DNSキャッシュ汚染

Security 4月 2, 2005
(Last Updated On: 2018年8月3日)

BINDのバグの多さに辟易して2000年にdjbdnsに乗り換えてからBINDを使っていないのですがDNSキャッシュ汚染問題はまだまだ続いているようです。

DNS ‘pharming’ attacks target .com domain で広範囲なDNSキャッシュ汚染攻撃があったとニュースになっています。

SANSのブログによると

1,304 domains poisoned (pulled from the referer entries in the HTTPD logs)

と、1,300以上のDNSキャッシュ汚染(DNS cache poisoning)エントリが見つかったと書いています。

セキュリティに詳しい方には古い問題ですがなかなか改善されていません。私自身も昨年、日本のあるISPにDNS設定の問題を連絡したのですが、知合いのシステム管理者からISPから変更の連絡あったと聞いていないのできっとまだ改善されていないと思います。ISPでさえもこのレベルなので日曜DNS管理者(私もDNS管理を専門としていないので日曜DNS管理者ですが)が設定したDNSサーバに問題があっても当然かもしれません。

これから書く事を理解するためにはDNSサーバとDNSキャッシュを明確に区別する必要があります。example.comドメインを例に説明します。example.comのDNSサーバはexample.comドメインに権限を持ち、www.example.com, ftp,example.com等、example.comのサブドメインにホストを登録できます。一方、DNSキャッシュはDNS問い合わせをクライアントに代わって行うサーバです。DNSキャッシュサーバはトップレベルドメインから目的のホストのIPアドレスを取得するまで再帰的にDNS問い合わせを行い、結果をキャッシュします。ISP等が”DNSサーバ”と呼んでいるのは通上はDNSキャッシュサーバです。BINDでは再帰問い合わせに答えるサーバがDNSキャッシュサーバになります。

DNSサーバを構築する場合、DNSサーバとDNSキャッシュは別サーバとしなければならない、のですがBINDの悪いデザインのためDNSサーバとDNSキャッシュが同じサーバに設定できるようになっています。しかも、古いBINDではデフォルトで全てのクライアントから再帰問い合わせを受け付けるように設定されていました。このため、間違ったDNSサーバ設定方法ドキュメントが大量に再生産/再利用され現在でも間違った設定のDNSサーバが大量に存在します。

example.comドメインでDNSサーバとDNSキャッシュが同じDNSプログラム(BINDなど)で実行されていると、DNSキャッシュが汚染されるとexample.com以下のwww.example.com,ftp.example.comヘのアクセスを別のIPアドレスのサーバに誘導する事が可能です。SSLのサイト証明を使用していないと http://www.example.com/ へアクセスしたユーザは意図しているサイトにアクセスしているか、偽サイトにアクセスしているか全く区別がつきません。
# HTTP Response Splitting Attackでも同じ効果をHTTPキャッシュを汚染し
# 偽サイトを表示させることも出来ますが、DNSキャッシュ汚染に比べると
# DNSキャッシュ汚染の方が強力な攻撃方法です。

DNSが安全でないことはqmaildjbdnsの作者として有名なDan J. Bernstein氏が詳しく説明しています。

DNSを安全に利用する為には

  • DNSサーバとDNSキャッシュは必ず別サーバにする
  • DNSキャッシュサーバは必要なクライアント(社内クライアントなど)のみ問い合わせを受け付ける
  • ISPが提供するDNSキャッシュ(DNSサーバ)は利用しない
  • DNSキャッシュサーバは権限のあるDNSサーバ(Authoritative DNS)からの応答のみをキャッシュするサーバ(djbdnsのdnscacheなど)を使用する

などの対策が必要です。これらの対策を行ってもDNSサーバとDNSキャッシュを同じサーバプログラムで実行しているサイトでDNSキャッシュ汚染があると偽ホストにアクセスしていても普通は気が付かないでしょう。

The importance of separating DNS caches from DNS serversの中で指摘されているようにBINDのマニュアルでもDNSサーバとDNSキャッシュを必ず別するよう書いてあます。DNSキャッシュとDNSサーバを同じサーバに設定しても構わない場合は、分離されているネットワークシステムの実験環境などでDNSを使えるするようにする、など非常に限定された状況しかありません。本来、DNSサーバプログラムはDNSサーバとDNSキャッシュは別プログラムとして提供されるべき物です。djbdnsではDNSサーバ(tinydns)とDNSキャッシュ(dnscache)プログラムは別プログラムになっており、DNSサーバとDNSキャッシュは別サーバとして動作します。当然ですが最近作られたDNSサーバプログラムはDNSキャッシュとDNSサーバは別サーバととして動作します。

個人的にはsendmailの様に捨てられるサーバプログラムになっても構わないのですが、ISCはいつになったら壊れたBINDのデザインを修正するつもりなのでしょうね?

追記:念のために書いておきますがDNSキャッシュ汚染はdnscacheを使っていても可能です。dnscacheの場合汚染がより難しいだけです。DNSキャッシュ汚染は仕組の問題であるためプログラムでは修正できません。通常、ISP以外の組織がDNSキャッシュを公開する必要はなく、また公開DNSキャッシュを運用するべきではありません。

投稿者: yohgaki