VMware Playerを使ってみる

Computer 10月 22, 2005
(Last Updated On: 2018年8月3日)

やっとVMware Playerがダウンロードできました。
Windowsバイナリ、Linux RPM、Linux tarがダウンロードできるようになっていました。
マニュアルのページを見るとPDFマニュアルには日本語版もありましたがVMware Playerの日本語マニュアルはまだのようでした。

VMwareのWebサイトによると基本機能(Key Features)としては以下であるとしています。

* Run any virtual machine. Run virtual machines created by VMware Workstation, GSX Server or ESX Server. VMware Player also supports Microsoft virtual machines and Symantec LiveState Recovery disk formats.
* Revert to previous state. Revert virtual machines to a previous ‘clean’ state within seconds.
* Access host PC devices. Use host CD/DVD drives, network adapters, and plug-and-play USB devices.
* Copy and paste. Copy text and files between the virtual machine and the host PC.
* Drag and drop. Drag and drop files between a Windows host PC and a Windows virtual machine.
* Shared folders. Use shared folders to easily share files between virtual machine and the host PC.
* Multiple networking options. Virtual machines can share or obtain new IP addresses or be isolated from the network and host.
* 32- and 64-bit host and guest operating system support. Run a wide variety of virtual machines containing 32- and 64-bit operating systems simultaneously on the same physical PC. Compatible 64-bit guest operating systems include select Microsoft Windows, Red Hat, SUSE, and FreeBSD distributions.
* Adjustable memory. Tune virtual machine memory for optimal performance.
* Configurable shutdown. Power down or suspend the virtual machine when closing VMware Player.

普段はLinux版VMwareしか使っていないのですが、実はこのPlayerのアナウンスが出る前日にVMware for Windowsを追加購入しています。VMware PlayerをWindows XPホスト、Windows 2000ゲストで使ってみた感想は「VMware Playerで十分だった orz」です。VM再起動時に自動的に初期状態に戻るような事もありません。Snapshotは取れないようですがVMのファイルを保存しておけばsnapshot代わりになるのであまり困らないでしょう。

気を付けないとならないのはFDD、CDROMなどのデバイスです。VMware Playerの名前の通りVMの設定をメモリ以外は全く変更できないようです。当然ですがWindowsとLinuxではデバイスの取り扱いが異なるのでLinuxで作成した仮想マシンはWindows上でも動作するのですがデバイスの再作成が必要になります。(Linuxで作成したVMのFDD,CDROMを削除してWindows上でFDD,CDROMを追加するなど)今時FDDは必要も無いかもしれませんがCDROMが使えないと困ると思います。VMware Player用にVMを配る場合は、Windowユーザ用、Linuxユーザ用、2種類用意する方が良いと思います。デバイスが無いというエラーを表示させたくない場合は思い切りよく予めFDDとCDROMデバイスを削除しておいても良いと思います。

広く公開するにはメモリの大きさにも注意が必要かも知れません。試していないので何とも言えませんが1GBのメモリを割り当てているとメモリが少ないシステムでは困った事になるような気がします。「Adjustable memory. Tune virtual machine memory for optimal performance.」とあるので大丈夫なのかも知れません。一応 VMware Playerでも「Player->Troubleshoot->Change Memory Allocation…」からメモリサイズだけは変更できるようになっています。

VMwareToolsのインストーラはVMware Playerには付属していないように見えます。VMwareToolsをインストールしておいた方が良いと思いますが、Key FeaturesにはVMwareToolsがインストールされていないと利用できない機能が記述されているのでもしかしたらインストールする方法があるのかも知れませんね。どちらにしてもVMwareの機能を十分発揮するにはVMwareToolsのインストールは必須です。VMware Workstationでインストールしておくべきでしょう。

当り前と言えば当り前ですが画面サイズは自由に変更できます。少し驚いたのはVMware Playerウィンドウ右上あたりにあるVMwareアイコンをダブルクリックすると画面が最大化されWindowサイズも自動的に解像度に合わせて調整された事です。(1024×768->1400×1050) 最大化した画面でもVMware Playerのツールバーのような物が画面上に表示されていました。このツールバーは制御がホストOSにつながっています。ゲストOSのウィンドウを最大化してもツールバーの下にウィンドウが表示されて不便だなと一瞬思いましたが、このバーの左にある押しピンアイコンをクリックするとWindowsの「タスクバーを自動的に隠す」と同じ様な感じで隠れてくれるようになりました。この機能意外に便利です。このあたりの動作はVMware Workstationと動作が異なります。VMware Workstationでも似たような動作になると良いですね。

最後にWindowsホストではVMware WorkstationがインストールされているとVMware Playerはインストールできないようです。試す場合は予めVMware Workstationをアンインストールしておく必要があるようです。
# RPM版 LinuxはVMware Workstationとconflictするのかな?

投稿者: yohgaki