月: 2005年9月

  • pgbenchのpthread版

    (やはりバグを発見したので修正)

    JPUG広報Blogに「pgbenchのpthread版が欲しい」と書いていましたが、先週末にPHP関西のセミナー講師を引き受けていたのでその移動時間中にテキトーに作ってみました。テキトーに作ったので勘違いしてバグを入れていました。今度はたぶん正しい結果になっていると思います。

    サーバ環境
    Athlon64 3200/3GB Memory/SATA2 HDD/Momonga Linux x86_64
    PostgreSQL 8.0.3(64bit)(全てのSQL文をホスト/ポート付きで記録。他はほぼデフォルト。)

    クライアント環境
    AthlonXP 2500+/2GB Memory

    pthread版pgbench

    [yohgaki@dev pgbench]$ time ./pgbench -v -h 192.168.100.204 -U yohgaki -c 10 -t 100
    starting vacuum…end.
    starting full vacuum…end.
    Warming up 15 seconds…
    Start benchmarking…
    End benchmarking….. (4.96586 seconds)
    transaction type: TPC-B (sort of)
    scaling factor: 10
    number of clients: 10
    number of transactions per client: 100
    total number of transactions processed: 1000
    tps = 235.404176 (excluding connections establishing)

    real 0m25.739s
    user 0m0.214s
    sys 0m0.313s
    [yohgaki@dev pgbench]$

    こんな感じです。

    何だか遅くなってしまたのでコードをもう少し効率化してみました。
    今度はオリジナル版よりは速くなりました。

    pthread版pgbench

    [yohgaki@dev pgbench]$ time ./pgbench -v -h 192.168.100.204 -U yohgaki -c 50 -t 10
    starting vacuum…end.
    starting full vacuum…end.
    Warming up 0 seconds…
    Start benchmarking…
    End benchmarking….. (1.16363 seconds)
    transaction type: TPC-B (sort of)
    scaling factor: 1
    number of clients: 50
    number of transactions per client: 10
    total number of transactions processed: 500
    tps = 429.689481 (excluding connections establishing)

    real 0m2.655s
    user 0m0.047s
    sys 0m0.088s

    オリジナル版

    [yohgaki@dev pgbench]$ time pgbench -v -h 192.168.100.204 -U yohgaki -c 50 -t 10
    starting vacuum…end.
    starting full vacuum…end.
    transaction type: TPC-B (sort of)
    scaling factor: 1
    number of clients: 50
    number of transactions per client: 10
    number of transactions actually processed: 500/500
    tps = 337.674248 (including connections establishing)
    tps = 379.093451 (excluding connections establishing)

    real 0m1.615s
    user 0m0.043s
    sys 0m0.210s

    と、多少スレッド版の方が速いです。今度は繰り返し実行してみてもスレッド版の方が速い傾向は変わりませんでした(汗

    ベンチマークを開始する前にウォーミングアップの時間を設定したかった事、クエリ実行間隔をランダムに設定したかった事もpthread版が欲しかった他の理由でした。そこで

    -w ウォームアップ時間(秒)
    -r ランダム遅延(マイクロ秒)

    も設定できるようにしました。よくあることですがサーバに負荷をかけた直後は良い性能がでるためウォームアップ時間は設定できた方が便利です。

    ウォームアップ時間を5秒に設定した場合

    [yohgaki@dev pgbench]$ time ./pgbench -v -h 192.168.100.204 -U yohgaki -c 50 -t 10 -w 5
    starting vacuum…end.
    starting full vacuum…end.
    Warming up 5 seconds…
    Start benchmarking…
    End benchmarking….. (1.48874 seconds)
    transaction type: TPC-B (sort of)
    scaling factor: 1
    number of clients: 50
    number of transactions per client: 10
    total number of transactions processed: 500
    tps = 335.854481 (excluding connections establishing)

    real 0m6.671s
    user 0m0.124s
    sys 0m0.260s

    とこの様な感じです。オリジナル版にウォームアップ時間オプションを追加して欲しいな、と書いておいたら石井さんが追加してくれるはず :)

    ソースは
    http://www.ohgaki.net/wiki/index.php?PostgreSQL%2Fppgbench
    からダウンロードできます。変更するかもしれないので日付を入れておきました。日付が入っていないソースは古いソースです。もし古いソースをお持ちの場合、新しいソースを使ってください。古い物にはバグがあります。