • G5 PowerMac, MacMiniでサウンド

    YellodogLinuxからG5 PowerMac, MacMiniでサウンドをサポートしました、とアナウンスがありました。

    We are pleased to announce support for the latest Apple Power Mac G5s (towers), Power Mac G5 sound support, internal Mac Mini sound support, and dual head support for new Apple Aluminum Cinema Displays.

  • session_regenerate_id()

    前にこの関数の仕様はちょっと… と書いたのですがPHP 5.1から普通の関数になります。
    # セッションデータも削除できるようになります。

    – Added an optional remove old session parameter to session_regenerate_id()

  • 高橋メソッドの高橋さんとうどん

    先日の土曜、高橋メソッドで有名な高橋さん、STLUGの方とうどんを食べに行きました。
    # 本当はRuby関連著書、Rubyの会で有名な方ですが..

    Rubyユーザで10人集まってそのうち4人がテレビを持っていない人であった、とか色々楽しい話を聞かさせて頂きました。

    高松にいらしたのはWeb+DB Pressに書く記事の打ち合わせが目的だそうです。近日中(?)にRuby用Webフレームワークの記事が載るらしいので楽しみです。

    仕事ではPHPも利用されているようで話が合ってよかったのですが、PHPのダメな部分をばらしすぎたかも(笑

  • iTunes以外でiPod

    iTunes以外でiPodを管理できるなったようです。

    WinAmpのプラグイン、ml_iPodで更に便利にiPodが使えるようになるようです。

    http://www.mlipod.com/

    最初にml_iPodを開発したのは、ウィンアンプの作者で、オープンソースのピアツーピア(P2P)ソフトウェア『グヌーテラ』(Gnutella)の作者でもある

    Guntellaを作ったり、ml_iPodを開発したり、JASRACACCSなどからは目の敵にされているに違いありません。

  • Zone-HのWeb改ざんデータベース、100万レコード達成

    Zone-HのWeb改ざんデータベースが100万レコードに到達した、とアナウンスがありました。

    Today Zone-H has reached its millionth record in the defacement archive.

    To be completely honest, I don’t know if we should somehow celebrate the event or we should fall on the floor crying desperately!

    いつからデータが保存されているのか正確には判りませんが、Webからは2000年1月1日からのデータを参照できます。約4年半ほどで100万件ものWeb改ざん情報が記録された事になります。
    # 1日600件ほどになりそうなので、実際にはもっと以前からのデータがあるのかも
    # しれません。

    Zone-HのWeb改ざんデータベースは主にWebサーバをクラックしたクラッカーによりデータが登録されていると思われます。この種のクラッカーはWebページを改ざんする事を目的としているのでそれ以上の攻撃をしない事が多いです。攻撃しているクラッカーはサイトが本当に悪意のある犯罪者に悪用される前に警告していると言う意識も強く、社会的にはその警告は役に立っている事実は否定できません。

    しかし、本当の犯罪者はZone-HなどのクラックデータベースにWebページを改ざんしたり、不正なプログラムをインストールした事を公表しません。IRC、HTTPなどのプロキシをインストールしたり、更には金銭を騙し取る目的のフィッシングやファーミング、価格.comであったようなキーロガー付きのスパイウェアのインストールなどに利用されたWebページの改ざんは含まれていません。

    ずさんな管理では法的責任を問われないとは言えません。
    以前はWindowsのゼロデイアタック(脆弱性情報が公開されると同時にその脆弱性を利用した攻撃が開始すること)や既知の脆弱性を攻撃する事例が注目されていましが、今はLinuxサーバに対する既知の脆弱性を利用した攻撃が非常に多いです。「素人でもで構築できる自宅Linuxサーバ!」的なサーバ構築本が世界中で氾濫している事、動作すれば問題なしと勘違いしているシステム管理者が多いこと意味しています。

    「Linux=安全」ではありませんから、きちんと設定し、安全に運用しなければ危険なシステムになってしまいます。

  • ConecoのBBSがダウン

    価格.comが落ちているのでconeco.netを利用してDDR2-533 ECCメモリの値段をチェックしていたのですが、BBSがダウンしていますね。

    エラーメッセージからするとRedHat Linux/Apache 2.0.46で運用しているようです。

    エラーページ

    トップページをにはベータサービス、と記載されているのでメンテナンスかな?
    しかし、デフォルトのエラーページは書き換えた方が良いと思います。折角のチャンスなのですから…

    追記:
    2005/05/22 22:24 JSTでは復帰していました。エラーが発生していたときはサーバはLinux/Apacheと表示していましたが、IIS/5.0になっていますね。

  • SATA IIのベンチマーク

    メモ。ITMediaのSATA IIのベンチマーク。

    SATA IIのNCD(Native Command Queuing)の効果は期待していたよりは効果が低いですがBarracuda 7200.8 SATA NCQ速いですね。

