X

PHP Security

根本的なセキュリティ対策とは何か?

セキュリティ対策において対策が「根本的」な対策であるかどうか?はあまり重要ではないです。セキュリティ対策において重要なのは対策が「効果的」であるかどうか、が重要だからです。 この基本を押さえた上で、ソフトウェアの「根本的な対策」とは何かを考えてみます。 (さらに…)

PHPのheader関数とheaders_remove関数の注意点

PHPのheader関数とheader_remove関数の注意点です。あまり使わないと思いますが、Set-Cookieヘッダーや他のヘッダーで注意しないと問題になります。普段はsetcookie関数でクッキーを設定していてたまたまheader関数でクッキーを設定した、という場合にheader関数とsetcookie関数の仕様の違いにより、思ってもいない結果に…

ソフトウェア開発環境のセキュリティ対策

ソフトウェアの開発環境は通常の環境と違う対策が必要です。その理由は開発環境には 他人が書いた未検証のモノ 自分が書いた実験用のモノ 他人または自分が書いた作りかけのモノ 制御された環境での利用を前提としたモノ 意図的に利用している新しいモノ(リリース前のソフトウェアなど) 意図的に利用している古いモノ(古いシステムサポートためなど) ※モノにはコード/ライブ…

PHPへのメールヘッダーインジェクション

メールヘッダーインジェクションによる攻撃は一昔前に流行った攻撃です。最近ではあまり聞きませんが、PHPのmail/mb_send_mail関数はメールヘッダーインジェクションに対して十分に安全でしょうか? 実は十分に安全と言える対策は最近になって追加しました。1つは随分前に、もう1つは最近修正しています。それらの修正を紹介します。 (さらに…)

正規表現でのメールアドレスチェックは見直すべき – ReDoS

前のエントリでStackExchangeがReDoSで攻撃されサイトがダウンした問題を紹介しました。少しだけ掘り下げて見たところ、正規表現だけでメールアドレスをチェックしている場合、壊滅的なReDoS(十分短い文字列で指数関数的に実行時間が増加する)が可能なことが判りました。 結論を書くと、正規表現でのメールアドレスチェックは見直すべき、です。(特にRuby…

StackExchangeが攻撃されたReDoSの効果

StackExchangeがReDoS攻撃に遭いサイトがダウンした原因をStackExchangeのブログで紹介していました。 PHPへの影響があるか試してみました。結論を書くと、脆弱な正規表現を使っていて攻撃者が入力をコントロールできる場合、簡単に攻撃できるようです。PCRE、Onigurumaの両方で試してみましたがどちらも脆弱でした。 参考:正規表現で…

「セキュアコーディング方法論再構築の試み」を再構築してみる

  セキュアコーディングに関して大きな誤解がある資料があったのでこのブログを書いています。 一つ前のブログは二つ以上の議論を理解しながら読まなければならないので解りづらい、とご意見を頂いたので”「セキュアコーディング方法論再構築の試み」を再構築してみる”として書き直してみました。 (さらに…)

セキュアコーディングを理解できていない例

追記:解りづらい、とご指摘があったので「セキュアコーディング方法論再構築の試み」を再構築してみるとして書き直してみました。このエントリの方が詳しいですが、よろしければこちらもどうぞ。 セキュリティの専門家と呼ばれる人であってもセキュアコーディング/セキュアプログラミングを正しく理解していない例は散見されます。今回はそのケースを紹介します。 参考1:セキュアコ…

アプリケーション仕様?セキュリティ仕様?

アプリケーション仕様なのでセキュリティ仕様ではない、という議論があるようですがこれは正しくありません。 セキュリティ仕様とは「リスクを変化させるモノ全て」です。リスクの変化を低下させるモノなのか、増加させるモノなのかも関係ありません。変化するモノは全てセキュリティ対策です。これはITセキュリティ対策とは上位互換の関係にあるリスク対策の基本概念です。 (さらに…

OWASPに対して失礼な誤解 – 入力バリデーションは重要なセキュリティ対策

OWASPに対して大変失礼な誤解をしている意見を見かけたのでブログに書いておきます。 https://www.slideshare.net/ockeghem/owasp-japan20120327 OWASPは「入力バリデーション」とても重要な「セキュリティ対策」として考えていますが、OWASP的にはセキュリティ対策ではない、少なくとも重要なセキュリティ対策…