タグ: OSコマンドインジェクション

  • 命令と引数を分離すれば安全、と考えてしまう”とんでもない誤解”はどこから生まれるのか?

    SQL文やコマンド実行には命令と引数を分離するAPIがあります。便利なAPIなのですが、安全性について根本的な勘違いが多いです。

    • プリペアードクエリ系のAPIさえ使っていれば安全
    • execv系のAPIさえ使っていれば安全

    これらは大きな勘違いです。

    • データ処理の安全性は”出力先”の処理に依存する

    SQLのデータもコマンド実行のデータも、そのデータ出力の安全性は出力先(コンテクスト)でどのように処理されるかに依存します。

    SQLインジェクションもコマンドインジェクションも1つでも間違いがあると大問題となる脆弱性ですが、大きな勘違いはかなり広く浸透しています。どこからこんな”とんでもない誤解”が生まれて、広まるのでしょうか?

    (さらに…)

  • コマンド実行時、コマンドと引数を分離すれば完璧?

    プログラムを作っているとOSコマンドを実行したくなる時があります。OSコマンドの実行に問題があり、不正なコマンドをインジェクションされると大変な事になります。

    どのようなセキュリティガイドラインでも「OSコマンドの実行に注意する」と大抵書かれています。

    多くの場合、「コマンド実行時、コマンドと引数を分離すれば安全に実行できるAPIを利用すれば安全に実行できる」としています。

    この記述は間違ってはいないです。しかし、正しくは

    • コマンド実行時、コマンドと引数を分離すれば”比較的”安全に実行できる”場合が多い

    です。

    コマンドと引数を分離するAPI利用だけでは完璧とは言えないセキュリティ対策です。

    (さらに…)

  • 安全なAPI過信症候群の処方箋 – execv/SQLite3編

    またプリペアードクエリなど、安全とされるAPI万能と考えている方に会ったのでエントリを書きました。広く病気として治療すべき、と思いエントリを書きます。安全なAPI過信症候群と名付けました。

    安全なAPI過信症候群(同類にプリペアードクエリ過信症候群など):「安全」とされるAPIを使えば安全と、盲目的に信用し考慮すべきリスクを考えない症候群。ITエンジニアが発症し最も重要なセキュリティ対策である入力バリデーションを「必要ない、できない、セキュリティ対策ではない」エスケープは「必要ない、有害である」とする場合、かなり重度の場合が多い。

    このブログでは既に何度もプリペアードクエリクエリは不完全である、と指摘しています。プリペアードクエリを使っていれば安全と盲目的に信じている方向けの基礎知識を紹介します。コマンド実行APIのexecvと最も多く利用されているRDBMS、SQLite3が題材です。

    現実を知れば安全とされるAPIを盲信することも危険だと解り、安全なAPI過信症候群を完治できると思います。

    追記:普通のRDBMS編も作りました。SQLiteの仕様でデータ型がどうなっているか簡単に説明しました。

    (さらに…)

  • OSコマンドのエスケープ – シェルの仕様とコマンドの実装

    OSコマンドのエスケープの続きです。OSコマンドインジェクションを防ぐための、OSコマンドのエスケープはSQLのエスケープに比べるとかなり難しいです。

    難しくなる理由は多くの不定となる条件に依存する事にあります。
    (さらに…)

  • OSコマンドのエスケープ

    プログラムからOSコマンドを実行する場合、エスケープ処理を行わないと任意コマンドが実行される危険性があります。

    今回はOSコマンドのエスケープについてです。

    (さらに…)

  • PHPMailerコマンドインジェクション – WordPress, Mantis, WebCalendar, Group-Office, Joomla, etc

    個人的には影響ないですがいろいろなアプリケーションで使われているPHPMailerと言うクラスにコマンドインジェクションの脆弱性があったようです。リンク先を見ればescapeshellarg()かescapeshellcmd()でエスケープすべき個所がエスケープされていない事が分かります。

    どの位危険か?と言うと簡単にサーバを乗っ取られる(不正なプロセスを実行される等。プロキシ、SPAMメール中継、SSHアカウントクラック、DoS、etc)くらい危険です。対処が必要な方は早く対処すべきです。

    以下はfull-disclosureのメールです。

    PHPMailer is a widely deployed utility class used in PHP application to
    handle emails sent through sendmail, PHP mailto() or SMTP. It is used in PHP applications such as WordPress, Mantis, WebCalendar, Group-Office and Joomla. The last official release happened on July 11, 2005.

    If you have configured PHPMailer to use sendmail it has a remote command execution vulnerability due to a lack of input validation. sendmail isqueried through the popen function which is called with a string constructed from non-escaped user input.

    http://larholm.com/2007/06/11/phpmailer-0day-remote-execution/

    Cheers
    Thor Larholm

    追記:調査を行っていないので何となくですが、ファイルインクルードバグよりコマンドインジェクションバグの方が悪用される確率が高いような気がしています。脆弱性的にはファイルインクルードバグの方が強力ですが、攻撃用コードを別ホストに配置するのが面倒なのか(?)コマンドインジェクションの方が悪用されているような気がします。
    # ファイルインクルードバグには攻撃用コードを
    # 直接挿入できる場合もあります。