    順次読込みは130Mバイト/秒に達している。これは、コントローラがPCI-Expressに接続されていないと性能をフルに発揮できないことを示している。

    これって私のSATA IのLinux BOXでhdparmした時の倍くらいの速度です。130MB/秒だと1Gbpsを超える速度ですが、133GBプラッタのHDDはそんなに速い?! と思いSeagateのサイトに行きHDDのデータシートを見てみると

    Sustained Transfer Rate (Mbytes/Sec) 65

    と記載されていました。

  • NECが低価格水冷サーバ

    冷却システムに水冷方式を採用し、ささやき声程度の30dB(デシベル)(注1)の静けさを実現した水冷式静音サーバ「Express5800/110Ga-C」を希望小売価格12万8千円にて製品化し、本日より販売活動を開始しました。

    NECから発売だそうです。30dBは静かですね。

  • 「法則に反する」ムーアの法則

    メモ。結構面白かったので。

  • グーグル、パーソナライズ可能な新ホームページを公開

    卓越した技術は既存のマーケットシェアを大きく変える可能性がある事を再確認させたのが、検索エンジンとしてGoogleでした。

    紀元前Googleと今では、とてもGoogle無しの時代に戻る事は想像できません。今はYahoo!やMSNの検索エンジンもGoogleと同じ程度の検索エンジンを持っている、と言えますが検索エンジンとしてGoogleのシェアはダントツです。高性能な検索エンジンとしてYahoo!、MSNと一線を画してきたGoogleですがついにポータルとしてのページを公開しました。

    Newsも結局気が付くとnews.google.comを見る習慣が付いているんですよね。
    日本版がいつになるか楽しみです。

  • PS3の仕様

    PS3の仕様もXbox 360に負けず劣らずすごいですね。

    -7 x SPE @3.2GHz
    -7 x 128b 128 SIMD GPRs
    -7 x 256KB SRAM for SPE

    7と中途半端な数字になっているのは1系統がスペアだからだそうです。歩留まりなどを考慮した結果だそうです。

    当然BDも付いていますね。

    Blu-ray Disc (PlayStation 3 BD-ROM, BD-Video, BD-ROM, BD-R, BD-RE)

    いくらで売るつもりなのか楽しみですね。

    話は変わりますが、消費者としてBDでもHD DVDでもどっちでも良いので統一して欲しいですね。個人的には多少大きくても、高くてもBDが良いです。

    BDの方が小さい子供が扱っても大丈夫(!?)な気がします。

  • Netscape Browser 8.0 Released

    もう出さないつもりかとばかり、勝手に、思っていました。

    http://browser.netscape.com/ns8/

    未だにIE5.5かNN4.7を利用しないと注文できないメジャーなサイトもあるくらいです。今ひとつなFirefox(Mozilla)対応が改善する一助になれば良いのですが。

    今後はセキュリティアップデートだけは確実にしてほしいですね。

    早速使ってみたところ、便利な機能なのですが「ちょっとなぁ..」と思えるのはSite Controlです。サイト毎にクッキーやJavaScript、Javaの設定を簡単に変えられるのは良いのですがSSLを使ったサイトで

    http://browser.netscape.com/ns8/security/trust_partners.jsp

    に載っているサービスの証明書しか信頼可能とマークされないのは良くない仕様ですね。この点は改善して欲しい物です。

    使ってみるとまだまだ色々でてきそうですが、このくらいにしておきます。

  • ソフトウェアの違法コピー、日本は優秀(?)

    違法コピーの割合が最も高かった国はベトナムで、コンピューターにインストールされたソフトのうち92%に達した。中国は90%と3番目に高く、日本は世界で8番目に低い28%、米国は最も低く21%だった。

    という事らしい。日本は比較的違法コピーが少ない国になっていますが、1/4以上が違法コピーである、としています。

    大学時代にサウジアラビア人の友人から「サウジアラビアにはソフトウェアの著作権という考え方はない、いくらコピーしても法律的にも問題ない」と言っていました。本当かどうかは知りませんが、サウジアラビアの著作権制度は変わって違法コピー(法律がなければ違法とはいえないですが)は少なくなったのかと思い調べて見ました。

    このプレスリリースには1999年頃から急激にサウジアラビアの違法コピーが少なくなった、と記載されています。今は著作権関連の法律もできて(?)普通の国なった(?)のでしょうね。

    調査方法なども違うと考えられるので単純に比較する事はできませんが、全世界でのソフトウェアの違法コピーによる被害は2001年の117億ドル(約1兆3000億円)から2004年の約327億ドル(約3兆5000億円)に大幅に増えているようです。

    中国に進出している企業であれば注意していると思いますが、日本企業はソフトウェアの不正使用で摘発されるケースが多くあるようです。ご注意ください。

    # 以前、中国では教育目的のソフトウェアコピーは許可されている、と
    # 聞いたことがあります。実際、中国の複数の教育機関のWebサイトか
    # らAdobe、Microsoft製品がダウンロードできるようになっていました。
    # 昔から違法? それとも今はもう違法?
    ## WTOに加盟しているので違法ですよね??