D.J.Bernstein氏のセキュリティホールコースのfinal exam.
qmail, djbdnsで有名なD.J.Bernstein氏の昨年末のセキュリティホールコースのfinal exam.がPDFで公開されています。 UNIX/Cプログラマ向けの試験です。結構難しいです。 UNIX/Cプログラマの方は一度試してみる価値があるテストです。 さらにこのコースの説明(最初のPDF)を見てみると成績の60%は新しいセキュリティホール…
中国に行けば利用できるようになるのかも?!
クローン幹細胞で牛の若返り実験に成功したそうです。 実は中国は再生医療で最先端を行く国です。脊椎を損傷し体の自由が利かなくなる場合、従来の医療で治療することは不可能とされてきました。しかし、胎児の細胞を使用し神経細胞の再生させる治療が中国では行われています。中絶された胎児の細胞がこの治療に利用されています。日本や欧米から治療を受けにやってくる患者も多いそうで…
Freshmeatに代わるSwik?
オープンソースプロジェクトを検索できるサービスです。Freshmeatはお気に入りのオープンソースプロダクトの更新チェックに便利ですが、Swikは検索に便利ですね。
欧州議会、ソフトウェア特許法案を否決
ほっとしますね。
ウィルコム、PHS無線部分をモジュール化、情報機器への組み込みを可能に
以前からPHSは組み込み用にモジュール化すれば結構売れるのではないか、と思っていたのですが遂にモジュール化するそうです。多くの企業が協賛するようです。WILLCOMになってしがらみが無くなった分ビジネスが広がった、という事なのでしょうか? /.Jにタレこみがあるかも、と思い覘いて見るとやはりありました。 http://slashdot.jp/mobile/0…
QRコードを短冊に
メモ。QRコードに関するblog。本文もQRコードならコメントもQRコードです(気付くのが遅すぎ? とろこでトップページの「QRコード読み取りのコツ」に ■QRコードの真正面から撮影 とありますが、真正面から読まないとQRコードが読み取れないリーダ(携帯)があるのですね。と、書いている自分も正面から読み取るようにしていますが、QRコードは印刷面が平たければ、…
折角の有用な情報が台無しです…
7/1から経済産業省が悪徳リフォーム業者のリストを公開したそうです。(タイトルが経済産業省のページにリンクしています。念のため。) まず最初に目に付いたのが、blinkタグの使用です。HTMLソースを見ると読み上げソフトへの配慮も行われているのですが... その次は悪徳業者リストがPDFのみで公開されている事です。これでは悪徳業者名が検索エンジンで検索できま…
予想どおりのコメント
Amazonの「はじめてのPHP言語プログラミング入門」にやっと予想どおりのコメントが出てきました。 はじめての、というタイトルに惹かれ購入したのですが、ちょっと難しすぎるというのが正直な感想です。サンプルプログラムに説明のない単語があったり、解説文に聞きなれない専門用語があったり。他の言語や、別の本でPHPを学んでいれば問題ないのでしょうが、それだったら「…
JPUG広報担当blog
メモ。JPUG広報用のブログ。IE等で見るとレイアウトが崩れたりしますが、そのうち修正される予定です。
Ubicomp+Shopping
メモ。RFID関連の情報blog。いつもRFID関連情報をチェックしているわけでは無いのでこういったブログは役立ちます。