X

Gnome Shell クラッシュの直し方

FedoraでGnomeを使っているのですが、幾つか前のFedoraメジャーバージョンアップ後からスクリーンロック後にGnome Shellがクラッシュするようになってしまいました。放っておけばそのうち直るだろう、と放置していたのですが直る気配がないので調べてみました。 (さらに…)

入力バリデーションに「エスケープやフィルタリングが含まれる」とする驚くべき解説

標準的な入力バリデーションに「エスケープやフィルタリングが含まれる」とする驚くべき解説があります。そのような入力バリデーションを定義した標準的なセキュリティガイドライン/規格は見た事がありません。標準的な入力バリデーションでは何をすべし、とされているのか紹介します。 (さらに…)

データ型とセキュアコーディング

このブログではどのように”データ型”の概念とセキュアコーディングが関連しているのか、Webサーバーアプリを主体に説明します。 セキュアコーディングの基本を理解している必要がありますが、難しくはないです。原則を知っているだけで十分です。セキュアコーディングの10原則は次の通りです。 第1 入力をバリデーションする第2 コンパイラの警告に用心する第3 セキュリテ…

おかしなCWE-20の読み解き方(CWE-20入門)

徳丸さんが独自のCWE-20(≒入力バリデーション)解説を行っているので、CERT(1989年に米カーネギーメロン大学に設置された世界最古のコンピューターセキュリティ専門機関)が30年くらい前から提唱し、ISO 27000/NIST SP-800-171/PCI DSS等で要求されているCWE-20の解説を改めて書きます。 CWE-20(入力バリデーション)…

ソフトウェアに入力バリデーションは必要ない 〜 ただし条件付きで

「ソフトウェアには入力バリデーションは必要ない」そんな事がある訳けないだろう?!いつも言っている事と真逆でしょ?!と思うでしょう。 しかし、「入力バリデーションが必要ないソフトウェア(=コード)」は沢山あります、条件付きですが。 (さらに…)

セキュリティ機能の利用はソフトウェアセキュリティではない

7PK(7つの悪質な領域 - CWE-700として定義されている業界標準のソフトウェアセキュリティ分類)では「セキュリティ機能はソフトウェアセキュリティではない」としています。明白なのは「他のソフトウェアやデバイスのセキュリティ機能によるセキュリティ」です。7PKでは例としてHTTPSを挙げています。 HTTPSは必要なセキュリティ機能ですが、HTTPSの利…

欧州の個人データ移転規制が日本は対象外となる件について

2019/1/22の日経の記事で「欧州の個人データ移転規制、日本は対象外 枠組み23日発効」と報道されました。 一部に誤解を招きかねない解説が見られます。「欧州の個人データ移転規制」が「日本は対象外」となるのですが、これは利便性が上るだけで日本企業に高額なGDPR制裁金が課されなくなる訳ではありません。移転規制がなくなり便利になりますが、制裁金が課されるリス…

7PK – APIの乱用とは?

7PKとは「Seven pernicious kingdoms: a taxonomy of software security errors」の略でソフトウェアセキュリティ領域の分類の一つです。CWEのビューのCWE-700としても利用されています。CWE-700となっているので、ISO 27000などのセキュリティ標準で要求される「セキュアコーディング」…

7PK – セキュリティソフトウェア ≠ ソフトウェアセキュリティ

CWE-700としても知られる7PK(7つの悪質な領域/王国)のIEEE Explorerの論文解説では、「セキュリティ機能(Security features)」はソフトウェアセキュリティではない、としています。 Software security isn't security software. All the magic crypto fairy du…

マグネット式のスマホホルダーは大丈夫/十分なのか?

車用にスマホホルダーを購入するにあたり、最近はマグネット式が多いと分かりました。そこで気になるのが「マグネット式のスマホホルダーは大丈夫なのか?」です。 磁力が電子機器の塊であるスマホに悪影響を与えないか?マグネットでしっかり固定できるか? このあたりが気になるはずです。 (さらに…)